空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

平成26年 新潟道場 秋期昇段・昇級審査会

2014-11-25 18:51:42 | 空手 エッセイ
  10月18日(土)、19日(日)、本部道場で新潟道場・新潟ジュニア教室の「秋期昇段・昇級審査会」を行いました。

  今回の審査会では、昇段審査を2名が、昇級審査を31名が、それぞれ受審しました。

  18日の審査には、7級から無級までの18名の道場生が挑みました。皆、緊張しつつも日頃の稽古を成果をしっかりと見せてくれました。

  翌19日の審査は、2名が昇段審査に、13名が昇級審査に、それぞれ挑みました。

  昇段審査受審者の1人は、R1級、中学1年生です。R1級は4歳の時に入門、以来、週2~3回道場に通い、地道に稽古に励んで来ました。小柄ながら運動神経は抜群で、スピードに関しては道場生の中でピカイチだと思います。

  もう1人の昇段審査受審者は、N1級、R1級のお母さんです。N1級はR1級といっしょに入門、R1級と二人三脚、二年後にご主人のT1級が入門してからは、家族三人四脚で稽古に励んで来ました。

  基本稽古、移動稽古、型の審査を終え、最後は10人連続組手です。

 まず、R1級が挑みました。R1級は、緊張からかやや動きに硬さが見られ、また、終盤疲れが見えたものの、終始切れのいい動きで見事に10人組手を完遂しました。

 続いてはN1級です。N1級も最初は硬い動きでしたが、安定した組手で見事に10人組手を完遂しました。

 昇段したR初段、N初段、そして昇級を許された道場生の皆さん、おめでとうございます。

 昇段する、昇級する、ということは、「先輩になる」ということです。「先輩になる」ということは、「後輩の目標となる」「後輩の模範となる」ということであります。ただ単に、空手の技量だけが向上しても、人間性が伴わなければ、誰も尊敬しないし、目標にもしません。強くなればなるほど、謙虚に、そして人を思いやる人間になってほしいと思います。

 極真空手道の創始者 大山倍達総裁は、「頭は低く、目は高く、口を慎んで心を広く、孝を原点として他を益する」とおっしゃいましたが、正にその通りであると思います。

 最後に、保護者の皆様、審査にご協力いただいた道場生の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


1日目 組手審査

1日目の審査を終えて


2日目 昇級者組手審査


R1級 10人組手


N1級 10人組手


見事昇段! R初段(中央)、N初段(右)。 左は父であり、夫であるT1級。来春は、T1級が昇段審査に挑みます!!

2日目の審査を終えて

皆で二人の昇段を祝福!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(水)~17日(月)の稽古

2014-11-18 18:19:22 | 空手 稽古日誌
◎ 11月17日(月)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    基本稽古、移動稽古、型
    型競技錬成大会に向け、型中心の稽古

 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、ミット稽古、ガンダム
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会のクラス毎に予選型、決勝型を、ミット班は直突きと回し蹴り、続いて直突き二連突きから回し蹴りの連続技を稽古。
    最後はガンダムを40秒×1セット

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、ミット稽古、型
    型競技錬成大会に向け、型中心の稽古

◎ 11月16日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、型、ミット稽古
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会のクラス別に予選型と決勝型を、ミット班は直突きと回し蹴り、続いて直突き二連突きから回し蹴りの連続技を実施


 ◯ 本部道場 型選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、型
    型競技錬成大会に向け、型中心の稽古


◎ 11月15日(土)の稽古
 ◯ 荻川コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、型、ガンダム
    型競技錬成大会に向け、型中心の稽古。最後はガンダムを1分30秒×1セット

 ◯ 長岡道場 出稽古
   ・1部
    基本稽古、移動稽古、型、ミット、軽自由組手
    基本稽古、移動稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は、私の指導で型競技錬成大会のクラス別に予選型と決勝型を、ミット班はN師範の指導でミット稽古と軽自由組手を実施

   ・2部
    1部に引き続き、型稽古班と組手稽古班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会に向けた型の稽古を、組手班は、N師範の指導でミット稽古、約束組手を実施

◎ 11月14日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、ミット稽古、ガンダム
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会の予選型と決勝型を、ミット班はY参段、K初段の指導でミット稽古を実施

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手、型
    約束組手は左下段内股蹴りの受け返しを3パターン。最後は型競技錬成大会に向け、予選型と決勝型を稽古

 ◯ 本部道場 一般部特別クラス
    基本稽古、ミット稽古、約束組手、軽自由組手
    S弐段とマンツーマンで、武空杯自由組手大会に向けた稽古を実施


◎ 11月13日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    基本稽古、ミット稽古

◎ 11月12日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、型、ミット稽古、ガンダム
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会の予選型と決勝型を、ミット班はY参段の指導でミット稽古を実施
    最後はガンダムを40秒×1セット

 ◯ 本部道場 型選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、型
    移動稽古は転身を中心にした稽古を実施。型は型競技錬成大会の予選型と決勝型を実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(水)~10日(月)の稽古

2014-11-11 17:22:28 | 空手 稽古日誌
◎ 11月10日(月)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、移動稽古、型
    型競技錬成大会に向けて、型中心の稽古

 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古、ガンダム
    基本稽古と移動稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会のクラス毎に予選型、決勝型を、ミット班は上、中、下段の回し蹴りを稽古
    最後はガンダムを1分×1セット


 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、約束組手、型
    約束組手は右下段回し蹴りの受け返しを3パターン
    最後は型競技錬成大会に向け、予選型と決勝型を稽古


◎ 11月9日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古、約束組手
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会のクラス別に予選型と決勝型を、ミット班は上、中、下段の回し蹴りと中段回し蹴りの受け返しの約束組手を実施

 ◯ 本部道場 組手選手クラス
    補強、ミット稽古、約束組手、軽自由組手
    ミット稽古は、まず全力突き三種と全力回し蹴り。続いてカギ突きと下段回し蹴りの打ち込み
    約束組手は、相手が任意に出してくる蹴り技を受ける約束自由組手と、同じく相手が任意に出してくる突き技を受ける約束自由組手を実施
    最後は軽自由組手を1分30秒×16セット


◎ 11月8日(土)の稽古
 ◯ 荻川コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、型、軽自由組手、ガンダム
    移動稽古は、転身を中心にした稽古を、型は「太極そのⅢ」「平安そのⅠ」「太極そのⅠ」を稽古
    続いてまず軽自由組手を1分×3セット、最後にガンダムを1分×1セット

 ◯ 長岡道場 出稽古
   ・1部
   秋期昇級審査

   ・2部
    型稽古班と組手稽古班に分かれ、型班は型競技錬成大会の予選型、決勝型を実施
    組手班は、N師範の指導で武空杯大会に向けたミット稽古、約束組手を実施

◎ 11月7日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古
    基本稽古と移動稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会の予選型と決勝型を、ミット班はY参段、K初段の指導で下突きと膝蹴りのミット稽古を実施

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、ミット稽古、移動稽古、軽自由組手
    ミット稽古は右直突き、左下突き、左右の上段回し蹴りを実施
    移動稽古は、回り込みから突きから蹴りの連続技を2パターン
    最後は軽自由組手を1分×13セット


 ◯ 本部道場 一般部特別クラス
    基本稽古、ミット稽古、約束組手、軽自由組手
    ミット稽古は上段追い突き、上段順突き、上段逆突き
    約束組手は上段突きの受け返しを3パターンと上段逆突き、上段順突きの約束自由組手を実施
    最後は上段突きありの軽自由組手を2分×3セット


◎ 11月6日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型
    型競技錬成大会に向けた稽古を実施


 ◯ 鳥屋野体育館教室稽古
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古
    型は型競技錬成大会に向けた稽古
    ミット稽古は直突きと直突きから回し蹴りの連続技を実施

◎ 11月5日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古、ガンダム
    移動稽古は転身を中心にした稽古
    続いて型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会に向けた稽古を、ミット班は直突きのミット打ちを実施
    最後はガンダムを1分×1セット

 ◯ 本部道場 選手クラス
    補強、移動稽古、ミット稽古、約束組手、軽自由組手、型
    移動稽古は組手立ちで突きから蹴りの連続技を6パターン
    ミット稽古は回り込みからのビッグミットに連続技を打ち込む稽古を1分30秒
    約束組手は、相手が任意に出してくる蹴り技を受ける約束自由組手と、同じく相手が任意に出してくる突き技を受ける約束自由組手を実施
    続いて軽自由組手を1分×13セット。最後は型競技錬成大会の予選型と決勝型を稽古

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回福島県会津空手道選手権大会 その2

2014-11-11 10:31:47 | 空手 大会
 高校生男子の部には、M初段が出場しました。

 M初段は、初戦となる準決勝では緊張からか動きが硬く、攻撃がやや単調でしたが、左の下突きと左の中段回し蹴りを中心とした攻撃で優位に試合を進め判定勝ちし、決勝に進出しました。決勝では、落ち着いた動きで、間合いが詰まったところで上手く上段膝蹴りを決め、技ありを奪って勝利し、見事優勝しました。
M初段は、このところ組手の上達が著しいように感じます。課題は受け技です。今大会でも、身体で受けてしまう場面が少なくなかったように思います。受け技、受け返し技を更に磨いてください。



 一般男子軽量級の部には、T2級が出場しました。

 T2級は緊張からか、相手の攻撃をまったく受けることが出来ず、ほとんどの攻撃を身体で受けてしまっていました。攻撃技も出すには出していましたが、相手の圧力に押されながら苦し紛れに出している印象で、終始相手にペースを握られたまま、初戦で敗退しました。試合で勝つには、やはり試合経験を積み、試合になれるということも大切だと思います。更なる精進を期待します。



 壮年男子の部には、I1級が出場しました。

 I1級は、小兵ながら気持ちが強く、最近は横への動きが上達し、組手の幅が広がってきました。また、上段への蹴り技が巧みなことも強みです。初戦、準決勝とも手数と気迫で判定勝ちし、決勝に進みました。
 決勝の相手は、攻撃力があり、積極的に前に出てくるタイプの選手でしたが、上段のガードが甘いように感じましたので、I1級にその点をアドバイスしたところ、見事に上段回し蹴りで技ありを奪って勝利し、優勝しました。I1級、おめでとう! 更なるレベルアップを期待します。



 壮年女子の部には、S初段とN1級の2人が出場しました。

 壮年女子の部は、3人のエントリーで、まずN1級が準決勝を戦い、勝者とS初段が決勝を戦うという組み合わせでした。
 N1級は初戦、緊張からか、やや動きが硬いように感じました。相手選手のスピードと足を使って上手く間合いをはずす動きについて行けず、中盤で上段回し蹴りをもらって技ありを奪われ、良いところなく判定で敗れました。今試合で、「足を使って動く相手とどう戦うか」「いかにしてスピードを身につけるか」というふたつの課題が見えたと思います。更なる精進を期待します。


 S初段は、N1級を破った選手との決勝戦が初戦でした。S初段の良いところは、気持ちが強く、常に前へ前へ出て、積極的に攻めるところです。今回の試合では、気持ちは前に出ているものの、冷静に相手を見て、深追いせず、相手が攻めようと間合いを詰めてきたところで攻撃を返すという、賢い戦い方を見せていました。N1級が、攻めようと前に出ようとしたところを、上手く足でかわされていたのを見て、戦法を考えたのでしょう。お見事でした。終盤、前蹴りを効果的に使って優位に試合を進め、判定で勝利し、見事優勝しました。S初段は、これまでやや強引に前に出て攻める試合が多かったのですが、今試合でひと皮むけたように感じました。更なるレベルアップを期待します。



 今大会、新武会の選手に全般的に言えることは、「受けがまだまだ甘い。」ということです。競技試合では、どうしても攻撃技主体となってしまいますが、強い選手に共通することは、攻撃力プラス受け技、受け返し技、カウンター技が出来る、という点だと思います。約束組手や自由組手を通じて、受け技、受け返し技を磨き、最終的にはカウンター技が出来るよう、稽古に精進してほしいと思います。


 最後になりましたが、他流派である私ども新武会を快く大会に参加させてくださった、極真空手道連盟 極真館 福島県支部の諸先生方、大会関係者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。



大会を終えて。皆おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日(水)~11月3日(月)の稽古

2014-11-04 16:28:21 | 空手 稽古日誌
◎ 11月3日(月)の稽古
 ◯ 本部道場 黒帯・茶帯研究会
    12月に実施する型競技錬成大会の決勝型のうち「撃砕小」「最破」「征遠鎮」を稽古

 ◯ 本部道場 初級者~上級者合同クラス
    基本稽古、移動稽古、型、約束組手、軽自由組手
    型は型競技錬成大会の予選型を、約束組手は上段回し蹴りの受け返しを稽古
    最後は軽自由組手を1分×10セット


◎ 11月2日(日)の稽古
 ◯ 北地区コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、型、ミット稽古、組手立ち移動稽古
    基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は帯別に型競技錬成大会予選型を、ミット班は直突きと回し蹴りを稽古
    最後は組手立ちでの突きから蹴りの連続技を実施

 ◯ 本部道場 型選手クラス
    補強、基本稽古、移動稽古、ミット稽古、型
    型は型競技錬成大会の予選型を帯別に実施


◎ 11月1日(土)の稽古
 ◯ 荻川コミュニティセンター教室 稽古
    基本稽古、移動稽古、型、軽自由組手、ガンダム
    移動稽古は、転身を中心に稽古を、型は「太極そのⅢ」と「平安そのⅠ」を実施
    続いて、まず軽自由組手を40秒×3セット、最後にガンダムを40秒×1セット

 ◯ 長岡道場 出稽古
   ・1部
    基本稽古、移動稽古、ミット稽古、軽自由組手
    ミット稽古は突きから蹴りの連続技を2パターン。最後は軽自由組手を40秒×12セット


   ・2部
    型、ミット稽古、約束組手
    ジュニアは来週実施する昇級審査に向け、帯別に審査の課題型を稽古
    一般は上段追い突き、上段順突き、上段逆突きのミット打ち。続いて上段追い突きと上段逆突きの受け返しの約束組手を実施


◎ 10月31日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古
    基本稽古と移動稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は私の指導で錬成大会実施型を、ミット班はY参段、K初段の指導で回し蹴りのミット稽古
    最後はビッグミット打ちを40秒×1セット

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
    補強、移動稽古、型
    移動稽古は転身を中心にした稽古。型は錬成大会に向け、予選型と決勝型を稽古

 ◯ 本部道場 一般部特別クラス
    基本稽古、ミット稽古、約束組手
    ミット稽古は上段追い突き、上段順突き、上段逆突き
    約束組手は上段突きの受け返しを3パターンと上段逆突きの約束自由組手を実施


◎ 10月30日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
    補強、移動稽古、型、約束組手
    型は錬成大会の予選型と決勝型を稽古。最後は順直突きの受け返しの約束組手を2パターン


 ◯ 鳥屋野体育館教室稽古
    基本稽古、移動稽古、型、約束組手、軽自由組手
    型は「太極そのⅠ」「太極そのⅢ」を稽古。約束組手は中段回し蹴りの受け返し。最後は軽自由組手を40秒×7セット


◎ 10月29日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
    基本稽古、移動稽古、型
    移動稽古は転身を中心にした稽古。続いて型競技錬成大会の予選型、決勝型を実施

 ◯ 本部道場 選手クラス
    補強、約束組手、基本稽古、型
    約束組手は、左中段回し蹴りの受け返しを3パターンと相手が任意に出してくる蹴り技を受ける約束組手を実施。最後は錬成大会予選型、決勝型を稽古

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする