第五福竜丸展示館から2,3分で熱帯植物館です。
受付で65歳以上は割引があって免許証を提示しました。
何と120円でした。受付の方から「ご旅行中ですか?」と
声をかけられ、何か嬉しい気持ちになりました。


入館してまづは喉を潤そうとレストランで夫はビール
おいしそうでしたねーー。でも私はコーヒーでした。
歌と音で楽しむ植物展というテーマの特別展開催中でした。
世界各地の古くから伝来する民族楽器を展示、
実際に触って音を出すこともできます。
チラシをみるといろいろなイベントがあったようです。
楽器は写真を撮るのを忘れましたが一つだけ
お琴の祖先という「竹箏」というのを撮りました。
今のお琴よりずっと小さく持ち運びには便利だったろうと
思ってみました。

当館はイベントが結構用意されていますね。
7月には12日ハイビスカス接ぎ木挿し木教室
12、13日はハイビスカス展示即売会
13日はフラダンスなど。近かったら行きたいものです。
お花などの写真を沢山撮りました。
初めて目にする草花や木が多かったです。
トーチジンジャー (ショウガ科)

オウゴチョウ(マメ科)
ディゴ、サンタンカと共に沖縄の三大名花

サンゴシトウ これは入門口のところのを撮りました。

マツリカ とても良い香りです。

フウリンブッソウゲ(アオイ科)
ハイビスカスの一種で一日で終わり一年中咲いている。

名前が解らなくなってしまいました。

ベンケイカズラ(クマツヅラ科)

カトレア

カカオがなっていました。

オオギバショウモドキ(バショウ科)

コダチヤハズカズラ(キツネノマゴ科)

タコノキ 小笠原諸島固有種(タコノキ科)

説明書きに従って探してみると

ありました。

ゾウタケ(イネ科)

パパイアの木

パパイアの実

ヘリコア・ロストラータ

大きい木やその花が多く、上ばかり見ていたような
印象です。曇りでさほど暑くもなく
熱帯植物を観て気持もすかっとして帰路につきました。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
受付で65歳以上は割引があって免許証を提示しました。
何と120円でした。受付の方から「ご旅行中ですか?」と
声をかけられ、何か嬉しい気持ちになりました。


入館してまづは喉を潤そうとレストランで夫はビール
おいしそうでしたねーー。でも私はコーヒーでした。
歌と音で楽しむ植物展というテーマの特別展開催中でした。
世界各地の古くから伝来する民族楽器を展示、
実際に触って音を出すこともできます。
チラシをみるといろいろなイベントがあったようです。
楽器は写真を撮るのを忘れましたが一つだけ
お琴の祖先という「竹箏」というのを撮りました。
今のお琴よりずっと小さく持ち運びには便利だったろうと
思ってみました。

当館はイベントが結構用意されていますね。
7月には12日ハイビスカス接ぎ木挿し木教室
12、13日はハイビスカス展示即売会
13日はフラダンスなど。近かったら行きたいものです。
お花などの写真を沢山撮りました。
初めて目にする草花や木が多かったです。
トーチジンジャー (ショウガ科)

オウゴチョウ(マメ科)
ディゴ、サンタンカと共に沖縄の三大名花

サンゴシトウ これは入門口のところのを撮りました。

マツリカ とても良い香りです。

フウリンブッソウゲ(アオイ科)
ハイビスカスの一種で一日で終わり一年中咲いている。

名前が解らなくなってしまいました。

ベンケイカズラ(クマツヅラ科)

カトレア

カカオがなっていました。

オオギバショウモドキ(バショウ科)

コダチヤハズカズラ(キツネノマゴ科)

タコノキ 小笠原諸島固有種(タコノキ科)

説明書きに従って探してみると

ありました。

ゾウタケ(イネ科)

パパイアの木

パパイアの実

ヘリコア・ロストラータ

大きい木やその花が多く、上ばかり見ていたような
印象です。曇りでさほど暑くもなく
熱帯植物を観て気持もすかっとして帰路につきました。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
南国にいるような気分になります(^0^)
楽しかったです。気持ちの切り替えに
また行きたいものです。