お疲れさま〜の〜こんにちわん☀
いやぁ〜一応、通りすがり〜の〜くま🐻の職務を終わらせて、半休取得して帰投〜
それにしても機械のお手伝いは、気を遣うし余計な体力を削がれて…その後に通常業務だから、本当に集中して手際よく熟していかないと終わらないもんなぁ〜そして、へとへと君に。
そんな事より、日産がJAXAと月面ローバーの共同開発してるニュースは、ちょっと意外にびっくりしたよ〜😉

画像お借りしてます😔
昔に、日産自動車もちょっと前に、日産自動車の宇宙航空事業部で、固体燃料ロケットを開発製造していたんだよ〜ね!(糸川英夫博士とペンシルロケットから固体燃料ロケットが始まって、その後色々と開発して行って今に至る)

画像お借りしてます😔
会社が傾く前には、一番最後の固体燃料ロケットは、「M―Vロケット」ミューファイブロケット、初代はやばさ探査機を打ち上げた固体燃料ロケット!
その日産自動車の宇宙航空事業部は、その後、石川島播磨重工、今のIHIのIHIエアロスペースに事業が譲渡されたんだもんね!
その技術がH2Aロケットの補助ロケット(固体燃料ロケット)やらその技術を利用して、小型衛星打ち上げ用の「イプシロンロケット」に繋がってる。
何しろプリンス自動車の流れで元は、戦前の中島飛行機の流れだもんね。
もう一社は、富士重工業で今の名前はSUBARUになってる。
そしてローバーのお話に戻る
JAXAと日産自動車で、4輪駆動制御技術「e―4ORCÈ」を活用した宇宙探査機、月面ローバーを開発してるニュース!
日産自動車の四輪駆動制御技術て、電動の前に通常のガソリンエンジン車の四輪駆動の制御を、電気制御して滑りやすい路面で、動力を路面に効率よく伝える為に開発されたのが、確かATTESAシステムで、最初にFF車のブルーバードSSSの四輪駆動に積まれて、ラリーのベース車に、なってその後に確かスカイラインのR32のGT―Rに発展型(ATTESA―Ⅱ)が搭載されて、今に至る、確か〜
確かに月面のサラサラの砂の所で、スタックしないように、動力の伝え方て難しいもんね!
ちょっと気になる、日産自動車もJAXAと月面電動ローバーの共同開発のお話でした😔
共有させてもらってます😔
共有させてもらってます😔
TOYOTAは、燃料電池自動車をJAXAと共同開発してる〜
面白い試みのお話でした😔
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔