加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン
CALENDAR
2007年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2017年04月
2015年04月
2014年04月
2013年10月
2013年07月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年05月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年05月
2009年04月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年06月
2008年05月
2007年09月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
Recent Entry
白川氷柱群
雪深き山々「白山」
尽きることのない景色 立山
我谷ダム 2024_12_22
2024 忘年会にて
雪の降る前の山間の村々「五箇山」
高岡古城公園の紅葉 2024
卯辰山の紅葉 2024 その二(奥卯辰山健民公園)
卯辰山の紅葉2024年
立山・能登シーサイド・ラインから見る海越しの立山連峰・剱岳
Recent Comment
shun_1960/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
ayame202001/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
shun_1960/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
ayame202001/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
shun_1960/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
ayame202001/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
shun_1960/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
ayame202001/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
shun_1960/
仲夏 入梅の候 梓川の流れを見ながら山歩
ジュンちゃん/
仲夏 入梅の候 梓川の流れを見ながら山歩
Recent Trackback
Category
シーサイドラインオススメ
(2)
小旅行
(1)
自然の風景「登山」
(28)
砂防事業、砂防堰堤・ダム、その他
(2)
加賀白山・手取川
(28)
自然の驚異
(1)
未来に残したい風景
(5)
金沢の港
(1)
新湊内川 運河のある風景
(9)
坂の町八尾
(3)
祭り
(1)
シーサイド・ラインの風景
(3)
Weblog
(94)
金沢の坂道
(19)
城
(11)
いとなみ
(1)
今日の写真(いちまい)
(22)
地産市場
(11)
レジャー
(3)
見どころ
(78)
イベント
(26)
自然の風景
(77)
四季の花
(70)
黒部・立山連峰
(16)
Bookmark
goo
最初はgoo
高岡市ホームページ「ほっと高岡」
高岡市の公式ホームページです。暮らしの情報、市政情報、観光・イベント情報など。
氷見市観光ポータルサイト きときとひみどっとこむ
富山県氷見市の観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」 イベント情報や、グルメ、みどころ情報までひみの魅力満載のポータルです。
My Profile
goo ID
shun_1960
性別
都道府県
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
高岡市万葉歴史館
Weblog
/
2007-03-01 05:22:40
国道415号線 十間道路より500メートルほど入った二上山のふもとに建つ高岡市万葉歴史館
大友家持が越中の国守として、この高岡の地に5年間在任した。その間、この越中の地で詠まれた220余首、さらにゆかりのある歌などを、音と映像で展示、また庭には万葉植物が配してあり、ゆっくりと万葉の時代に触れることが出来る。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』