![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/9d60714636166fde546ae69f4c7c94de.jpg)
奥高尾にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/7c41c52087bda7775fa3e5bfab69aca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/10b6007b3fb8e8259d1f4e0b9f84ea61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/eff786a68a5e7164ef82d9d57aa1222f.jpg)
カノツメソウ (セリ科 カノツメソウ属)
山地の林内にはえる草丈30~60cmほどの多年草
和名は根の形が鹿の爪に似ていることに基づくそうです
別名ダケゼリ(嶽芹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/4ed9cef75131db6c7a5660b1a5566dbc.jpg)
同じセリ科でもシシウドは見上げるほどの大きさですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/1ca2028679c4c7d691327c37b6250d68.jpg)
ハシカグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/8884c0fb2a3bcce3391df1475c1651a7.jpg)
ウシタキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/2561502b96592fdf98b422c2931084e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/325ccf2981aaedf2cc42000bdf3c08c5.jpg)
オオヤマハコベ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/adf6c728e923fa5ffb39791d21361563.jpg)
水行の場の小仏滝
ココは柵がなく、傍までよってマイナスイオンをチャージ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/cad8762806b76c67b884a6f3020adbb6.jpg)
サカハチチョウ夏型
春型より白いラインがハッキリしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/0afb9329d464dd0f18032b5d03d48cee.jpg)
ヤマハッカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/4f8a09fa7c986ba56f264cf7459db25b.jpg)
ゲンノショウコ(薄紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/d179bd876e47866d67f8e8db25d78c77.jpg)
ノハラアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/3e5b4ff961c0709d62c1523f34221829.jpg)
アキカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/8bd1c024fb9761d34f385dd7b1119784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/c4f21329c6b1c5a68dd07562bb258f82.jpg)
ナンテンハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/1cc235ba6250fedc3e49dcbc4ab5ef66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/b12868d1982c127dac4d92aa70814689.jpg)
タカトウダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/c8b065a6b4e6b2a1d889b9161c916cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/1057791b71d4a6f133139ea051d64ee1.jpg)
ナンバンギセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/f07004f8d8e28776c911276746adb19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/f5858b3f3b64b676c9ca44dacfa4d9b3.jpg)
イヌショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/0ee77a49746c27197a8288cbe134f1b1.jpg)
シモバシラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/40c56990cd97b7acf4a52f72957e9880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/2b3ac73fdbd2bf794b61063b8ff478ee.jpg)
イワギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/5d26fea6de495d7cbd6d9d24b1270b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/01e6e9afb46535fd2fa6f517e974ef4a.jpg)
オニルリソウ果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/e7f8bc928f649984b732295eebbfe41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/be11d5e52c66090ed94b456e3ee04099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/acdb9817e97eadcfa671558bffca37f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/b553333bab471aa0193e8fdb31136416.jpg)
小仏城山周辺のモミジが紅葉し始め、秋を感じるようになってきましたね~
これは見たこと無いです(@_@)
セリ科らしい花ですけど、
シシウドとは、かなり大きさが違い、
同じ科とは、思えない違いですね
ウシタキソウ、
これも見たことない(@_@)
初め、ミズタマソウかと思いました^^;
水行の場の小仏滝、
お坊さんが修行した場所?
山で水辺に近寄るとマイナスイオンチャージできますね^^
タカトウダイ、
不思議な茎の広がりする花ですね。
何か、いわれの秘密がありそうです
湖みたいなのは、どこでしょうか^^;
高尾山にもうすぐ秋が来ますね。
寒かった冬から、春、初夏、夏、一年の速さを感じたりもさせていただきました^^;
林床でひっそり咲くカノツメソウ、方や2m程のシシウドと
こんなにも大きさが違うのかとホント面白いですネ
ウシタキソウはサイズ的にもミズタマソウに似ていますが
葉柄が長く、少しツヤがある感じで
ミズタマソウに比べて高尾山では少ないそうですヨ。
蛇滝や六号路の琵琶滝は行場として柵に囲われて
近づけないですがココ小仏滝は水音を聞きながらぼんやり出来て心地よかったデス
画像の湖はattsu1さんもご存知の相模湖です。
以前、側まで行った事があるけど・・・
もう少し涼しくなったらコチラのコースへも行ってみようかな~(*^^*)