今日は忙しい一日でした。
午前中は楽しくあっという間に過ぎお昼休みにはまた
「城沼抄」の印刷ができあがったので装丁を頼みに桐生まで夫と行ってきました。
運転が往復共、夫一人ですと心配なところがあるので
交代で運転して無事行ってきました。
出かける前に日差しに透けて輝くように咲いていたのでスマホで写真を。
西洋石楠花
芍薬
顔面の火照りも今日はおさまってきました。
医者に行く時間がなくてどうしようと迷っていたのですが…。大丈夫のようです。
前回いらしたとき「咳が出て咳が出て殊に夜は眠れないんですよ」と
おっしゃってらした患者さん。
「しんそう」の登録商標の一つであるバンザイ検査は
揃いきれないで終わったのでどうしたかなーと気になっていました。
お見えになったとき一番に「咳はどうなりました?」とおたずねすると
きょとんとしたお顔で「あ、咳ね、医者で貰った咳止めの薬飲むのを止めたら
咳、出なくなってきました」と笑いながらおっしゃるのです。
こういうこともあるのですね。
何はともあれ改善してきたというのでほっとしました。
閑話休題
高齢化の日本です。
具合が悪くなってから医者に行くというのが普通でした。
発症する前に「しんそう」と巡りあって欲しいと
そして健康長寿を全うして欲しいと
患者さんを調整させていただきながらいつも思います。
不調の方は必ず変形しています。
健康の形からはずれているのです。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で変形をなおす手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
こちらからどうぞ。
市制施行60周年記念 平成26年度 第23回ふるさとづくり市民フエスティバルに
生涯学習ボランティア講師として体験会をさせていただきます。
会場は芸術ホール実施日は6月1日、10時から15時です。
どうぞお誘い合わせの上、お越し下さい。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます