先月ぐらいに久しぶりに東京に行ってきました。
そのときに秋葉原にも寄っていき…
またTORMの室内灯を導入しました。
今回は幅狭のAとBそれぞれを1つづつ導入しました。
まずは幅狭Aです。
こちらは115系300番台のM'車に取り付けます。
長さは端一つ分のみカットします。
そしてそのまま取り付けます。
以前は幅狭Bを取り付けてましたが、長さと集電スプリングの位置が一致しなかったので、大分スプリングに無理がかかっている状態になってしまいました…
TOMIXの中間車には幅狭Aの方が良いということですね。
先ほど交換した元115系300番台用の室内灯と、今回導入した幅狭Bの室内灯を、今度は別所線1000系に取り付けます。
まずはT車です。
115系300番台に付いてたのから更に端を2つ分カットします。
尚、GM車の取り付けは今回が初めてです。
M車は穴に合わせて端を3つ分カットします。
やはり18M車だとかなりカットしますね…
これで車体を組戻して完成です。
大分良い感じだな…このときはそう思っていましたが…
夜間に暗いところでやってみたら…大分透けてますorz
以前内装塗装をしたところは大丈夫ですが塗ってない所が見事に透けてます…
ということで透けてる部分も抜かりなく内装塗装をしました。
先ほどよりはかなりマシになりました。
TORMの室内灯ですが、都心にしか売ってない&滅多に行けないということで、短編成の車両を優先的に取り付けて行こうかと思います。
では