お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆
今日も変なお天気だったぁ〜ね!
お仕事の方も、想定した通りに〜運んで良い塩梅〜
そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなデザインのお話〜
日本のマツダの製造販売してる「マツダ 3」が、世界の並み居る強豪を抑えて、
「2020ワールドカーデザインオブザイヤー」を受賞したニュース〜\(^o^)/⭐⭐⭐
マツダは、地道に他社と違う方向にシフトして、他社とは明らかに違う質感の高いデザインもそうだけど、代表的なスカイアクティブエンジン
まだまだガソリンエンジンの可能性にかけてエネルギーロスを減らしスカイアクティブ技術
スカイアクティブ技術でのディーゼルエンジンは、ユーロの規制もクリアしてるからね!
内燃機関の可能性を気付かされたよね!
燃費の向上とエンジン性能のアップにもつながって〜
何しろ車の可能性と運転する喜びを感動を追求してる、マツダなんだよね!
初代ユーノスロードスターを発売した時も、人馬一体の車をとのスローガンをたててたもんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/c9930a978d1a7cf525aeb0a9163a5585.jpg?1587547790)
下の写真がウィナーの「マツダ 3」日本車らしくない、スパルタンなデザイン〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/d0c9c730a519f5b4ba485994a1e6eb3c.jpg?1587549338)
「マツダ 3」のセダンとハッチバック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/646e553e4f63b0a6c43b6a40a3d84fb6.jpg?1587549507)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/9bf8a9c1a5f9509eccc51a3f75101911.jpg?1587549575)
頑張ってるよね〜マツダはぁ〜ね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/42bdfce958f0a6d249eaabffd2a36aeb.jpg?1587549636)
デザインスケッチ〜
中々このボリューム感は、実車では難しいよ〜横幅がスーパーカー並にしないと、この造形美は表現出来ない所を、
実車では、実用に耐えられるギリギリの妥協と言うか、良い塩梅でまとめ上げたと思うよ〜
造形美と言う言葉が、一番似合うマツダデザイン!
今回のワールドカーデザインオブザイヤーの選考でも、2位のポルシェ・タイカンとの差が2票だから、世界のジャーナリストやデザインナーが評価してくれたから凄いよ〜ね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/9aa3c453b06ab62684aa71b28fbeb797.jpg?1587550510)
2位のポルシェ・タイカン(ポルシェのEV)電気自動車→ポルシェらしいデザインだけど…面白く無いデザイン。
マツダデザイン受賞おめでとうございます😔
一番心配なのが、この一連のマツダデザインの今回で2期なんだけど、次にどのようなデザインの方向性に持って行くのが一番気になる
デミオがマイナーチェンジして、マツダの車の一連のデザインに合わせたんだけど、
マイナーチェンジ前のデザインが超優れていたから、非常に残念。
それと、ふっとこの頃思うのは、車のデザインて外から見ると格好良いんだけど、
実際に乗って見ると、この頃のデザインの流れで、フロントウインドウの傾斜がキツイし、運転してる人は、圧迫感が無いのかと思うのと、乗り降りがしやすい車が少ないよね→普通車
SUVとかワンポックスとかは、車高が高いから乗り降りは、比較的にしやすい。
ここんところ、通りすがり〜の〜くま🐻が、気になる事〜
おまけ〜🐻
通りすがり〜の〜くま🐻の好きな車その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/5ab0a5735310bdac62e946f002dc4768.jpg?1587551382)
往年のランチャのデルタのインテグラレHF
WRC(ラリー世界選手権)のグループAのホモロゲーションを取得する為に製造された市販車〜
その時代で最強のマシーンのランチャデルタインテグラレHFでした。
ちなみにこのベースのデルタのデザイナーは、イタリアの工業デザインの巨匠のジウジアーロ氏〜
フォルクスワーゲン社の初代ゴルフもそうだしゴルフⅡもジウジアーロ氏の代表作
日本車でも、いすゞ自動車の117クーペやピアッツァやら、ジェミニやらスバルのSVXやら、トヨタの初代アリストの基本デザインを〜数え切れない数の作品
長くなってしまったので、今日はここまで→またまた脱線君でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます