クラブボクシング@ゴールドジム湘南神奈川

普通、湘南辻堂といえばサーフィンなのにボクシングでひたすら汗を流すオッさん達のうだうだ話!

習性ってやつですよ

2017年09月11日 | 日記
先週末のジム練習にて。


アニキと久しぶりのライトスパー。
多分半年ぶり。
半年前までなら毎週3R行なっていたけれど、今の私の状態では2Rが限界。
いや、それすら怪しい。

それが現チャンピオンとチャンピオンになれずに落ちぶれた男の差かな。

ま、それはともかくとして、テーマとしてはアウトボクシングと右。
つまり原点回帰ってところ。

しかし、なぜだか打ち合いを臨む。なぜかラッシュを仕掛ける。離れたら勝てない、でも勝つ必要なんてないじゃないか、痛いのは嫌だろ、でもなぜか打ち合おうとする。
もうそのスタイルが染み付いてしまったようだ。
それがボクサーとしての私の習性だ。

違うのは、元々あった体力差がさらに開いてしまったこと。そして、私のスタミナは半年前の半分以下になっていること。


ラッシュ後、シバノフトレーナーから指示が飛ぶ。
試合が控えているわけではないので、無視するつもりだった。

「引け!」と聞こえた。

ああ、休んでいいんだ。珍しい。
疲れたからこの指示には従おう。
バックステップして、ガードを固めた。

「休むな、行け!」

どうやら聞き間違いだったようだ。
「ひけ」ではなく「いけ」だったようだ。

ヤダよ、疲れた。

そんな思いとは裏腹に再び打ち合いに行く。

階級も実力も上であるアニキとの打ち合いになれておけば、同じ階級の奴に打ち合いで負けることはない。

そう思って前に出た。
多少打たれてもいいから打ち合う。

あれ?
俺はなにをやってるんだ。
同じ階級の奴と打ち合う予定、つまり試合の予定なんてないじゃないか。

ダメだ、シバノフトレーナーの指示には体が勝手に動いてしまう。
さらに、スタミナ切れを深刻な問題としてとらえ、日曜日には走ってしまった。
それもボクサーとしての私の習性なのだ。


それまで、会話が盛り上がっていたのに、美しい女性を見て、完全に会話が止まったシバノフトレーナーと隊長の如し。
それが、男としての2人の習性なのだ。

朴竜のダンディハウス的な週末

2017年09月11日 | ちっちゃいおっさん
私は体毛が濃かったりもじゃもじゃとしているわけではありませんが、場所によっては信じ難い長い毛が生えています。

視力が低いために今まで気づかなかったのですが、胸部に本当に疎らに長い毛が生えていました。

群生密生していないためにそれは胸毛とは言えないような長い縮毛です。

その長い縮毛にシェービングフォームを伸ばし剃ってみた土曜日の朝。

乳輪に沿うように生えているものには小さな乳頭に刃を入れないように気をつけながら剃ります。

すっと逆剃りして、手のひらにカミソリを当てると長い毛がたくさん剃れています。洗面器に張ったお湯に手をつけると、湯の表面はいつから生えていたか分からない毛達で真っ黒です。

なんだか嬉しい。

アフターシェーブローションを塗った胸部はヒリヒリして、達成感に溢れます。

早速、筋肉息子に報告!

筋肉息子は言います!

脇毛も除毛すべきだと!

え、脇毛?
それは剃るのか?

いやいや、脇にそれ用の泡を付け両腕を上げて待つこと5分。泡によって弱った脇毛は面白いように抜けるそう。

なんだか、恥ずかしい。でも、水泳選手をはじめとして、男性アスリートはことごとく脇毛の処理をしているらしい。ボクサーも例外ではなく、脇毛が薄いボクサーは練習で脇毛が擦れたわけではなく、あれは除毛しているらしい。

なるほどー

じゃ、オヤジボクサーもやってみよか。

と言う成り行きで、筋肉息子に脇にフォームを伸ばされ、くすぐったいのを我慢しながら身を任せます。

そして両腕を上げて5分。

ペーパータオルで脇を拭うと、あらあら?
あらあらあらあらあらあらあらあらあらあらあらあら〜

ゴッソリと脇毛が抜けること抜けること!

洗い流してみると、脇毛が生えたであろう中学生時代から40年間あったものが一切失くなっているじゃああーりませんか!

なんだか寂しく寒い。
そして恥ずかしい。
ひな鳥のような私の脇よ脇よ脇よ。

誰に見せるわけでなく恥ずかしい。

中学生の時に、なんとなく陰毛を剃ってみたあとのちんちんを思い出す。

で、昨日、ひとり寂しいジムトレで汗に濡れたシャツを変えるリングサイド。誰も見ていないのに無毛な脇がなんだか恥ずかしい。

シャワー、ジャグジー、
誰も見ていないのに、脇毛がないだけでなんだか恥ずかしい。

すっぽんポンで街中を歩いているような恥ずかしさ。

てなわけで、次の練習で私が脇毛がないことに気づいたら、そんな事情だってことですから、どうかよろしくお願いします。



セイジさん ありがとうございました!

2017年09月10日 | トレーニングノート
あ、朴竜です。今日は11:30にジムトレ開始!
当然ながらボクシングエリアには誰もおらず、寂しい限りです。しょうがないので一人で黙々とルーティンをこなします。

いつもの通り、バッグ12ラウンドを含み計25ラウンドほど。病み上がりとは思えない元気さです。

それでも飽きてしまい筋トレ。流石に疲れて上がろうとした13:45にセイジさん登場!軽く3ラウンドのライトスパーリングをお願い致しました。やはり相手がいないとつまんない。

元アマ君もやってきた時はもうしっかり帰り支度が出来ていました。残念!

ヘビー級の仲間もやってきましたが、

間にあわず。みなさん、来週またよろしくお願いします。



(結果有り)モンスター~!

2017年09月10日 | ビッグマッチニュース
期待の井上尚弥のアメリカデビュー戦!

序盤、レーザーのようなジャブで圧倒するも倒す突破口は見つけられず。
いつものように多角的なアングルで打たなかったのは初のアメリカで慎重になってたんすかね?

4ラウンドで相手に手を出させてチョイ一休み。

5ラウンドで下を中心に攻め出すと左バディーであっさり膝を着かせる。

6ラウンドもひたすらプレッシャーをかけるとラウンド終了後にギブアップ!

御披露目会としてはなかなかでは?
ただ全体的には遠慮気味な印象だったのは私だけでしょうか?

・・・なんて書いていたらメインイベントで衝撃が走ってしまいました・・・実は昨日柴田さんともお話ししてた通り勝敗に関しては予想通りでしたが、まさかこんなに鮮やかなカウンターを食らうとは・・・



努力

2017年09月08日 | 日記
我が広島東洋カープに安部という内野手がいて、今年は打率3割をキープして目覚ましい活躍です。
昨年もそれなりに活躍しましたが、それにしても今年は良い成績です。
今年は主役級の活躍です。
10年目だそうです。


西岡利晃さんは、世界チャンピオンになるまで、何年か知らないけど相当な年数がかかりました。


だから私も努力すればおやじファイトでチャンピオンに…
とは思わない。


そもそも、カープの安部選手はドラフト1位でエリート中のエリート。顔は微妙だけど。

西岡利晃さんは若い時にウィラポンの全盛期に当たったり、アキレス腱のケガさえなければ、もっと早く世界チャンピオンになれた逸材。解説は微妙だけど。


2人とも腐らずに(知らないけど)努力し続けたから栄光を掴めたのでしょう。終わっちゃう人は終わっちゃいますからね。
要は気持ちなんですよ。


よし、才能がどうのこうのではなく、私も腐らずに頑張ります。

今からダンスを始めて、大阪府立登美丘高校みたいに踊ることだって可能。

今から県会議員を目指して、国会議員と一線を越えたとしても、越えてないと釈明することも可能。ついでに別の問題で辞職することも可能。

今から男を磨いて宮様と結婚することは不可能。

ならば、おやじファイトでチャンピオンになることは可能…
とは思わない。
だけど、あと1回くらいは勝てるかな。
頑張ろ。負けたまま終われんぞ。あれは、妻が敵の姉さんに負けただけだ。
その前は組み技に負けただけだ。


てことで、フラメンコギターを習おうと思います。カッケェし。


大阪府立登美丘高校で思い出したけど、荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」ってめっちゃ良い曲ですね。
カッコいい。
あれはカヴァーなんですかね?

ロマチェンコ勝ち

2017年09月07日 | 日記
インターバルで棄権の意を表し、試合が終わっちゃうやつ。
◯回終了TKOみたいな記録。

ロマチェンコはこれで3戦連続くらいっすか?
あんな相手とやったら、そりゃ嫌になりますわな。


このロマチェンコ勝ちで覚えているのは、辰吉vsグレグ・リチャードソン。
辰吉が当時の最短記録で世界チャンピオンになった試合っすね。
私の中じゃシリモンコン戦に次ぐベストバウト。試合の質だけならシリモンコン戦より好き。

さて、この試合、10ラウンドが終わったCM明けにハイライトを流している途中でいきなり実況が叫び出し、辰吉が腕を上げて喜んでるんで、そんなルールを知らなかった当時の私は何がなんだかわかりませんでした。
中2だったかな?

あの試合って、10ラウンド終了間際に辰吉がスゲえラッシュを仕掛けて、終了のゴングが鳴ったけど、大声援でレフェリーが聞こえなくて、リチャードソン逃げたいけど、辰吉のラッシュは止まらずって感じでしたよね。

再度鳴らされたゴングにようやくレフェリーが気づいて、2人を分けたと同時にリチャードソンは走って逃げるようにしてコーナーに戻って行きましたね。
「もう〜やめてよ〜、痛いじゃないか〜」
って声が聞こえてきそうでした。


今急に湧いてきた疑問なんですが、リチャードソンってのは結構強いチャンピオンだったんすか?
あと、あれだけ攻めてダウンを奪えなかったってことは、辰吉のパンチ力ってどうだったんですか?
左ボデーとかボデーワークとかは、スゲえっすよね?


「今日は強打という辰吉の持ち味をいかんなく発揮しています。」
この実況がキッカケで、10ラウンド終了間際のラッシュが始まったような記憶があります。

あの試合、一体何回見たのだろうか。


あー、何かボクシングしたくなってきました。

今週末は練習行けるかな。


まだやめるのは勿体無い気がしてきました。

とは言え試合には出たくないっすな。
怖いし。