所属結社「百磴」の俳句鍛錬会に参加させていただきました。
行きたいと思っていたところでしたので
楽しみにしていました。
伊勢原駅に10時集合、タクシーに分乗して
宿の「東學坊」さんに直行、荷物を置かせていただいて
散策、私は女坂を登り大山寺へ。
写真を撮っていると俳句に集中できなくなると良く
耳にしますが、すぐにメモをしても思い出せない年になって
しまって、どこへ行くにも常にカメラ持参になりました。
言い訳みたいですね。
いい加減ですが撮ってしまいます。
阿夫利橋に独楽が飾られています。独楽の産地なんですね。

女坂に行く途中に土産物を売っている
お店が並んでいて独楽を作っている部屋?があり
窓からのぞけました。
お盆に米粒くらいの独楽もあって驚きました。
見たことありません。凄い技ですねーー。

女坂には七不思議があって、その中の一つが
弘法の水です。梯子がかけられて降りられましたので
水際まで行ってみました。


蝮草は実になっていました。実もちょっと不気味?かな。
光がびっしり詰まっていました。

こんな石段を登ります。

石仏が沢山並んでいます。恐れ多いので写真は一部だけ
撮らせて貰いました。

鴨足草(ゆきのした)が咲いていました。

七不思議の一つ、


色々と見ながら石段を登って大山寺に到着。

石段の両側には沢山の童子像が並んでいます。
楓の実が参拝客の上に降ってきます。
童子像の足元にも。


かわらけ投げはのぞいただけ。

除夜の鐘もあります。

今、思い出しても羨ましいお姿です。

参拝をしてケーブルに乗って阿夫利神社の下社まで行くことにしました。

下社からの眺望はお天気が今ひとつで見ることができませんでした。

この階段の上に下社はあります。
我ながら良く登ってきたものです。
どこも痛くなく年を重ねることができるということは
本当にありがたいことと思います。
「しんそう体操」で自己調整をしているお陰と
このごろ良く思います。

急いでケーブルで下山。
昼食は主宰お進めのお店で「とうふゆば会席」
大山はお豆腐も有名で
お豆腐づくしの昼食、夕食となりました。
昼食をいただいたお店の庭の実梅。

句会までに時間がないのにいつも欲張ってあちこち
飛び回ってしまうので、これではいけないと
帰るたびに反省しきりなのですが…。
翌朝五時起床、前日行けなかった、とうふ坂、


良弁滝、滝は余り大きくないのですが
暗くて写真は撮れませんでした。

そして、百一日参りの茶湯寺(ちゃとうでら)です。
正式には 誓正山茶湯殿涅槃寺。

開山九百年ということ、歴史を感じる石段を少し登ります。
前の竹林を流れるせせらぎの音が聞こえます。
新緑の朝風が実に気持ち良かったです。
帰燕でしょうか。沢山飛んでいました。
帰って朝食、続いて句会三回目があり
終了後、伊勢原駅に出て皆さんと楽しく昼食をとってから
帰途につきました。
幹事さん、いつもありがとうございます。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
行きたいと思っていたところでしたので
楽しみにしていました。
伊勢原駅に10時集合、タクシーに分乗して
宿の「東學坊」さんに直行、荷物を置かせていただいて
散策、私は女坂を登り大山寺へ。
写真を撮っていると俳句に集中できなくなると良く
耳にしますが、すぐにメモをしても思い出せない年になって
しまって、どこへ行くにも常にカメラ持参になりました。
言い訳みたいですね。
いい加減ですが撮ってしまいます。
阿夫利橋に独楽が飾られています。独楽の産地なんですね。

女坂に行く途中に土産物を売っている
お店が並んでいて独楽を作っている部屋?があり
窓からのぞけました。
お盆に米粒くらいの独楽もあって驚きました。
見たことありません。凄い技ですねーー。

女坂には七不思議があって、その中の一つが
弘法の水です。梯子がかけられて降りられましたので
水際まで行ってみました。


蝮草は実になっていました。実もちょっと不気味?かな。
光がびっしり詰まっていました。

こんな石段を登ります。

石仏が沢山並んでいます。恐れ多いので写真は一部だけ
撮らせて貰いました。

鴨足草(ゆきのした)が咲いていました。

七不思議の一つ、


色々と見ながら石段を登って大山寺に到着。

石段の両側には沢山の童子像が並んでいます。
楓の実が参拝客の上に降ってきます。
童子像の足元にも。


かわらけ投げはのぞいただけ。

除夜の鐘もあります。

今、思い出しても羨ましいお姿です。

参拝をしてケーブルに乗って阿夫利神社の下社まで行くことにしました。

下社からの眺望はお天気が今ひとつで見ることができませんでした。

この階段の上に下社はあります。
我ながら良く登ってきたものです。
どこも痛くなく年を重ねることができるということは
本当にありがたいことと思います。
「しんそう体操」で自己調整をしているお陰と
このごろ良く思います。

急いでケーブルで下山。
昼食は主宰お進めのお店で「とうふゆば会席」
大山はお豆腐も有名で
お豆腐づくしの昼食、夕食となりました。
昼食をいただいたお店の庭の実梅。

句会までに時間がないのにいつも欲張ってあちこち
飛び回ってしまうので、これではいけないと
帰るたびに反省しきりなのですが…。
翌朝五時起床、前日行けなかった、とうふ坂、


良弁滝、滝は余り大きくないのですが
暗くて写真は撮れませんでした。

そして、百一日参りの茶湯寺(ちゃとうでら)です。
正式には 誓正山茶湯殿涅槃寺。

開山九百年ということ、歴史を感じる石段を少し登ります。
前の竹林を流れるせせらぎの音が聞こえます。
新緑の朝風が実に気持ち良かったです。
帰燕でしょうか。沢山飛んでいました。
帰って朝食、続いて句会三回目があり
終了後、伊勢原駅に出て皆さんと楽しく昼食をとってから
帰途につきました。
幹事さん、いつもありがとうございます。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸