醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  541号  白井一道

2017-10-14 11:57:20 | 日記

 狂句木枯の身は竹齋に似たる哉  芭蕉

侘輔 「狂句木枯の身は竹齋に似たる哉」。『野ざらし紀行』に「名護屋(なごや)に入(いる)道の程風吟ス」と書きこの句を載せている。貞享元年、芭蕉41歳の時の句。
呑助 この句の上五は八ですか。
侘助 後に「狂句」を削除した方がいいと削除したこともあったようだ。
呑助 芭蕉は「狂句」という言葉に何を言いたかったんですかね。
侘助 この句は同人たちと歌仙を編んだ発句として詠まれた句のようなんだ。後にこの歌仙には『冬の日』名付けられ出版されたようだ。その際、この句には次のような前詞がある。「笠は長途(ちょうと)の雨にほころび、帋子(かみこ)はとまりとまりのあらしにもめたり。侘びつくしたるわび人、我さへあはれにおぼえける。むかし狂歌の才士、此国にたどりし事を、不図(ふと)おもひ出て申し侍る」と書き、この句を発句として歌仙を編んでいる。
呑助 狂句を詠んで人に知られた竹斎に自分を合わせて詠んでいるんですか。
侘助 これは芭蕉の自画像なんじゃないのかな。
呑助 自画像を詠んだ芭蕉の句というと「髪はえて容顔蒼し五月雨(さつきあめ)」がありますね。
侘助 貞享四年の句だね。「狂句木枯の」と同じように「侘び」を詠んでいる句だね。
呑助 「侘び」とは、何ですかね。侘びしい気持ちを詠んだ句を言うんですか。
侘助 藤原定家の歌に、「消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の下露」がある。この歌は「侘び」を詠んだ歌のようなんだ。
呑助 定家の歌にある「侘び」とは、何ですか。
侘助 「消えわびぬ」という言葉が表現していることを芭蕉は継承していると考えているんだ。定家は女性の立場に立ってこの歌を詠んでいる。私の恋しいあの人が心変わりをしてしまった。私に飽きてあの人の気持ちが秋の色になってしまった。私はまるで木枯らしに吹かれた森の下露のような存在だ。しかし私は侘びしくはない。凛とした姿が「侘び」ということなんじゃないかな。
呑助 竹斎はどんな狂句を詠んでいるんですか。
侘助 「宮柱ふろ吹たべて酒飲めば冬の日ながら熱田なりけり」という竹斎の狂歌があるそうだ。ここから歌仙『冬の日』と名付けたといわれているようだ。
呑助 竹斎とは、実在の人物なんですか。
侘助 いや、架空の人物なんだ。仮名草子『竹斎』の主人公、藪医者竹斎が狂句を詠み、漂泊の旅をする物語なんだ。
呑助 なんだ。芭蕉は仮名草子の主人公に自分をなぞらえて詠んだ句が「狂句木枯の身は竹齋に似たる哉」だったんですか。
侘助 そうなんだ。仮名草子『竹斎』の作者は医師の富山道冶(とみやま どうや)のようだ。
呑助 「襤褸(ボロ)を纏(まと)えど心は錦」ということを芭蕉は「侘び」と言ったということですか。
侘助 木枯らしに吹かれ、身に纏うものはボロボロになった竹斎のようではありますが、私の心は俳諧に熱い熱い思いをもった俳諧師でありますとぞと、高らかに述べているのが『冬の日』歌仙の発句だったのでは、と。