新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
◇10月は
28(日)31(水)
◇11月は
2(金)
6(火) 7(水) 9(金)
13(火) 16(金)17(土)
20(火)21(水)23(金)
27(火) 30(金)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
神社めぐり540 は 御上神社
【御上神社】
御祭神
本 殿 天之御影命(あめのみかげのみこと)
若宮神社 伊弉諾命
菅原道真命・天之御桙神・野槌大神
三宮神社 瓊瓊杵命
大神宮社 天照皇大御神
御鍵取神社 天津彦根神・猿田彦神
愛宕神社 火産霊神
竈殿神社 火産霊神
三上山奥宮 天之御影神
当社の起源は、第七第孝霊天皇の六年六月十八日に
御祭神天之御影神が三上山に御降臨遊ばされ、
それから約千年の間、御上祝(神主)等は三上山を
清浄な神霊の鎮まる厳の磐境と斎定めて祀っており、
『古事記』開化天皇の段に
「近つ淡海の御上祝がもちいつく天之御影神」と記されている。
奈良朝初期元正天皇の養老二年三月十五日(七一八年)に
藤原不比等が勅命を拝し、榧木原と称された
現在の鎮座地に造営して、ご遷祀させた。
以来朝野の尊崇極めて篤く、
陽成天皇の御代(八七七年~八八四年)には
正一位の神階を授けられ、併せて社殿の修営も行われた。
次いで醍醐天皇(八九七年~九三〇年)の延喜の制では、
明神大社に列せられ月次・新嘗の官幣に預かり。
更に円融天皇(九六九年~九八四年の)御代には
当社を勅願所と定められた。
武家執政の世になっても、
源頼朝を始め各武将も崇敬深く変わることなく、
徳川幕府に至るまで、代々神領を寄進し、
社殿の修営を行い尊崇が深かった。
明治維新の神道復興の時運に際し、
御社頭の整備が行われ、
明治二三年に本殿・拝殿・楼門が特別保護建造物に
指定された機会に国庫補助を受けて
解体修理の大事業が行われている。
大正十三年に県社から官幣中社に列格される。
◇最寄りの駅
JR琵琶湖線「野洲駅下車」
野洲駅南口から滋賀交通バス北山台団地行乗車。10分
「御上神社前」バス停で下車。徒歩3分
◇所在地
滋賀県野洲市三上838
<御上神社 ホームページより >
http://www.mikami-jinja.jp/