お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
いやぁ…今日も色々と色んな事で疲れたよ…ヘトヘト君😌。

いつものコンビでパシャ〜良い塩梅の夕焼け空😊🎶
そして帰投時は、またまた冷たい北風吹いてて…ぶるぶる君。
そして、みずほ銀行も行員か貸金庫から顧客のお金搾取してたのか…なんでその時に公表しないのか…呆れる。信頼が失せる…。
そんな中で、懐かしいHKSさんが開発した、F1の規定に合わせた幻の国産V12気筒エンジンの″300E″を富士スピードウェイで実走テストを実施した、Optionさんの記事で知る〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
故・長谷川社長以下、従業員の夢を乗せて富士スピードウェイで実走テストを実施!
本当に、懐かしい〜ね!
日本を代表するチューニングメーカーのHKSで、トラストやBLITZも老舗チューニングパーツメーカーとして広く知られてる。
ターボチャージャーなどの過給器、マフラー、電子制御部品、サスペンションなどのアフターパーツ製造・販売と並行してモータースポーツ用エンジンにも深く携わってきた。

画像お借りしてます😊全日本ツーリングカー選手権のスカイラインGTーR(BNR32)
良く知られてる、1992年、全日本ツーリングカー選手権グループAに参戦していたBNR32のRB26DETT型だが、それ以前にアメリカのスタジアムトラックレース用に開発したミツビシG54B型ベースの2.3L直4DOHC4バルブ『134E』(1984年)や、

画像お借りしてます😊134E
5バルブエンジンの特性を確認するために、GC(グラチャン)レースに投入されたF2用2.0L直4気筒DOHCのBMWのM12型をベースとした『186E』(1986年)なども存在した。

画像お借りしてます😊186E
そんなHKSは、「世の中がNA化に進む」と早くから予測して、1984年にNAの専門技術と開発への取り組みをスタート。
その集大成として開発、実装テストまで行われたのが、当時のF1マシンへ搭載を想定した3.5LV12気筒のオリジナルエンジン『300E』だった。

画像お借りしてます😊
F1用エンジンの『300E』
同プロジェクトが動き出したのが1990年1月。当初はF1用エンジンとしてホンダやルノーがすでに実戦投入していたV10気筒エンジンも検討したが、究極を求めたHKSはV12気筒エンジンを選んだ。開発に際して「5バルブ採用による高回転&高出力化」「レース参戦はまず考えずに開発する(第一次開発)」などを謳い、「700ps/42.5kgm以上、1万3500rpm以上、エンジン単体重量150kg」が目標に掲げられた。

画像お借りしてます😊
F3000用のローラTー90/50にHKSさんの開発したF1規定の300E
『300E』はプロジェクト開始から約1年半で完成し、1991年6月25日、ついにエンジンに火が入った。その後、ベンチテストを重ねて同年の12月末に650psを達成。
『300E』はプロジェクト開始から約1年半で完成し、1991年6月25日、ついにエンジンに火が入った。その後、ベンチテストを重ねて同年の12月末に650psを達成。
F3000用マシンのローラ91/50改に搭載され、富士スピードウェイを舞台に報道陣わ集めてのテスト走行を実施されたのが同年の12月7日だった。

画像お借りしてます😊
ローラ91/50改に搭載HKSさんの300E
本来載るはずの3.0L・V8に代えて3.5L・V12エンジンの「300E」を搭載するために、リアセクションが200mmほど延長されたローラ91/50。装着されたタイヤは、F1用タイヤのレギュレーションにならってヨコハマタイヤが開発してワンオフ品だった。
本来載るはずの3.0L・V8に代えて3.5L・V12エンジンの「300E」を搭載するために、リアセクションが200mmほど延長されたローラ91/50。装着されたタイヤは、F1用タイヤのレギュレーションにならってヨコハマタイヤが開発してワンオフ品だった。

画像お借りしてます😊
参考までに、ベストタイムは1分20秒9。
F3000のコースレコードに対して約5秒落ちだったが、F1の規定に合致したエンジンを作り上げ、シェイクダウンまでこぎつけたことは、HSKさんの高い技術力と開発に携わったエンジニア達の熱い熱い思いの結晶に他ならない。
この当時は、日本の自動車メーカーのホンダやヤマハ、そしてスバル(モトーリ・モデルニ)がF1コンストラクターにエンジニアを供給し、いすゞも独自にV12気筒エンジンをF1チームのロータスに載せてテストを実施していた。
そんな時代に、HKSの300Eエンジンは、F1GPに実戦投入されることもなかった″幻のエンジン″としてクルマ好きに刻まれた。
日本が元気だった時代のF1エンジンのお話しでしたぁ〜大企業でもないHKSさんがF1用のエンジンを作る事じたいが凄い事なんだよなぁ〜
共有させてもらってます😊
共有させてもらってます😊
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌気筒