空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

9月14日(日)~22日(月)の稽古

2014-09-23 16:41:44 | 空手 稽古日誌

◎ 9月22日(月)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、ミット稽古、移動稽古、軽自由組手、ガンダム
    ミット稽古は逆突きから下突きの連続技と膝蹴り、前蹴り、回し蹴り
    移動稽古は、逆突き下突きから蹴りにつなげる連続技
    最後は希望者が軽自由組手40秒×3セット。組手を希望しない者はガンダム40秒×1セット
Dsc00137 Dsc00138Dsc00141

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型
    ミット稽古は、受け技。型は「平安そのⅢ」「平安そのⅣ」「平安そのⅡ」「撃砕小」を実施
Dsc00142 Dsc00143

◎ 9月21日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、約束組手
    ミット稽古は、全力直突きと逆突き。約束組手は逆突きの受け返しを2パターン
Dsc00134 Dsc00135Dsc00136

 ◯ 本部道場 型選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型
    筋トレと基本稽古、移動稽古の後は、受け技のミット打ちを3種
    型はまず全員で「撃砕小」、続いて3班に分かれ、「平安そのⅡ」「征遠鎮」「観空」をそれぞれ実施

 稽古後、真樹道場新潟支部長の石井先生と一献傾け、楽しいひとときを過ごさせていただきました。楽しすぎて、つい飲み過ぎてしまいました…(^_^;) 石井先生、ありがとうございました。またお願いします(^_^)v

◎ 9月20日(土)の稽古
 ◯ 荻川コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、約束組手、軽自由組手
    ミット稽古は直突きと下段回し蹴り。約束組手は下段回し蹴りの受け返し
    最後は軽自由組手を30秒×4セット
Dsc00123 Dsc00121

 ◯ 長岡道場 出稽古
  ・1部
    基本稽古、移動稽古、軽自由組手
    移動稽古は組手立ちで交差足からの蹴り技と突きから蹴りの連続技
    最後は軽自由組手40秒×11セット

  ・2部
    軽自由組手、型
    まず軽自由組手を1分30秒×9セット。型は「平安そのⅠ」から「平安そのⅣ」までを稽古
Dsc00127 Dsc00128Img_7223_r Img_7228_r

◎ 9月19日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、ミット稽古
    型はまず全員で「追い突きの型」「逆突きの型」「太極そのⅠ」を、続いて青帯が「太極そのⅢ」
  を稽古
    ミット稽古は、まず全力突きと回し蹴り。続いてビッグミット打ちを30秒×1セット
Dsc00094 Dsc00095Dsc00097

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型
    ミット稽古は受け技。型は「平安そのⅠ」から「平安そのⅢ」までと「撃砕小」を稽古

 ◯ 本部道場 一般特別クラス
    S弐段とのマンツーマン稽古。会津大会に向け、ミット打ちを中心に稽古
Dsc00101 Dsc00117

◎ 9月18日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、組手立ち移動稽古
    ミット稽古は直突きと交差足からの蹴り技
    組手立ち移動稽古は、突き連打から蹴り技につなげる連続技を3パターン

 ◯ 本部道場 鳥屋野体育館教室代替稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、約束組手、ガンダム
    ミット稽古は直突きと回し蹴り。約束組手は逆突きの受け返し。最後はガンダムを40秒×1セット
Dsc00075 Dsc00082Dsc00084 Dsc00086Dsc00087 Dsc00093

◎ 9月17日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、ミット稽古、軽自由組手、ガンダム&サンドバッグ
    型は「追い突きの型」と「逆突きの型」。ミット稽古は回し蹴り
    最後は組手希望者が軽自由組手30秒×5セット
    組手を希望しない者がガンダムとサンドバッグ打ちを各30秒×1セット

 ◯ 本部道場 組手選手クラス
    補強、基本稽古、ミット稽古、軽自由組手
    筋トレ、運足等の補強から組手立ちの基本稽古。ミット稽古は回し蹴りと前蹴りの連蹴り
    最後は軽自由組手を1分×21セット
Dsc00052 Dsc00055Dsc00057 Dsc00058Dsc00059 Dsc00060Dsc00063 Dsc00067Dsc00068 Dsc00069Dsc00071

◎ 9月14日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    私は中部型競技錬成大会遠征中のため、Y師範代が指導を担当
    参加した道場生から、「選手稽古かと思うほどハードでした。」「木曜日まで筋肉痛でした。」という
  声が上がっていました。いい稽古だったようです!(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014中部型競技錬成大会

2014-09-16 22:56:45 | 空手 大会

9月14日(日)、静岡県浜松市において開催されました、「2014中部型競技錬成大会」に参加させていただきました。

「中部型競技錬成大会」は極真空手道連盟 極真館 東海地区支部長会が主催されている大会で、本来は極真館会員限定の大会なのですが、大会実行委員長である極真館静岡県西支部長 伊熊 正明先生のご厚意で、私ども新武会も昨年から参加を許可いただいているものです。

今年の大会には、残念ながら新武会から出場する者はおりませんでしたが、大会前日と大会当日午前中の2回、型競技講習会を受講できるとのことで、私と上の娘の2人で参加させていただきました。

前日講習会では、第2回全世界空手道型競技大会チャンピオンの伊熊先生から直接ご指導いただき、また、当日講習会では、伊熊先生の他、第3回全世界空手道型競技大会チャンピオンの小池 由希子 先生、同大会準優勝の岡崎 紗奈 先生はじめ、極真館の錚々たる先生方からご指導いただき、たいへん良い勉強をさせていただきました。

午後の錬成大会では、初級者クラスながら決勝戦の副審を経験させていただき、こちらでもたいへん良い勉強をさせていただきました。

大会に参加させてくださった、極真空手道連盟 極真館 静岡県西支部長 伊熊 正明先生はじめ、極真館の諸先生方、大会関係者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
Dsc00039 Dsc00037
大会終了後、第3回世界チャンピオン 小池 由希子 先生、準優勝 岡崎 紗奈 先生と記念写真を撮らせていただきました。両先生、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(水)~12日(金)の稽古

2014-09-15 17:03:54 | 空手 稽古日誌

◎ 9月12日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、約束組手
    ミット稽古は逆突き。約束組手は逆突きを受けて上段回し蹴りで反撃する稽古を実施

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手
    約束組手は右上段回し蹴りの受け返しを3パターン
Dsc00016 Dsc00022Dsc00032 Dsc00033

◎ 9月11日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、ミット稽古、型分解組手、型
    ミット稽古は受け技。型分解組手は中段前蹴りの受け返し
    型は「太極そのⅠ」「太極そのⅢ」「平安そのⅠ」を稽古
Dsc00007 Dsc00008Dsc00009 Dsc00011Dsc00012 Dsc00014

 ◯ 本部道場 鳥屋野体育館教室代替稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古
    鳥屋野体育館が休館日で使えないため、試験的に本部道場でやってみましたが、参加者1名、
  体験者1名の寂しい稽古でした…(^_^;)

◎ 9月10日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、約束組手、型
    約束組手は下段回し蹴りの受け返し・
    型は「追い突きの型」「逆突きの型」「太極そのⅠ」「太極そのⅢ」を稽古

 ◯ 本部道場 型選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型分解組手、型
    ミット稽古は受け技三種と前屈立ち中段追い突き。型分解組手は中段前蹴りの受け返し
    型は「太極そのⅢ」「平安そのⅠ」「平安そのⅡ」「撃砕小」を稽古
Dsc00003 Dsc00005Dsc00006

◎ 9月8日(月)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手
    約束組手は左上段回し蹴りの受け返しを稽古

 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、約束組手
    型は「追い突きの型」「太極そのⅠ」、約束組手は下段回し蹴りの受け返しを実施

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手
    約束組手は、左直突きの受け返しを2パターン実施

◎ 9月7日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、軽自由組手、ガンダム
    ミット稽古は、直突き連突きと膝蹴り、前蹴り、回し蹴りの蹴り込み
    最後は2班に分かれ、黄帯以上は軽自由組手40秒×5セット
    オレンジ帯以下はガンダム40秒×2セット
Dsc09943 Dsc09945Dsc09947 Dsc09949Dsc09951 Dsc09955Dsc09963 Dsc09968Dsc09969 Dsc09962

 ◯ 本部道場 組手選手クラス
    補強、基本稽古、軽自由組手、ミット稽古
    筋トレと基本稽古の後は、軽自由組手を1分30秒×18セット
    ミット稽古は、まずビッグミット打ち2分+シャドー1分30秒
    続いて右下突きと左中段回し蹴りの蹴り込み
Dsc09978 Dsc09982Dsc09985 Dsc09986Dsc09991 Dsc00004Dsc00010 Dsc00005_2

◎ 9月6日(土)の稽古
 ◯ 荻川コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、軽自由組手
    ミット稽古は突きから蹴りの連続技を数パターン。最後は軽自由組手を1分30秒×3セット

 ◯ 長岡道場 出稽古
   ・1部
    基本稽古、型、軽自由組手
    型は「追い突きの型」「太極そのⅠ」を稽古

   ・2部
    軽自由組手、型
    まず軽自由組手を1分30秒×5セット。型は「平安そのⅡ」と「撃砕小」を実施
Dsc09937 Dsc09939Dsc09940 Dsc09942

◎ 9月5日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、軽自由組手、ガンダム
    移動稽古は組手立ちでの突きから蹴りの連続技
    続いて、組手希望者は軽自由組手40秒×5セット
    組手を希望しない者はガンダム40秒×1セット

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、軽自由組手、ミット稽古
    基本稽古の後、軽自由組手を1分×18セット。ミット稽古は左下突きと右中段回し蹴り
Dsc09914 Dsc09915Dsc09919 Dsc09921Dsc09926 Dsc09911

◎ 9月4日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古
    移動稽古は組手立ちでの突きから蹴りの連続技。ミット稽古は、ビッグミット打ち1分
Dsc09905 Dsc09907

 ◯ 鳥屋野体育館教室稽古
    補強、基本稽古、移動稽古、軽自由組手
    移動稽古は組手立ちでの突きから蹴りの連続技。最後は軽自由組手40秒×10セット
Dsc09909 Dsc09910

◎ 9月3日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、軽自由組手
    移動稽古は組手立ちでの突きから蹴りの連続技。最後は軽自由組手40秒×6セット

 ◯ 本部道場 選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手、軽自由組手
    約束組手は右逆突きを回し受けで受ける稽古。最後は軽自由組手40秒×16セット
Dsc09876 Dsc09885Dsc09889 Dsc09890Dsc09891 Dsc09902Dsc09904 Dsc09900_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト2199原画展

2014-09-15 13:28:52 | アニメ・特撮

こちらも少し前の話ですが、9月2日、新潟市マンガ・アニメ情報館で開催されていた「宇宙戦艦ヤマト2199原画展」に行ってきました。

アニメの絵というと、綺麗に着色されたいわゆる「セル画」が一般的ですが、セル画はアニメの絵の完成形で、アニメーターがまず描くのが「原画」と呼ばれる鉛筆で描かれた絵です。今企画展は、その「原画」のほか、ヤマトの魅力のひとつであるメカニックの設定画も数多く展示されていて、興味深く拝見しました。

個人的には、「原画」と「原画」をつなぐ「動画」も加え、一連の動きの流れも見てみたかったですが、プロのアニメーターの肉筆画を見られたことには、大満足でした。それにしても「原画」には「セル画」にはない「迫力」が感じられ、とても魅力的でした。

会場内には、1/100サイズのヤマトの模型も展示されており、こちらも楽しく拝見しました。

今企画展は、会場内全面写真撮影禁止でしたが、せめて1/100サイズのヤマトだけとか、何か1カ所位写真撮影を許可してほしかったです…(-_-;)

Dsc00046

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤喜文展

2014-09-11 23:41:16 | アニメ・特撮

少し前の話で恐縮ですが、8月26日、新潟県立万代島美術館で開催されていた「新潟が生んだジブリの動画家 近藤喜文展」に行ってきました。

動画家(アニメーター)、実は私の憧れの職業であり、若い一時期、なりたいと思い、一度は目指しながら、挫折してなれなかった職業であります。

アニメ好きを自認しながらも、自身が動画家をあきらめて以降、少し離れたところからアニメの世界を見ていた私は、近藤さんについてあまり知りませんでした。知っていることと言えば、テレビアニメ「赤毛のアン」の作画監督、そして劇場アニメ「耳をすませば」の監督、ということ位でした。

今企画展で、近藤さんが、私の大好きなアニメ「未来少年コナン」の中でも、特に好きなシーン、コナンとジムシーが初めて出会い、駆けっこで意地を張り合うシーン、そして、コナンが監禁されていたラナを助けて、太陽塔から飛び降りるシーンの原画を担当されていたと初めて知りました。また、ジブリ以前、「巨人の星」「ルパン三世(第1シリーズ)」「ど根性ガエル」「ガンバの冒険」「未来少年コナン」等々、いまや伝説化している多くの作品でご活躍されていたとも知りました。

近藤さんは、「ジブリの動画家」などという小さな範疇で語られる方ではなく、「日本が世界に誇る超一流の動画家」だったのだなと思い知る企画展でした。
アニメの世界は、監督や声優が脚光を浴びる中、動画家をはじめ美術、彩色、撮影等々、裏方でご苦労されている方々に光が当たることはほとんどありません。しかし、アニメーションは、多くの裏方の皆さんのご苦労があって、はじめて成立している世界です。このような企画展が開催され、動画家を始め、裏方の皆さんの知名度が上がることを、アニメ好きの1人として、とてもうれしく思いますし、素晴らしいことだと思います。

近藤喜文さん。もしご健在であれば、「耳をすませば」をしのぐ、アニメ史に残るような名作を何本も作られていたことでしょう…。若くして急逝されたこと、残念でなりません。謹んでご冥福をお祈りいたします。

Dsc09817 Dsc09816

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする