通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

今日も疲労困憊と、へとへと君の1日〜色々と色んな事が多くて…

2021-12-16 22:29:05 | くまの日記~
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

お仕事で帰投するのが超遅くなってしもうたぁ…


今日も色々と色んな事で…疲労困憊と、へとへと君だなぁ…外も家も内もって色々と

こんな事がいつまで続くのかなぁ…気力体力が何処まで続くのか…(´∀`*)ウフフと(;´д`)トホホ…


画像お借りしてます😔

こんな、穏やかな日々て感じの世界から、かけ離れた日々が…

何処もかしこも、自分自身がカワイイと思ってる輩ばっかしで…困ってしまう…公の場と私的な場の区別がつかない人達が多いからね…

またまたぐちゃぐちゃの愚痴ですいませんです😔


何しろ割り切って行くしかない…ただそれだけ〜求められても困る→本業じゃない事だから…



今日はへとへと君だったから、木曜日は食料を買いに行く日だったけど…帰投するのがまたまた遅くなってしまうので、今週はパス〜行って帰って来るのに、約40〜50分かかるからね。

他にも保存食があるから大丈夫〜


会社から帰投する前に、協力会社の時期社長と立ち話で他愛のないお話をして気分転換出来たのは良かったよ〜

現状のお話やら、車のお話を出来る数少ないメンツだからね!

ちょっとお付き合いありがとうさんです😔

帰投して直ぐに、実家の妹君から電話が
かかって来て、母親の件で約40ぷんお話を〜
今週は連日だからへとへと…

明日1日頑張れば、土曜日は大親友のHちゃんと上野の東京都美術館へゴー

文化をちょっと接する〜

こんな時だからこそ、文化を満喫も〜




久々にアメリカの実験機X―29を取り上げられてて〜の巻

2021-12-16 07:58:17 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

今日も寒い、昨日の夜に洗濯物を干したけど、雲1つ無い夜空とお月さまがキレイだったぁ〜

そんな訳で、地熱奪われて寒い

今日ハードワークが続く


画像お借りしてます😔



そんな中で、面白い記事を見かける〜
アメリカの異型実験機「X―29」が、1984年12月14日に初飛行したお話〜

何しろ日本では、マンガの「エリア88」の主人公が乗ったりしていたから、人気を博した、アメリカの戦闘機メーカーのグラマン社が製造した、特徴的な翼の形状の前進翼で、
翼端が前の付き出す形状。

普通の戦闘機やら飛行機は、後退翼で翼端が後方に向かう形状をしてる。


画像お借りしてます😔

何しろ、翼に凄い力がかかる為に、翼の強度と柔軟性も求められる為にカーボン製で作られる。

何しろ空中での機動性を求める目的で、この実験機の「X―29」が2機製造された、→知らなかった😉

何しろ機動性と飛行安定性を求める為に、飛行機の姿勢制御にコンピューターが介入して安定した飛行が出来るようになってる。

それもフライバイワイヤとデジタル・コンピューターによって、自動制御されてる。
バックアップで、アナログコンピューターも搭載されていた実験機のグラマンX―29で、


画像お借りしてます😔
翼端からの空気が機体後方に流れるようにデザインされてます。
コックピットの後方にカナード翼前に付いてて、機動性を高める為に付けられ装備。


今の最新鋭機の基礎にもなってる技術を搭載されてる。

その後は、前進翼の機動性がジェットエンジンに偏向ノズルを設置してノズルの向きを変えられるようにして、機動性を高める事が出来るし、求められる性能もステルスが必修になってしまって〜

いつの間にか世の中から前進翼機がお目にかからなくなってしまったぁ〜

ロシアのスホイでも、実験機で前進翼機を一度作られたけど〜その後、音沙汰なし…

画像お借りしてます😔
Su―47面白い形状をしてます〜大型戦闘機です😉

共有させてもらってます😔

今日もお手伝いが続くけど、集中して頑張るしかない〜
引き続きお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶