新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
◇9月は
29(土)30(日)
◇10月は
2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
神社めぐり463 は 由岐神社(ゆきじんじゃ)
【由岐神社】
御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿 八所大明神(はっしょだいみょうじん)
天慶に入り、都は大地震や平将門の乱(天慶の乱)と
相次ぎの災いで世情不安となりました。
天下泰平と万民幸福を祈念致し、
朱雀天皇の詔により天慶3年(940年)の9月9日
御所にお祀りされていた由岐大明神を都の北方にあたる
鞍馬に地にお遷しされました。
この御遷宮の時、鴨川に生えていた葦で松明を造り、
道々には篝火を焚いて、神道具を先頭に
文武百官供奉の国家的一大儀式により御勧請されました。
その行列の長さ10町(1km)にもなったと言われております。
この儀式に感激した鞍馬の住民が、
この儀式と由岐大明神の霊験を後生に伝え遺し守って
きたのが鞍馬の火祭の起源であります。
その後豊臣秀吉の信仰もあつく、
慶長12年に御本殿と拝殿が豊臣秀頼によって再建されました。
特に拝殿は中央に通路をとった割拝殿という
珍しい拝殿で桃山時代の代表的建造物でもあり
現在は国の重要文化財に指定されております。
◇最寄りの駅
京都駅-【JR奈良線】→東福寺駅-【京阪本線】(約15分)
→出町柳駅-【叡山電鉄鞍馬線】(約30分)→鞍馬駅下車
京都駅-【市営地下鉄烏丸線】(約20分)→国際会館駅-
【京都バス】(約20分)→出町柳駅→鞍馬下車
◇所在地
京都市左京区鞍馬本町1073番地
<由岐神社 ホームページより >
(http://www.yukijinjya.jp/)