新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり469

2018-10-03 19:41:30 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり469 は 鳴神社

【鳴神社】

御祭神

速秋津彦命 速秋津比売命 天太玉命

当神社は、延喜式神名帳名神大社。
相嘗祭に預った古社である。
旧村社。
『紀伊続風土記』によれば、
何時の頃からか不明であるが、
氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、
神仏習合等により衰微していた当社は
江戸中期の享保4(1719)年に仏色を排除して
紀州藩による社殿の再建、又神田5石余の寄進を受けた。

しかし乍らその際に
「然るに祀る神を定めらるるに至りて速秋津彦命、
速秋津比売命となし本殿を両殿に作らしめ給へり」とあり、
現在の祭神は近世に改めて定められたのである。


◇最寄りの駅

わかやま電鉄貴志川線 日前宮駅

◇所在地

和歌山市鳴神1089番地

<和歌山県神社庁 ホームページより >
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1056


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり468

2018-10-03 13:07:03 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり468 は 都麻津姫神社

【都麻津姫神社】

(主祭神)都麻津姫命 (脇殿)五十猛命 大屋津姫命 (相殿)吉礼津姫命

『本神社明細帳』に依れば、この社は『本国神名帳』に
「名草郡従五位下吉禮津姫神」とあるが、
この神は古書に見る事が無く、其の由来も知る事が出来ない。

しかし、吉禮の地に最古より鎮座するこの御社は、
往古は神田も多く、境内も広潤で、社殿も壮麗であったと
云われている。

偶々天正の兵火に罹り、
「神宝・旧記」等悉く焼失し、
其の後は諸事衰廃して、遂に神名も定かでなく、
俗に山王明神とか都麻津姫神と称したようである。

その中、元福善寺と云う別当が居り、
この社を寛文年中に『延喜式』所載の
「都麻津姫神社」であるとして奉祭して来たが、
明治に入り県の「令達」により、
「吉禮津姫神社」と改称せられ、
明治6年に村社に列せられた。

 

◇最寄りの駅

わかやま電鉄貴志川線 吉礼駅

◇所在地

和歌山市吉礼911番地

<和歌山県神社庁 ホームページより >
(http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1053)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり467

2018-10-03 08:57:19 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり467 は 大屋都比賣神社

【大屋都比賣神社】

主祭神

大屋都姫命 

大屋都姫神社の御祭神は天照皇大神の
皇弟素戔鳴尊の神女で五十猛命の妹神である。

この神は妹神の都麻都姫神命と御父神の勅を奉じ給い、
御兄五十猛命の神業を助け八十木種を筑紫の国より播き始め、
大八州国島の八十国残る隈なく播種し終りて、当地に鎮まり坐す木種播殖に著大な御功績のある神であり樹木の守護神として御神徳もあつい。
なかでも大屋都姫命は住宅・船・車・木具・薪・炭など
木製品の守護神として崇敬されている。


◇最寄りの駅

JR阪和線 紀伊駅

◇所在地

和歌山市宇田森59番地

<和歌山県神社庁 ホームページより >
(http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1014)