今年も行ってきました。
今年は初めて一人で車を運転して行ってきました。
北関東道、関越道を通って、早いこと、帰りは1時間半で
帰れました。
水澤観音でゆっくりして、前のお店で水澤うどんをいただいてから
石段街へそして会場のホテル「天坊」へ。
水澤観音寺、本堂

六角堂

伊香保温泉は石段の階段で知られています。
昭和二年に米国写真家が撮影したと言われる
石段を遙か上まで当時の女性たちが満たした写真があります。
その写真にあやかって
浴衣をきた女性、900人が石段に並んで写真をとるという
イベントが30日に行われたばかり。
観光客を呼ぶために力を入れていることが
市長さんの挨拶からも伝わってきました。
車ですので、その石段まで回りました。
頂上にある神社までは暑くて暑くて、残念でしたが
関所跡を見学したのみでホテルに入りました。
翌朝は毎年花野へバスで。

花野の途中から木道はなくなって掻き分けるようにして
歩くのですが、虎杖の花が満開のところがありました。
白ではないので他に名前があるのかも知れません。

前夜句会は5句、当日大会は3句出句。大会は午後から。
毎年参加することに意義を見いだして。
ゆっくりと夢二記念館を見学、今年は義山楼を見せていただきました。
美しいギヤマンの蒐集、演出には驚くばかりです。
大きいお風呂に朝五時、一人でゆっくりと温泉に浸かり
まあ主催の方々のご苦労を思いますと申し訳ないほど。

この大会で三年前に愛知県からいらしてた方と知り合いに
なったのですが、温泉に浸かることを楽しみに
遠方から毎年見えていたようです。俳句もお上手で
賞に入っておられました。
今年は何とか来れたけれど来年はご家族の方の看病があって
来れないとおっしゃって、とても残念に思ってお別れしました。
実行委員長も生きている間はやり続けると挨拶されていました。
講演も皆さんの俳句も勉強になりますし、とにかく楽しいですね。
私も出かけられる間は参加させていただこうと思いました。
自分で車の運転をして行けるようになりましたし。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
今年は初めて一人で車を運転して行ってきました。
北関東道、関越道を通って、早いこと、帰りは1時間半で
帰れました。
水澤観音でゆっくりして、前のお店で水澤うどんをいただいてから
石段街へそして会場のホテル「天坊」へ。
水澤観音寺、本堂

六角堂

伊香保温泉は石段の階段で知られています。
昭和二年に米国写真家が撮影したと言われる
石段を遙か上まで当時の女性たちが満たした写真があります。
その写真にあやかって
浴衣をきた女性、900人が石段に並んで写真をとるという
イベントが30日に行われたばかり。
観光客を呼ぶために力を入れていることが
市長さんの挨拶からも伝わってきました。
車ですので、その石段まで回りました。
頂上にある神社までは暑くて暑くて、残念でしたが
関所跡を見学したのみでホテルに入りました。
翌朝は毎年花野へバスで。

花野の途中から木道はなくなって掻き分けるようにして
歩くのですが、虎杖の花が満開のところがありました。
白ではないので他に名前があるのかも知れません。

前夜句会は5句、当日大会は3句出句。大会は午後から。
毎年参加することに意義を見いだして。
ゆっくりと夢二記念館を見学、今年は義山楼を見せていただきました。
美しいギヤマンの蒐集、演出には驚くばかりです。
大きいお風呂に朝五時、一人でゆっくりと温泉に浸かり
まあ主催の方々のご苦労を思いますと申し訳ないほど。

この大会で三年前に愛知県からいらしてた方と知り合いに
なったのですが、温泉に浸かることを楽しみに
遠方から毎年見えていたようです。俳句もお上手で
賞に入っておられました。
今年は何とか来れたけれど来年はご家族の方の看病があって
来れないとおっしゃって、とても残念に思ってお別れしました。
実行委員長も生きている間はやり続けると挨拶されていました。
講演も皆さんの俳句も勉強になりますし、とにかく楽しいですね。
私も出かけられる間は参加させていただこうと思いました。
自分で車の運転をして行けるようになりましたし。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸