さやえんどうを片付けて、夏の野菜を植え付けました。
トマト、キューリ、ナス、ピーマン、冬瓜、唐辛子、
サツマイモを植え付けました。
さやえんどうを、全部引抜いて、豆の収穫しました。
茹でて、冷凍保存しました。
サツマイモの植付け。
今年も、パイプを組み、ネットを張り、キュウリ、
トマトを植えました。
タケノコ芋の芽が、大きくなってきました。
これからの、毎日の水くれが楽しみです。
- 以上 -
さやえんどうを片付けて、夏の野菜を植え付けました。
トマト、キューリ、ナス、ピーマン、冬瓜、唐辛子、
サツマイモを植え付けました。
さやえんどうを、全部引抜いて、豆の収穫しました。
茹でて、冷凍保存しました。
サツマイモの植付け。
今年も、パイプを組み、ネットを張り、キュウリ、
トマトを植えました。
タケノコ芋の芽が、大きくなってきました。
これからの、毎日の水くれが楽しみです。
- 以上 -
里芋と筍芋の目出しも、ぼつぼつ頃合いなので
思い切って、定植をしました。
ポットに植えて、畑に穴を掘って、ビニールをかけて
即製の温室を作って、芽を出させました。
耕運機で土を起こして、柵を切って植えました。
今年は、昨年、道の駅で買った、筍芋が美味しかったので
今年は、自家製を食べようと、植えてみました。
収穫が楽しみです。 早く大きくなぁ~れ!!
- 以上 -
三男の孫娘のお食い初めをしました。
今回の鯛の塩焼きは、開拓のため、昨年と違う店にしました。
本住町の魚屋さんは、オーブンが壊れたので、今はやってないと
断られました。 簡単なので家のオーブンやってみたらと
言われましたが、オーブンに入りそうもないのでやめました。
次にヨーカ堂の魚屋さんに聞くと、OKとのこと。
ただ、焼くのは、惣菜屋さんに頼むので、焼き代が
別途かかるとのことでしたが、総額では昨年と同じでした。
昨年は紅白の水引が付いていましたが、今回はスーパーの
魚屋さんからの購入なので、プラのトレーに入っています。
でも、塩味と身のしっとり感は今年の方が、若干よかったかな!!
赤飯は、もちろん、グランパが早起きして、竈で蒸したもの。
無事にお食い初めができたことを感謝です。
でも、孫が二人になり、歳を取っちゃいました。
- 以上 -
今年もウォーキングをしている、仙元山で、ハルゼミの
鳴き声を聞きました。
一昨年、去年より若干、鳴きだしが早いようです。
写真は相変わらず、姿形を見たことが無いので、Webよりの借用です。 m(_ _)m
- 以上 -
久々に都内を散歩する機会がありました。
目黒駅を起点に、東京都庭園美術館→有栖川宮記念公園
→綱町三井倶楽部を巡りました。
東京都庭園美術館
フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵のマスク展が
開催されていましたが、あまり興味がなかったので
入りませんでした。
でも、昭和初期の宮邸の造りを、ちょっと見たかったのと
入らないと、ランチが食べられなくなってしまったので
ちょっと惜しかったかな。
庭園のみ、見学したが、月桂樹の剪定が、我が家のとは
違ったので、気になった。
月桂樹は彦生えが、一杯出るが、それを生かしたもので
我が家の木で、剪定に挑戦してみましょう。
有栖川記念公園
国立自然教育園が、ちょっと面白くなさそうだったので
急遽変更して、有栖川記念公園に行きました。
ここも、都会のど真ん中にあるのに、閑静で、起伏に富んだ
緑の多い公園でした。
歩き疲れて、敷地内の都立中央図書館で、緑を眺めながら
お茶しました。
綱町三井倶楽部
次男が結婚式の打ち合わせが、あるというので、便乗して
ダメもとで、庭園の見学を、依頼したら、OKがもらえました。
式当日だと、家内が着物で、日本庭園まではいけないので
ラッキーでした。
TBSドラマの「天皇の料理番」のロケ地の一か所です。
南部藩の屋敷跡を改修した様です。
アメ横で買い出しして、帰るつもりでしたが、久々に
10km余り歩いたので、新宿経由で帰宅。
次の、三井倶楽部はいよいよ次男の結婚式本番に
なります。
- 以上 -