加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



立山連峰がきれいに浮かびあがり、輝かしい日の出です。



この公園を見ると思い浮かぶ太郎ともみじ姫の伝説。

昨日まで雪が降り冷え込んだ今朝、一人の女性が日の出を眺めておりました。

日の出を眺めるもみじ姫のようです。

前回3月5日に記載しました。こちらもご覧下さい。>>>

もみじ姫公園マップ(goo地図)>>>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





田子浦藤波神社藤波の 影なす海の 底清み     
    しづく石をも 珠とそ吾が見る           
            四一九九 大伴家持


氷見市下田子に鎮座する下田子藤波神社
国道160号線下田子交差点から200mmほど入った所の小高い丘に建つ社。


富山県歴史散歩 山川出版社より
大伴家持の従者橘正長が太刀を天照大神の霊代として祀り、剣社と名づけたことに始まると伝えられる古社である。明治18年に現在の社名にかえられた。・・・・・


ここは藤の花の名所として有名なところで、家持の布施の水海遊覧にも登場する。「多祜」ゆかりの藤だ。
まだ、藤の花には早く幾重にも重なって垂れ下がる花を見ることが出来ない。

社殿は急な階段を登ったところに建ち、その裏に廻ると大伴家持歌碑が立つ。
歌碑の説明板には、風化がひどく文字がよく読めないとの説明で、歌は万葉集の原文に従った漢字「万葉仮名」で書かれているとある。

田子浦藤波神社 大伴家持歌碑


近くの見どころ
柳田布尾山古墳
摩頂山 国泰寺
布施の丸山 布施神社
光久寺乃茶庭


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )