冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 芭蕉
侘輔 「冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす」。「桑名本統寺にて」とのみ前詞を付け、この句を『まざらし紀行』に載せている。貞享元年、芭蕉41歳の時の句。
呑助 牡丹と言ったら、夏の季語ですか。
侘助 いや、冬咲く牡丹があるようだよ。今では「冬牡丹」が季語になっているようだよ。
呑助 「千鳥」と言えば冬の季語ですね。「雪」も季語、「ほととぎす」は夏の季語。季語だらけの句ですか。今、こんな句を句会で出したら、コテンパンにやられますね。ズバズバ言う夏井いつきさんのような人に見てもらったら、泣きたい気持ちになりそうな句じゃないですかね。
侘助 将棋の格言に「名人に定跡なし」という言葉があるんだ。芭蕉は自由そのもの、俳句の定跡をものともしない。なにしろ俳句の名人だからね。
呑助 私は何でもいいから、人に名人と言われるような人になりたいですね。
侘助 安東次男は『芭蕉百五十句』の中にこの句を選んでいる。安東はこの句を芭蕉の名句だと考えていたんだろうから、芭蕉の句の愛好家の中にはきっと名句だと思っている人は案外いるんじゃないのかな。
呑助 雪の中に赤く咲く牡丹に芭蕉は息を飲んだんでしょうかね。
侘助 寒さを忘れて芭蕉は冬牡丹に見とれていたんだろうね。
呑助 そこに千鳥の鳴き声が聞こえてきた。
侘助 この鳴き声は雪のホトトギスだと勘違いしたんだろうね。
呑助 でもこのような句の真似はすると痛い思いをきっとするんじゃないですかね。
侘助 確かにそうかもしれないな。言葉をいじっていると厳しい叱責を受ける危険性があるね。
呑助 そのとき、芭蕉にもこんな句がありますよ、なんて言ったらきっと先生に嫌われるでしようね。
侘助 そうかもしれないな。
呑助 先生が知らなかったりしたら、恥をかかされたなんて思われる危険性がありますよ。
侘助 軽妙だが、技巧が過ぎる。このような句は、単なる自己満足の句だと否定的な評価を受けること間違いなしだろう。
呑助 芭蕉さんにもこのような句があるということなんですね。
侘助 まだ芭蕉は談林俳諧の影響を抜け出ていないということを示している句なのかもしれないな。
呑助 談林俳諧というのは面白味を追求した俳句なんですか。
侘助 そうなんじゃないのかな。俳諧が農民や町人の間に普及していくと庶民にとって大事なことは面白味だからね。
呑助 俳諧を楽しんだのは男たちが多かったんだろうから、猥談的な句が多かったんじゃないですか。
侘助 山崎宗鑑が選んだ『犬菟玖波集(いぬつくばしゅう)』が残っている。これを読むといろいろ卑猥な句、面白さだけの句がたくさん載っているという話だよ。
呑助 芭蕉は卑俗、滑稽のみの句から文学の句にまで高めたということなんですか。
侘助 そうなんだけどね。『おくのほそ道』に載っている句にもまだまだ談林俳諧の影響から脱しきれていない句がいくつもあると主張している学者がいるみたいだよ。