今夜は雨が降る天気予報なので思い切って我が家のジャガイモを収穫してしまいました。
収穫量はリンゴ箱で軽ぁ~るく2箱でした。
高齢者夫婦では十分の収穫です。
頑張って食べますよぉ~
- 以上 -
親子ジャガイモ堀り体験のサポートをしました・
公民館の環境整備のボランティアで作っているジャガイモ畑で親子によるジャガイモ堀の体験をしてもらいました。
まず初めにジャガイモの育て方を教えてから、親子でジャガイモを掘ってもらいます。
収穫終了後に取ったばかりの蒸かして試食をしました。
子供たちは競争で食べて、昼食が食べられないと言うほど食べていました。
自分で掘って運んで親子で食べるのは一生の思い出になるかもしれないことをサポートできるのは楽しいことです。
- 以上 -
所属のパソコンのボランティアで久々のEXCELの講習を開始しました。
そこで講師のサポートとして参加しました。
今回はSUMIF関数とCOUNTIF関数についてでした。
会計やデータ集計で良く使われる関数で、妻の所属の年度末の会計報告書作成に使ったばかりでしたが、まじめに講義を聞くと絶対参照、相対参照等の設定方法では覚えていたものと違いがあることが分かりました。
表計算やデータ処理はLotas1-2-3で始めましたがCalcは使わず、Excelに完全に変わってしまいましたね。 懐かしい遍歴です。
- 以上 -
梅を今年も漬けました。
今年の梅の出来は、花の数が少ない上に、開花が早くて花粉を運ぶ昆虫の発生が少ないので、梅の実の数が少ないそうです。
近所のスーパーも去年より価格は高くなっていても売り切れるかも知れないと思い買っちゃいました。
塩分は管理が楽なので昨年同様に10%にしました。
1袋は妻の梅ジャム用です。
ジップロックのLサイズにちょうど1kgの梅が入ります。
毎日、梅の様子を見ながら梅雨明けには干す予定です。
- 以上 -
新聞やTVで長瀞のハナビシソウのニュースを見たので行ってきました。
場所もわかっているが、これまで一度もその気配すら感じてない場所です。
この場所は春の新緑の時と紅葉の時しか訪れてないし、係の人に聞くと毎年開催してると言う。初めての風景でした。
駐車場は月曜日の平日なのでなんと百円でした。
ピーク時は500円以上で、底値ですね。
こっち向きが一番咲いているように見えます
北海道の丘陵を思い出す地形で気に入ってます。
昼食は妻がネットで選んだ蕎麦屋でベスト3とか。
他はすでに行っているのでここしか選択の余地はない。
カモ汁そばです。 つゆはおいしいが2倍に希釈が必要な位にあまじょっぱ過ぎ。
カモ肉はそこそこ入ってました。
妻はうどんとして出されたら何の疑問も持たずに食べたくらいのそばと言ってました。 期待したのにと言ってました。 逆二八そばか? (そば粉2,小麦粉8)
次回は雰囲気の良さそうな店が隣の隣にあったのでトライする予定。
- 以上 -