市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

金子連協ジュニアリーダー会議

2016-04-09 12:00:00 | 子ども会活動
『金子連協ジュニアリーダー会議?』

H28年度第1回ジュニア会議を、
少し早めの3月28日(月)に行いました

例年通りH27年度の事業報告・会計報告を行い、
今年度の事業計画を簡単に話しました。


事務的な話が終わった後は自己紹介です。
今年度は4人の新1年生が入ってきました。

『端から自己紹介して』というと、
当たり前のように『部活』を言います。
新1年生も、
『バドミントン部に入ろうと思います』
『卓球部にしようか迷ってます』
など部活が気になっている様子。
色々と聞いて『卓球部においでよ~』と、
勧誘までうけていました


今回の会議の一番の議題は、
『金子地区かるたレク大会(7月予定)でレクを提案しよう!!』
です♪

「かるたを使ったレクでもいいし、
 普通のレクでもいいよ。自由に話し合って!!」
後はジュニアに任せて大人は離れて見守ります。

『何人くるかわからないんだよね?』

『何が楽しいかな。』

『かごめかごめとかは?』………えっ

『名前とかわからないとできないんじゃない!?覚えた?』

『やったことない!!』

『やってみよう!!』

…………
と、いう訳でかごめかごめをすることに…
レクかなぁ?


~後ろの正面だ~あれ~

『○○!!』

『残念!!××でした♪』

『次は俺が鬼やる!!』




『だれーだ。わかる?』

『△△だろ。』

『なんでわかったの?』

『お前喋りすぎだよ~』

かなりの盛り上がり(笑)
なんでも真剣にやると楽しいんです

『他のもやろうよ』

『だるまさんが転んだ!!』『いいねぇ~』

………
次はだるまさんが転んだを真剣にやります。

『歩き方を決めよう』

『片足とかあまり進めないヤツがいい』

そして…
『人間知恵の輪もやりたい!!』

『やろう♪』


たくさん遊んで…
イヤ、実践してみて本日の会議は終了。
提案のまとめは次回です。
今年度も楽しいことをたくさんやって、
楽しい活動にして行きたいと思います♪

むささび広場夏まつりでは、
今年もトウモロコシを販売します♪(今回の会議で決まりました)

皆さんよろしくお願いします!!


   サクラ

28年度スタート!

2016-04-07 12:00:00 | 子ども会活動
入間市子連、
今晩開かれる指導部会から始動となります

皆さんに集まっていただくのは、
『新旧理事専門委員会』:4月17日(日)10時~
が最初です
『総会』は、5月15日(日)10時~

以前は、4月末に総会があったので、
準備期間が短くて、とても大変でしたが、
GW明けになって、
余裕を持って準備できるようになりました


その後の主な予定は…
7/7 理事会(助成金交付、他)
11/20 理事会(市大会出場枠決め)
1/22 第30回彩の国21世紀かるた入間市大会
3/12 第35回彩の国21世紀かるた県大会・蓮田市
3/20 第4回みんなdeかるた大会

さて、
ジュニア・シニアリーダーの人は、
安全会への登録できましたか?
ジュニアは所属の地区連協で、
シニアは市子連本部での登録となります

ジュニアの最初の行事は、
『研修会 :4月29日』
今年も、救急救命の講習会を行います
詳細は、メールで


今年も、
会員減少や、単位子ども会の脱退など、
難しい問題の相談があります
でも、いろいろ工夫はできるもの
遠慮なく相談して下さい


ついでに…
【カルティッシモ】
4月16日(土)4~6時(延長あり):2F和室
  30日(土)2~4時(延長あり):2F和室


今年も楽しい事をイッパイしましょ~(^^)/~~~


    うめハハ

カルティッシモ ~春休み2回目~

2016-04-05 12:00:00 | 子ども会活動
カルティッシモ:4月3日(日)

「さて、今日から6年生だった人はジュニア扱いかしら?」
「は~い
とチョット嬉しそう

「でも~、かるた取る時は小学生が良いな~」
「片付け? 面倒だな~
ん?
それでジュニア扱いになるのかなあ…
「だって、まだ中学入学してないも~ん
…口だけは、中学生以上だわ


ということで、
新しい学年扱いで始まった練習会
「3月まで5年生で、こんど6年生!」と、
確かめながら学年を言っているのが面白かった~

ジュニアも、
「え~、もう高校生か~
この前選手だったのにな~、なんて思っちゃいます



春休みなので、
お出かけしていた人も多かったみたいですね
でも、大勢集まってくれました


この日も新しい練習方法をやってみました~
大人の方も一緒に取っていただき、
大盛り上がりしてました~


いろんな練習をやるのは、
『目先を変えて楽しんでかるたを取る』
ということだけではないと思っています

『この練習をすると、何が鍛えられるか?』
『どんな効果があるか?』

たとえば、『バラ取り』
『多くの札の中から、瞬時に札を探す練習』
なので、
同じ札を自分の前に集める子は注意します

練習会の最初にやるのは、
・ウォーミングアップ
・途中から来てもすぐに入れるように
そんなメリットもあります



こんな練習も…
きっと、何かの役に立っているはず


4月のカルティッシモは、16日と30日
「夜までやらないんですか?」
という問い合わせがありました
大勢来るならば考えようかなあ…


   うめハハ

県大会2016 ~まとめ~

2016-04-03 12:00:00 | 子ども会活動
さて、
長々と続いておりました感想大会
追加です


今年の1枚


応援で来ていた選手の弟、3年生
負けてしまった同じ地区の選手の背中をそっとさすっているのを、
母が見つけて撮った1枚だそうです
このお兄ちゃん、お姉ちゃんが、
どんなに頑張っていたか知っている彼は、
何かせずにはいられなかったんでしょうね…
次は、
レンちゃんがリベンジだよね


あと、最近になって聞いた話です…

『県大会の最後の試合のあと、みんなが祝福激励している中、
あるジュニアの子だけは他市のジュニアを引き連れて、
片付けをしていたんですよね。
それを見て、僕も慌てて下に降りたのですが…
自分もみんなのところに行きたいだろうに、
その気持ちを抑えて働ける。本当に素敵だなって。
練習で、あまり多くを語らない子達に、
どんどん話しかけて輪に取り込んでいってました。
細かいところに気が向かられる彼女の能力って、
凄いなと改めて思いました

誰にも言われずに自分から働く人がいて、
それに気が付く人がいる!

「入間市ってなんで強いんですか?」
「ジュニアが素晴らしいのはなぜ?」
とよく聞かれます
それは、こういう写真やエピソードが普通にある、
というところにあると思います



今年のチーム入間市は、強かったです
ジュニアもイッパイ練習来てくれて、
メキメキ力がついていきましたm(__)m
そんな練習は、毎回、本当に楽しかった~

実力、経験値、チーム入間市のチーム力、
すべての点から見て、
連覇ができてもおかしくなかったと思っています
でも、団体はできなかった…
カズキも書いていたけど、
どこかに油断したものがあったんだと、
私も反省しています

あと、
「審判や相手のせいにしない!
 トラブルがあったら、審判にきちんと言って、
 大人を呼んでもらうこと!!」
さんざん言ってきたのに出来ていなかった
そして、
負けた理由を審判のせいにしている人がいたとか…
なぜ負けたのか?、
何かできることがあったんじゃないか?、
そういう反省をしてもらいたかったなと思っています

…毎年思うけど、
 小学生を優勝させるって本当に難しいなぁ~



さて、
ここまで感想大会にお付き合いいただき、
本当にありがとうございましたm(__)m
閲覧数が多く、正直、毎回緊張です

この感想は、
県大会へ参加したそれぞれが、
いろいろなことを学んで成長した証
なので、そのまま載せました
いつか読み返してみると、面白いよね
足跡の1つにしてもらえると嬉しいです


来年は蓮田市だそうです
どんなメンバーで、
どんな結末が待っているのか…
楽しみにしております


最後に、かるた部の皆さん
私のどんな無茶ブリにも嫌な顔をせず、
助けていただいたこと、
本当にありがとうございましたm(__)m

そして、サクラちゃん!
何から何まで、感謝
m(__)mm(__)mm(__)m


   うめハハ

県大会2016 ~その17~

2016-04-02 16:00:00 | 子ども会活動
まずは、お知らせ
【カルティッシモ、4月】
4月 3日(日)2~4時(延長あり):大会議室
  16日(土)4~6時(延長あり):2F和室
  30日(土)2~4時(延長あり):2F和室
☆飲み物お持ち下さい

☆予約なしでも大丈夫で~す


さて、
飛び込みで感想が来ました


【ミズキ、高3】
今回の大会は、受験があって、
練習に参加できた時間はあまり長くはありませんでしたが、
とても充実した時間を過ごすことが出来たと思います。

去年いたメンバーはもちろんのこと、
初めましての子達とも仲良くでき(毎年のことですが笑)、
毎回行くのがとても楽しかったです!

しかし、仲が良いのはとても良いことだと思いますが、
休憩に入ると収拾がつかなくなるのはどうかと思います…。
県大会間近は、選手が気づいて注意していましたが…
あれが県大会間近の練習だとは思えませんね…

話は変わり、県大会当日。

出場メンバーが全員午後に残れたのは、
とても凄いことですし、本当に嬉しかったです!!
(ブロック1位なのに大泣きしてる
  どこかのケンイチはいましたが笑)

そして、個人は優勝、団体は惜しかったですが、
3位と、とても素晴らしい結果を残してくれました。

これは、ジュニアの力ではなく、正真正銘選手たちの力です!
本当にお疲れ様でした。

まだまだ書きたいことありますが、
言葉が見つからないのでこれぐらいに。(笑)




今年の『応援団長』でしたね
積極的に選手に声をかけてくれるところ、
ジュニアの後輩達、見習ってほしいな


かるたの試合って、
大人やジュニアがそばにいて、
アドバイスしてあげることはできません
試合中に何かあった時に、
自分から審判に言えなくてはいけない

「始めるよ~」
「静かにして~」
な~んて、常に言われてやっているようじゃ、
自分から発言するなんて、絶対にできない

何のために練習しているか、
今は何をするべきか、など、
考える機会を持ってもらいたいと思っています

あと、
『最後まで話をしているのはジュニア』
って時もあるんでね


最後までTシャツに絵を描いてくれたのは、
ミズキでした
そして、負けた選手のところに、
真っ先に駆け寄ってくれていたのもね

ジュニアだっていろいろ
それぞれが得意なことを発揮してくれれば良いのです


新しい生活始まりますね
シニアとして、皆を引っ張っていって下さい!
よろしく(^^)/~~~


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/