新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり481

2018-10-07 18:13:37 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり481 は 阿比太神社

【阿比太神社】

当神社は延長5年(西暦927年)に
編纂された延喜式神名帳に名を載せる式内社であり、
御祭神に素盞鳴尊(すさのおのみこと)お祀りしている。

応神天皇2年の奉祀なりと伝えられるが
確かな文献は存在しない。
しかし、続日本後紀の記載によれば
「仁明天皇嘉祥3年正月従五位下を授かり給う」とあり、
また延喜式神名帳には大、月次、新嘗の際に
案上の官幣を賜わった大社であることが記されている。

古くは牧之荘の大宮と称し、
また仏教では素盞鳴尊を牛頭天皇(ごずてんのう)と
同一であると説いたので
神仏習合の時代におこった
牛頭天皇の呼称も当神社の社名として存していた。

 

◇最寄りの駅

阪急電鉄:箕面線・牧落駅または桜井駅から徒歩13分
阪急バス:箕面中央線・桜ヶ丘バス停から徒歩約2分、ピーコック前


◇所在地

大阪府箕面市桜ケ丘1丁目8?1

<阿比太神社 ホームページより >
http://abita.or.jp/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり480

2018-10-07 12:16:21 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり480 は 垂水神社

【垂水神社】

孝徳天皇(ご在位645年~654年)の御代、
この地の領主である阿利真公(ご祭神である豊城入彦命の子孫)が、
干ばつに苦しむ難波長柄豊碕宮に、
懸け樋を作って当地から水を送り、
その功績をたたえられ、
「垂水公」(たるみのきみ)の姓を賜り、
垂水神社を創始しました。

いわばしる 垂水のうえの さわらびの
萌えいづる春に なりにけるかも

と万葉集に詠われています


◇最寄りの駅

①阪急北千里線豊津駅西口を出て、徒歩約10分。駅から西に出て二つ目の信号を右折し、雉子畷の碑で左折すると一の鳥居があります。
②大阪地下鉄御堂筋線江坂駅北口1番出口を出て徒歩約20分

◇所在地

吹田市垂水町1-24-6

<垂水神社 ホームページより >
http://www.geocities.jp/taruminoyashiro/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり479

2018-10-07 06:23:25 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり479 は 伊射奈岐神社

【伊射奈岐神社】

当社は、延喜式内社で、延喜式神明張に、
摂津国島下郡、伊射奈岐神社二座云々とあり
一座がこの神社であって、
千里丘陵の中間で万国博会場になった地域に
隣接する高庭山に鎮座している。
爾来、皇大神御霊と共に内裏に奉斎されていた
豊受大御神の御霊が崇神天皇の御宇、
皇居を離れさせられ、
後に丹波国与謝郡(現在福知山市)の
比冶真名井に遷し奉られたが
人皇第二十二代雄略天皇即位二十二年、
皇大神の御神誨により現在の伊勢市山田、
高倉山麓の山田ヶ原に遷座し奉られたとき、
伊勢斎宮女倭姫の御示教により、
大佐々之命が、五柱の神を奉祀するべき霊地を諸国にもとめ、
ついにこの山田の地に奉祀せられたと云う。
又、山田という地名がこの様な処から山田原と称し、
伊勢山田から名を移したのであると伝えられている。

俗に姫神社とも称し、
貞観元年正月従五位上を授けられ
(三代実録、貞観元年正月の条に
「二十七日甲申京畿七道諸神進階及新叙惣二六七社云々、
奉授摂津国従五位、
伊射奈岐神従五位上」)
同十五年社宮と改称されたと云う。


◇最寄りの駅

● 北大阪急行 >> 「桃山台駅」「千里中央駅」 

● 阪急千里線 >> 「南千里駅」「山田駅」
大阪モノレール >> 「山田駅」
各駅より阪急バス 吹田行き、もしくは岸辺行き、JR茨木行きに乗車
『山田宮の前』『新小川』下車スグ
もしくは駅前よりタクシーを利用(10分)

● 大阪モノレール >> 「万博公園駅」より徒歩30分

◇所在地

大阪府吹田市山田東二丁目三番一号

<伊射奈岐神社 ホームページより >
https://www.izanagi-jinja.jp/