世に匂へ梅花一枝のみそさざい 芭蕉
句郎 「世に匂へ梅花一枝のみそさざい」。『野ざらし紀行』には掲載されていないが、旅中の奈良葛城の当麻村竹内の医師明石玄随宅にて詠まれたものようだ。貞享元年、芭蕉41歳の時の句。
華女 鷦鷯(みそさざい)は、三十三才とも書く小鳥よね。
句郎 「鷦鷯(みそさざい)深林(しんりん)に巣くうも一枝(いつし)に過ぎず」という格言があるかな。
華女 どんな教訓なのかしら。
侘助 ミソサザイは大きな深林に巣を作っても,一枝しか必要ない。人は自分が必要とするもの以上のものを持っても無意味だと、いうことかな。
華女 確かに、そうよね。食べられないほどの料理は必要ないのよね。
句郎 芭蕉の俳句から離れてしまったかな。
華女 この句、季重なりの句ね。「梅」と「みそさざい」。梅は早春よね。「みそさざい」は冬かしら。
句郎 芭蕉のこの句は「みそさざい」を詠んでいるんじゃないかな。
華女 何か、喉につかえるようなものがあるわね。
句郎 「身ひとつを里に来鳴くか鷦鷯」という凡兆さんの句がある。この句の場合はどうかな。
華女 そうね。凡兆さんの句はすっきりしているように思うわ。凡兆さんは芭蕉の門下の俳人よね。『猿蓑』に載っている「市中は物のにほひや夏の月」が有名な句よね。
句郎 「下京や雪つむ上の夜の雨」なんていう句も凡兆は詠んでいる。
華女 「世に匂へ」とは、「梅の香」でしょ。梅の一枝に鳴く鷦鷯よと、詠っているのよね。
侘助 梅の香はいいねーと、世の人がいうようにみそさざいの鳴き声はいいなぁーと世の人が言うようになってほしいという意味だとおもうんだけどね。
華女 私もそう思うわ。でもその芭蕉さんの気持ちがすっきり読者に入ってこないように感じるのよ。
句郎 この句は麻村竹内の医師明石玄随氏への挨拶吟なんじゃないのかな。
華女 「みそさざい」とは、明石玄随氏のことを言っているのね。
句郎 医師としても俳人としても世の人にその名が広がってほしいと、いう意味をこめた挨拶だったんじゃないのかな。よいしょが少しきつかったのかな。
華女 俳諧師は、興行主に追従するようなことがあったと言うことなのね。
句郎 俳諧師は芸能人だから、生きていくためには、やむを得なかったのかもしれないよ。
華女 追従が追従とわかるような句を詠んでは、俳諧師としては失格ね。
句郎 厳しいね。芭蕉にして、いつもいつも素晴らしい挨拶吟が詠めたということではなかったんじゃないのかな。
華女 そうよね。芭蕉さんもたくさんの駄句を詠んでいるということなのかしらね。
句郎 そうなんじゃないのかな。岩波文庫『芭蕉俳句集』に掲載されている句は存疑の句を除けば千句弱だからね。その中にも駄句があるということなんじゃないのかな。
華女 芭蕉の句はすべて名句だなんてないと言うことなのよね。
句郎 そうだと思う。何人もいない将棋の永世名人と言われる人でも将棋のプロ棋士になったばかりの15才の少年に負けることがあるだから。