毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

戒名は買うもの ?

2009-08-21 | 民俗
先日少し無理をしたために歯が痛くて困っています。
疲れるとあちこちに不具合が出てくるので年を感じてしまいます。
あと20年も生きられればありがたいと思うようになり、残りの人生はどのように使うかという視点から物事を考えてしまいます。

いつだったか戒名を生きている間につけたという話を聞きました。
住職をしている知人が考えてつけてくれたそうです。
別の方からは、自分で決めたという話も聞きました。

自分の名前は自分でつけたものではありません。
名付け親の言葉もあるように名前というものは人からつけてもらう事がほとんどです。
古事記の中でヤマトタケルはクマソの王タケルを倒してその名を貰います。
殿様から名前をもらう家臣の話も歴史上数多くあります。
遠い昔から、名前を貰うことは習慣であったようです。

生まれたときにつけられる名は両親の希望によって、死後の名前は「諱(忌み名)」「諡(贈り名)」と言われるように、やはり人からつけて貰うもののようです。
ただ名付けは僧侶だけの仕事ではなかったようです。
尊敬する人に名づけをお願いしてもいいのかもしれません。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (OHAMARO)
2009-08-21 19:24:05
本当に色々なことを考えていますね。
後20年とおっしゃらずに
40年ぐらいとおっしゃってください。
返信する
Unknown (ポン太)
2009-08-22 12:38:45
戒名は・・・買うものみたいです。
戒名にランクみたいなのがあるらしく、
その高いランクのを書いてもらうと、坊主に払うのも高くなると・・・。
なんだかアホらしいシステムですよねぇ。
返信する
おはまろさま (shouske0)
2009-08-22 20:09:54
もう年なので。
20年経っても生きていたら、オマケだと思うことにしています。
返信する
ポン太さま (shouske0)
2009-08-22 20:22:47
必要のある人に高い金額を払わせるのは厭なシステムですねぇ。
本来は人に決めてもらうものだと思っているので、ランクをお金で買うのは納得いきません。
死がオープンに語られるようになってきたので、これから変わっていくかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿