新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり522

2018-10-21 17:47:41 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり522 は 志賀海神社

【志賀海神社】

御祭神

左殿 仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
中殿 底津綿津見神 (そこつわたつみのかみ)
右殿 表津綿津見神 (うはつわたつみのかみ)

志賀海神社の創建は明らかではありませんが、
古くは志賀島北部の勝馬に「表津宮」「仲津宮」「沖津宮」の
三社が建てられ、
それぞれ「表津綿津見神」「仲津綿津見神」「底津綿津見神」が
祀られていました。

二世紀から四世紀の間に表津宮を勝山の麓である
現在の場所に遷座し、
併せて仲津綿津見神、表津綿津見神が
奉祀されたと伝えられています。

綿津見三神を祖神とする阿曇族が代々奉斎してきました。

平城天皇の大同元年(八〇六年)に阿曇神に神封八戸が
寄進され、清和天皇の貞観元年(八五九年)に
従五位上の神階が授けられました。

南北朝の頃には衰微しましたが、
大内持世が再興し、さらに豊臣秀吉が50石を寄進しています。
小早川隆景、黒田長政なども崇敬していました。

 


◇最寄りの駅

香椎線西戸崎駅下車、
西戸崎駅前より西鉄バス勝馬行乗車 約10分
志賀島下車、徒歩10分

◇所在地

福岡市東区志賀島877

<志賀海神社 ホームページより >
http://www.shikaumi-jinja.jp/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり521

2018-10-21 11:56:55 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり521 は 住吉神社

【住吉神社】

日本書紀、神功(じんぐう)皇后の伝説にまつわる神社で、
「長門国一の宮」として知られるわが国有数の神社です。


◇最寄りの駅

JR新下関駅からバス5分「一の宮」下車、徒歩5分

◇所在地

下関市一の宮住吉1-11-1

<下関市観光 ホームページより >
https://shimonoseki.travel/spot/detail.php?uid=257


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり520

2018-10-21 07:00:10 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり520 は 住吉神社

【住吉神社】

住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、
中筒男神(なかつつのおのかみ)、
表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神を
祭神としています。

御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が
筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)を
されたときにお生まれになったと「古事記」に記されています。

相殿(あいどの)には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、
神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、
これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。

 

◇最寄りの駅

JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分
西鉄バス「住吉」下車、徒歩約2分

◇所在地

福岡市博多区住吉3丁目1-51

<住吉神社 ホームページより >
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/