中学生女子の部には、S4級が出場しました。
S4級は、真面目な正確で、稽古にも真摯に取り組み、着実に成長して来ています。
今大会、中学生女子の部には、今春の全日本大会の優勝選手、準優勝選手もエントリーしておりましたが、S4級は正確な動作で基本に忠実な型を打ち、全日本大会入賞選手に次ぐ、予選第3位で決勝に進出、決勝でも順位を下げることなく、第3位入賞を果たしました。
S4級は、全日本大会入賞選手に比して、技の威力の表現で大きな差があるように感じます。更に精進し、威力の表現に努力してほしいと思います。しかし、南東北大会で第3位に入賞するということは、素晴らしいことです。これまでの努力が、着実に結実して来ていると思います。自信を持って頑張ってほしいです。
第3位入賞おめでとう!!
高校生男子の部には、M弐段とF初段の2名が出場しました。
M弐段は、今年高校3年生。今大会を、高校生最後の試合として、これまでの集大成にすべく出場しました。
M弐段は、予選を2位で通過、決勝でも順位を落とすことなく、見事準優勝を果たしました。
予選、決勝とも、小学校就学前から高校3年までの稽古の集大成にする、という気持ちが伝わってくるような、気迫のこもった素晴らしい型でした。
M弐段、これまで、本当によく頑張りましたね。ほとんどの道場生が、中学進学時に、「勉強が忙しくなるから」とか「部活との両立が出来ないから」といった理由で空手を辞めて行く中、見事に「勉強」と「部活」と「空手」のすべてに、真摯に立ち向かい、すべてを見事にやり抜きました。君は私の誇りであり、新武会の誇りです。これからも、地道に稽古を続け、新武会を代表する武道家、空手家に成長してほしいと思います。
準優勝おめでとう!!
F初段もM弐段同様、中学、高校と、勉強と空手を両立させ、がんばっています。今大会、予選を突破して決勝に進出しましたが、結果は第4位と入賞にはいたりませんでした。
F初段は、立ち方や個々の技の動作の正確さ等で、上位入賞選手と差があるように思います。もう一度、立ち方、運足、個々の技の動作といった基本を見直し、更なるレベルアップに努力してほしいと思います。
一般女子Ⅱ部には、S初段とN初段の2名が出場しました。
S初段、N初段とも、週2~3回の稽古を欠かさず、努力を積み重ねてきました。
二人とも、予選は緊張からか動きが硬く、ひとつひとつの動作ごとに動きが止まって、技の流れが途切れるような動きになっていました。それでも、S初段は3位、N初段は1位で決勝に進みました。
S初段は決勝、征遠鎮で挑みましたが、騎馬立ちが甘く、また若干演武線もずれているように見えました。結果は第3位。更にキレのある動きが出来るよう稽古に精進してほしいと思います。
N初段も決勝は征遠鎮で挑みました。結果は見事優勝!!
N初段は、特に型の前半部分での上半身の使い方が、とても上手くなったと感じました。中盤から後半部分は、まだまだ課題は多いですが、この1年で大きく力をつけたように感じます。優勝という結果に満足することなく、更なる高みを目指して精進してほしいと思います。
優勝、第3位入賞、おめでとう!!
S4級は、真面目な正確で、稽古にも真摯に取り組み、着実に成長して来ています。
今大会、中学生女子の部には、今春の全日本大会の優勝選手、準優勝選手もエントリーしておりましたが、S4級は正確な動作で基本に忠実な型を打ち、全日本大会入賞選手に次ぐ、予選第3位で決勝に進出、決勝でも順位を下げることなく、第3位入賞を果たしました。
S4級は、全日本大会入賞選手に比して、技の威力の表現で大きな差があるように感じます。更に精進し、威力の表現に努力してほしいと思います。しかし、南東北大会で第3位に入賞するということは、素晴らしいことです。これまでの努力が、着実に結実して来ていると思います。自信を持って頑張ってほしいです。
第3位入賞おめでとう!!
高校生男子の部には、M弐段とF初段の2名が出場しました。
M弐段は、今年高校3年生。今大会を、高校生最後の試合として、これまでの集大成にすべく出場しました。
M弐段は、予選を2位で通過、決勝でも順位を落とすことなく、見事準優勝を果たしました。
予選、決勝とも、小学校就学前から高校3年までの稽古の集大成にする、という気持ちが伝わってくるような、気迫のこもった素晴らしい型でした。
M弐段、これまで、本当によく頑張りましたね。ほとんどの道場生が、中学進学時に、「勉強が忙しくなるから」とか「部活との両立が出来ないから」といった理由で空手を辞めて行く中、見事に「勉強」と「部活」と「空手」のすべてに、真摯に立ち向かい、すべてを見事にやり抜きました。君は私の誇りであり、新武会の誇りです。これからも、地道に稽古を続け、新武会を代表する武道家、空手家に成長してほしいと思います。
準優勝おめでとう!!
F初段もM弐段同様、中学、高校と、勉強と空手を両立させ、がんばっています。今大会、予選を突破して決勝に進出しましたが、結果は第4位と入賞にはいたりませんでした。
F初段は、立ち方や個々の技の動作の正確さ等で、上位入賞選手と差があるように思います。もう一度、立ち方、運足、個々の技の動作といった基本を見直し、更なるレベルアップに努力してほしいと思います。
一般女子Ⅱ部には、S初段とN初段の2名が出場しました。
S初段、N初段とも、週2~3回の稽古を欠かさず、努力を積み重ねてきました。
二人とも、予選は緊張からか動きが硬く、ひとつひとつの動作ごとに動きが止まって、技の流れが途切れるような動きになっていました。それでも、S初段は3位、N初段は1位で決勝に進みました。
S初段は決勝、征遠鎮で挑みましたが、騎馬立ちが甘く、また若干演武線もずれているように見えました。結果は第3位。更にキレのある動きが出来るよう稽古に精進してほしいと思います。
N初段も決勝は征遠鎮で挑みました。結果は見事優勝!!
N初段は、特に型の前半部分での上半身の使い方が、とても上手くなったと感じました。中盤から後半部分は、まだまだ課題は多いですが、この1年で大きく力をつけたように感じます。優勝という結果に満足することなく、更なる高みを目指して精進してほしいと思います。
優勝、第3位入賞、おめでとう!!