新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり484

2018-10-08 19:06:18 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり484 は 自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)

【自玉手祭来酒解神社】

大山崎地域の産土神。

延喜式内社で乙訓地方で最も古い神社です。

江戸時代以前は天神八王子社と呼ばれ
午頭天王を祭神としていました。
天王山の名は神の午頭天王の天王から由来しています。

本殿は江戸時代後期の建築で
国の登録文化財に指定されています。

また、本殿横にある神輿庫は板倉形式という
珍しい形式で我が国で一番古く、
鎌倉時代前期の建築で重要文化財に指定されています。

板倉は切妻造り本瓦葺きで、
構造は分厚い角材を組み上げた形のもので
非常に珍しい建物です。

 


◇最寄りの駅

阪急電車京都線
 大山崎駅

JR東海道本線
 山崎駅

◇所在地

大山崎町字大山崎小字天王山

<大山崎町 ホームページより >
http://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/annai/seisakusomuka/kannkou/kanko/machinokankosupotto/915.html



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり483

2018-10-08 12:52:24 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり483 は 向日神社

【向日神社】

御祭神

向日神
火雷神
玉依姫命
神武天皇

向日神社は延喜式神名帳に記載された式内社であり、
神名帳においては、山城国乙訓郡向神社(むこうじんじゃ)と
称され、後に火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)
を併祭して、今日に至っています。

この両社は、同じ向日山に鎮座されたので、
向神社は上ノ社、火雷神社は下ノ社と呼ばれていました。

    、
向神社の創立は、大歳神(おおとしのかみ)の御子、
御歳神(みとしのかみ)がこの峰に登られた時
これを向日山と称され、この地に永く鎮座して、御田作り
を奨励されたのに始まります。
向日山に鎮座されたことにより、御歳神を向日神
ともうしあげることとなりました。

火雷神社は、神武天皇が大和国橿原より
山城国に遷り住まれた時、神々の
土地の故事により、向日山麓に社を建てて
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
を祭られたのが創立です。

後、養老2年(718年)社殿を改築し、
新殿遷座の際、火雷大神の御妃神、
玉依姫命(たまよりひめのみこと)を、
また創立のえにしにより神武天皇を
併祭されました。

その後、建治元年(1275年)下ノ社が
荒廃したことにより上ノ社に併祭し、
以降4柱を併祭、向日神社として今日に至っています。

上ノ社は五穀豊穣の神として、下ノ社は祈雨、
鎮火の神として朝廷の崇敬の特に篤い神社であったことは、
古書に数多く見られます。

 

◇最寄りの駅

阪急電車京都線
 西向日駅 西北0.5km
 東向日駅 西南1.0km

JR東海道本線
 向日町駅 西南1.5km

◇所在地

京都府向日市向日町北山六十三番地

<向日神社 ホームページより >
http://www.geocities.jp/mukojinjahp/index.htm


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり482

2018-10-08 08:57:32 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり482 は 漢國神社

【漢國神社】

漢國(かんごう)神社は、推古天皇の元年(593)、
勅命により大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が
大物主命(おおものぬしのみこと)を、
その後、養老元年(717)には
藤原不比等公が大己貴命(おおなむちのみこと)と
少彦名命(すくなひこなのみこと)を合祀。

古くは春日率川坂岡社(かすがいさがわさかおかしゃ)と称す。
本殿は三間社流造・桧皮葺で桃山時代の建造物で
奈良県指定文化財。

 


◇最寄りの駅

近鉄奈良駅より50m
JR奈良駅より500m

◇所在地

奈良市漢國町二番地

<漢國神社 ホームページより >
http://www.kangou-jinja.jp/