早稲田大には銀杏の木が結構ありますね。
夥しく落ちている銀杏は拾う人はいないようです。


帰り銀座テアトルシネマにて
映画『蘇る玉虫厨子』を観てきました。
飛鳥時代に推古天皇が拝んでいたとされる国宝の「玉虫厨子」。
それを平成の職人が復元するまでの長編ドキュメンタリー映画。
もう一つの「平成の玉虫厨子」も並行して制作していたのですね。
はじめから最後まで引き込まれてあっという間の64分でした。
三國連太郎氏のナレーションも良かった。
復元と平成版の製作総指揮は故人となられた中田金太と言う方。
凄い人がいたものですねーー。

厨子の絵柄が殆ど消えているところを復元するのに
職人さんが、「見えてくるまでじっと待つ」
と言われた言葉が最も印象に残っている。
夫婦割引というのがあって安かったです。
どうやって夫婦って確認するのかなーー?
12月13日(土)より、21日まで
上野の国立科学博物館で「平成の玉虫厨子」が
展示されるという案内もあったが残念ながら行けない。
この平成版は1基で、3万6142枚という
玉虫の羽を使って制作されたという。
いつかきっとこの目で見たいと思う。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
夥しく落ちている銀杏は拾う人はいないようです。


帰り銀座テアトルシネマにて
映画『蘇る玉虫厨子』を観てきました。
飛鳥時代に推古天皇が拝んでいたとされる国宝の「玉虫厨子」。
それを平成の職人が復元するまでの長編ドキュメンタリー映画。
もう一つの「平成の玉虫厨子」も並行して制作していたのですね。
はじめから最後まで引き込まれてあっという間の64分でした。
三國連太郎氏のナレーションも良かった。
復元と平成版の製作総指揮は故人となられた中田金太と言う方。
凄い人がいたものですねーー。

厨子の絵柄が殆ど消えているところを復元するのに
職人さんが、「見えてくるまでじっと待つ」
と言われた言葉が最も印象に残っている。
夫婦割引というのがあって安かったです。
どうやって夫婦って確認するのかなーー?
12月13日(土)より、21日まで
上野の国立科学博物館で「平成の玉虫厨子」が
展示されるという案内もあったが残念ながら行けない。
この平成版は1基で、3万6142枚という
玉虫の羽を使って制作されたという。
いつかきっとこの目で見たいと思う。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます