空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

第16回南東北空手道選手権大会 その2 ~型競技その2~

2016-09-28 11:52:25 | 空手 大会
 中学生女子の部には、S4級が出場しました。
 S4級は、真面目な正確で、稽古にも真摯に取り組み、着実に成長して来ています。
 今大会、中学生女子の部には、今春の全日本大会の優勝選手、準優勝選手もエントリーしておりましたが、S4級は正確な動作で基本に忠実な型を打ち、全日本大会入賞選手に次ぐ、予選第3位で決勝に進出、決勝でも順位を下げることなく、第3位入賞を果たしました。
 S4級は、全日本大会入賞選手に比して、技の威力の表現で大きな差があるように感じます。更に精進し、威力の表現に努力してほしいと思います。しかし、南東北大会で第3位に入賞するということは、素晴らしいことです。これまでの努力が、着実に結実して来ていると思います。自信を持って頑張ってほしいです。



第3位入賞おめでとう!!


 高校生男子の部には、M弐段とF初段の2名が出場しました。

 M弐段は、今年高校3年生。今大会を、高校生最後の試合として、これまでの集大成にすべく出場しました。
 M弐段は、予選を2位で通過、決勝でも順位を落とすことなく、見事準優勝を果たしました。
 予選、決勝とも、小学校就学前から高校3年までの稽古の集大成にする、という気持ちが伝わってくるような、気迫のこもった素晴らしい型でした。

 M弐段、これまで、本当によく頑張りましたね。ほとんどの道場生が、中学進学時に、「勉強が忙しくなるから」とか「部活との両立が出来ないから」といった理由で空手を辞めて行く中、見事に「勉強」と「部活」と「空手」のすべてに、真摯に立ち向かい、すべてを見事にやり抜きました。君は私の誇りであり、新武会の誇りです。これからも、地道に稽古を続け、新武会を代表する武道家、空手家に成長してほしいと思います。



準優勝おめでとう!!

 F初段もM弐段同様、中学、高校と、勉強と空手を両立させ、がんばっています。今大会、予選を突破して決勝に進出しましたが、結果は第4位と入賞にはいたりませんでした。
 F初段は、立ち方や個々の技の動作の正確さ等で、上位入賞選手と差があるように思います。もう一度、立ち方、運足、個々の技の動作といった基本を見直し、更なるレベルアップに努力してほしいと思います。



 一般女子Ⅱ部には、S初段とN初段の2名が出場しました。

 S初段、N初段とも、週2~3回の稽古を欠かさず、努力を積み重ねてきました。
 二人とも、予選は緊張からか動きが硬く、ひとつひとつの動作ごとに動きが止まって、技の流れが途切れるような動きになっていました。それでも、S初段は3位、N初段は1位で決勝に進みました。

 S初段は決勝、征遠鎮で挑みましたが、騎馬立ちが甘く、また若干演武線もずれているように見えました。結果は第3位。更にキレのある動きが出来るよう稽古に精進してほしいと思います。


 N初段も決勝は征遠鎮で挑みました。結果は見事優勝!!
 N初段は、特に型の前半部分での上半身の使い方が、とても上手くなったと感じました。中盤から後半部分は、まだまだ課題は多いですが、この1年で大きく力をつけたように感じます。優勝という結果に満足することなく、更なる高みを目指して精進してほしいと思います。



優勝、第3位入賞、おめでとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年9月3日(土)~11日(日)の稽古

2016-09-19 17:07:10 | 空手 稽古日誌
◎ 9月3日(土)
 〇 荻川コミュニティセンター教室


◎ 9月4日(日)
 〇 本部道場 組手選手クラス
   今日は、上地流のA先生が出稽古に来てくださいました。

ミット!


組手!!


◎ 9月9日(金)
 〇 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
ミット蹴り!


◎ 9月10日(土)
 〇 荻川コミュニティセンター教室
ミット蹴り! 組手!!


◎ 9月11日(日)
 〇 北地区コミュニティセンター教室
ミット!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回南東北空手道選手権大会 その1 ~型競技その1~

2016-09-16 12:35:51 | 空手 大会
 平成28年8月21日(日)、福島県石川町総合体育館で開催されました、極真空手道連盟 極真館 福島県支部主催の「第16回南東北空手道選手権大会」に、今年も参加させていただきました。

 午前中は型競技が実施されました。型競技には11名が出場しました。

 小学2年男子の部には、H8級が出場しました。
 H8級は、動きが力強く、とても良いものを持っているのですが、力強く動こうとするあまり、力んでしまうことがあり、今大会では、その力みが、二度踏みや、転身の際のバランス崩しにつながってしまい、初戦2-3という僅差の判定で敗れました。落ち着いて、基本的なミスをしなければ勝てたように思います。試合の雰囲気に呑まれることなく、落ち着いて試合に臨めるよう、更に精進してほしいと思います。


 小学3年男子の部には、I 5級が出場しました。
 I 5級は、予選1回戦を勝ち上がり、2回戦で、今春行われた全日本青少年型競技大会のチャンピオンで、今大会の優勝者でもある選手と対戦しました。さすがに全日本チャンピオン相手では、一歩及びませんでしたが、着実にレベルアップしていると感じられる型でした。これからが楽しみです。挫けることなく頑張ってほしいと思います。


 小学4年男子の部には、H6級が出場しました。
 H6級は予選1回戦を勝ち上がり、2回戦で、今大会準優勝の選手と対戦して敗れ、決勝進出はなりませんでした。しかし、着実にレベルアップしてきていると感じさせる型を打っていました。多い時には、週4回も稽古に出席する稽古熱心さが、実を結んできていると思います。更なる精進を期待します。


 小学5年男子の部には、K3級が出場しました。
 K3級は、力強い型で予選1回戦を勝ち上がり、2回戦で今春行われた全日本青少年型競技大会のチャンピオンと対戦し、敗れました。しかし、私の目からは、技の正確さ、緩急、力の強弱等、すべてにおいて僅差での敗戦のように見えました。予選のブロックが違っていたら、間違いなく決勝に進めるだけの力をもっています。挫けることなく、更に精進してほしいと思います。


 小学生高学年女子の部には、I 2級とE4級が出場しました。

 I 2級は、動作の正確さは良くなってきましたが、まだまだ技の緩急や力の強弱といった点が弱く、技の威力が感じられない型になっていました。決勝に進出することが出来ませんでしたが、地力はあるのですから、更に精進して、欠点を克服していってほしいと思います。


 E4級は、元々稽古熱心でセンスも良く、将来大化けするのではないかと思っていたのですが、昨年秋、極真館中部型競技錬成大会に参加させていただき、優勝することが出来てから、その才能が一気に開花し、今春の全日本青少年大会型競技で準優勝するまでに成長しました。今大会でも、予選を1位で通過すると、決勝でも勢いは止まらず、見事優勝することが出来ました。しかし、動作の正確さ、技の緩急、力の強弱といった型の要諦で、甘い部分が多々あります。優勝という結果に満足することなく、更なる高みを目指して精進してほしいと思います。



優勝、おめでとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年8月23日(火)~31日(水)の稽古

2016-09-08 23:33:49 | 空手 稽古日誌
◎ 8月23日(火)
 〇 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
   約束組手!


   組手!


◎ 8月25日(木)
 〇 本部道場 レディースクラス
   ミット!


◎ 8月26日(金)
 〇 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
   ミット!


◎ 8月27日(土)
 〇 荻川コミュニティセンター教室
   ミット稽古! 皆始めたばかりの未就学児です!!


◎ 8月28日(日)
 〇 北地区コミュニティセンター教室
   ミット!


 〇 本部道場 型選手クラス
   「観空」!


◎ 8月29日(月)
 〇 レディースクラス
   ミットに回し蹴り! 突き!!


   型 平安そのⅤ


◎ 8月31日(水)
 〇 本部道場 ジュニア・一般合同クラス
   ミット稽古!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする