新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり519

2018-10-20 21:12:13 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり519 は 櫟谷宗像神社

【櫟谷宗像神社】

現在は、二社同殿で御鎮座されており
御祭神は、櫟谷神社が奥津島姫命、
宗像神社が市杵島姫命になっている。

この二神は異名同神(紀の一書)と見られていますが、
天智天皇の七年(668)筑紫の宗像から勧請されたものと
伝えられています。

櫟谷神社は嘉祥元年(848)従五位下、
貞観十年(868)正五位下の神階を授けられた
延喜式内社であり、

宗像神社は、貞観十二年葛野鋳銭所に
近き故を以って新鋳銭を奉納されていたことが
三代実録に見える由緒ある神社です。

両社とも大堰川(桂川)の水運の安全を祈って
祀られたものと思われ、
明治十年に当松尾大社の摂社となりました。

 

 

◇最寄りの駅

阪急電車
京福電鉄 嵐山駅

◇所在地

京都府京都市西京区嵐山中尾下町61

<松尾大社 ホームページより >
http://www.matsunoo.or.jp/guide07/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり518

2018-10-20 19:37:27 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり518 は 由良比女神社

【由良比女神社】

主祭神 由良比女大神

当社は仁明天皇承和九年官社に預り、
延喜式神名帳には従三位上由良比売大明神とあり、
袖中抄、土佐日記に其の名が見え、
仁明天皇承和十五年、陽成天皇の元慶元年に鄭重なる祈?あり、
平安朝末期には隠岐国一の宮と定められた。
安政二年には島前一統の祭りとすることを決議している。
明治五年十月郷社に列せらる。

 

◇最寄りの駅

別府港より
車 15分
自転車30分
徒歩 1時間15分
BUS 25分「由良比女神社」バス停で下車

◇所在地

島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922番地

<島根県神社庁 ホームページより >
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6502


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり517

2018-10-20 09:00:47 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり517 は 熊野大社

【熊野大社】

御祭神

伊邪那伎日真名子 いざなぎのひまなこ 
加夫呂伎熊野大神櫛御気野命かぶろぎくまのおおかみ
くしみけぬのみこと
と称える素戔嗚尊

『出雲國風土記』(733)に熊野大社、
『延喜式神名帳』(927)に熊野坐神社と見え、
日本火出初神社とも称され、
古来杵築大社(出雲大社)と並びて出雲の國の大社と遇された。

上古朝廷の御尊崇極めて篤く、
仁壽元年(851)特に従三位を、
貞観9年(867)正二位の神階を
奉らせ給い、
且つ殖産興業・招福縁結・厄除の大神として
衆庶の信仰が深い。

明治4年國幣中社、大正5年國幣大社に進列された。

特に出雲大社宮司の襲職は当社から
燧臼燧杵の神器を拝戴する事によって初まるのが
古来からの慣で今も奉仕されている。


◇最寄りの駅

新幹線で岡山まで⇒
特急「(スーパー)やくも」で松江まで⇒
一畑バスで八雲町まで⇒
コミュニティバスで熊野大社まで

◇所在地

島根県松江市八雲町熊野2451

<熊野大社 ホームページより >
http://www.kumanotaisha.or.jp/