前にTOMIXのSR1系S101編成の化粧板を塗装しましたが、残りのS102とS103も同様に化粧板塗装をやっていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/72af099bd5ee453f21b10f11181fd7dc.jpg?1690783682)
ということでまずはガラスパーツを外し、窓のマスキングを行います。
前回はドア窓はマスキングゾルのみでマスキングしましたが、今回はドア窓もマスキングテープとマスキングゾルの共用でマスキングしました。
正直マスキングテープを併用したほうが剥がしやすいんですよね…
そして今回もマスキングゾルを塗って乾燥させたあとに濡らした綿棒ではみ出たところを拭き取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/9f9c99a5cdee05136d0a661a4a111be1.jpg?1690783728)
そして塗装を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/9f9c99a5cdee05136d0a661a4a111be1.jpg?1690783728)
そして塗装を行いました。
使用した塗料は
- サフ タミヤ白サフ
- ドア及び窓枠 ニュートラルグレーⅠ
- 上塗り 灰色9号
になります(正直前回と全く同じですw)
今回ドア窓をテープを共用してマスキングを行いましたが、テープの影響ではみ出たゾルを拭き取れない箇所が出てきてしまい、塗装できていない所が出てしまいました…(なおその箇所はタッチアップしました)
今回ドア窓のマスキングテープは5mmでやりましたが、次回は細めの2mmのマスキングテープでやりましょうかね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/986fb00b1b0c62724e85a57be8ca66ae.jpg?1690783728)
そして塗装したガラスパーツを組戻し、側面幕を貼り付けます。
S102編成はSR112は「普通 小諸」、SR111は「ワンマン 長野」に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/20c382b7838773d62927a5c0766563f5.jpg?1690783728)
S103編成はSR112は「特別快速 しなのサンセット号」、SR111は「特別快速 長野」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/20c382b7838773d62927a5c0766563f5.jpg?1690783728)
S103編成はSR112は「特別快速 しなのサンセット号」、SR111は「特別快速 長野」にしました。
長野行きの特別快速はサンライズとサンセット両方あるので行先にしましたが、上田行きの特別快速はサンセットのみなので、折角ならとこの幕にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/e5f2dc620ae19bff5bab7a7ad87762d1.jpg?1690869952)
ということでS102編成とS103編成の化粧板塗装が完了しました。
やはり化粧板を塗装すると室内灯を入れた時に車内が良くなりますね。
これで次は床板と座席の塗装ですかね…?
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/74e77034d1ad099b7a012ce579708dda.jpg?1690880630)
折角なので乗務員ステップも塗装しました。
こちらも前回とやり方は同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/04fb34d7e6cc01ffe1d0ee191fa38fce.jpg?1690869952)
こちらも塗装したらかなり床下部分が実感的になりました。
こちらも前回とやり方は同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/04fb34d7e6cc01ffe1d0ee191fa38fce.jpg?1690869952)
こちらも塗装したらかなり床下部分が実感的になりました。
あ…前面が外れかけてる…
では