新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり516

2018-10-19 20:36:22 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり516 は 粟鹿神社

【粟鹿神社】

主祭神 日子坐王  ヒコイマスノミコト

和銅元年(708)に祭神や歴代祭主などを詳細に記した
粟鹿大明神元記の写本が残る(宮内庁所蔵)

当社は但馬国最古の社として国土開発の神と称す。
国内はもちろん、付近の数国にわたって住民の崇敬が集まる
大社であり、神徳高く延喜の制では名神大社に列せられた。

人皇第10代崇神天皇の時、
第9代開化天皇の第三皇子日子坐王が、
四道将軍の一人として山陰・北陸道の要衝丹波道主に任ぜられ、
丹波一円を征定して大いに皇威を振るい、
天皇の綸旨にこたえた。

粟鹿山麓粟鹿郷は、王薨去終焉の地で、
粟鹿神社裏二重湟堀、現存する本殿後方の円墳は
王埋処の史跡である。旧県社。

 

◇最寄りの駅

◆JR山陰本線「梁瀬駅」よりタクシー10分。
  (梁瀬駅はタクシー常駐せず。要電話連絡)
◆JR山陰本線「和田山駅」よりタクシー20分。

◇所在地

朝来市山東町粟鹿2152

<兵庫県神社庁 ホームページより >
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6325071.html



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり515

2018-10-19 12:59:02 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり515 は 大神神社

【大神神社】

御祭神

大物主大神

配祀

大己貴神
少彦名神

当社の創祀そうしに関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の
神話に記されています。

『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が
出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、
国造りを成就させる為に
「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と
三輪山に祀まつられることを望んだとあります。

また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、
二神の問答で大物主大神は大国主神の
「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると
名乗られたとあります。
そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。
この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂みたまとして
顕現けんげんされ、三輪山に鎮しずまられたということです。


◇最寄りの駅

名古屋駅からお越しの方
近鉄 名古屋線

名古屋駅 → 桑名駅 → 養老鉄道 多度駅

JR関西線

名古屋駅 → 桑名駅 → 養老鉄道 多度駅

多度駅から当社まで1.5㎞程の距離です。多度駅からは、徒歩、コミュニティーバス、タクシーをご利用願います。


◇所在地

奈良県桜井市三輪1422

<大神神社 ホームページより >
http://oomiwa.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり514

2018-10-19 08:16:41 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり514 は 多度大社

【多度大社】

本宮 多度神社

御祭神

天津彦根命(あまつひこねのみこと)

相 殿

面足尊(おもだるのみこと) 惶根尊(かしこねのみこと)

天津彦根命は、『古事記』では天津日子根命と表記されるが、
共に天照皇大御神と建速須佐之男命の誓約の際に、
皇大御神が須佐之男命に授けられた物からお生まれになった
五柱の男神の内の一柱であり、皇大御神の御子神である。

その御縁故により、当大社を「北伊勢大神宮」とも申し上げる。

また、相殿に奉斎の面足尊、惶根尊は、
共に天地開闢の際にお生まれになられた神世七代の
第六代目の神であり、面足尊は男神、惶根尊は女神
と見なされる。

別宮一目連神社

御祭神

天目一箇神(あめのまひとつのみこと)

別宮 一目連神社

別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、
天久斯麻比止都命とも申し上げ、
御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。

『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、
筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、
岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。

 

◇最寄りの駅

名古屋駅からお越しの方
近鉄 名古屋線

名古屋駅 → 桑名駅 → 養老鉄道 多度駅

JR関西線

名古屋駅 → 桑名駅 → 養老鉄道 多度駅

多度駅から当社まで1.5㎞程の距離です。多度駅からは、徒歩、コミュニティーバス、タクシーをご利用願います。


◇所在地

三重県桑名市多度町多度1681番地

<多度大社 ホームページより >
http://www.tadotaisya.or.jp/