ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

テニチューブさん独自解説 ボックスフレームテニスラケットの頂点は?(プレステPRO編)

2022-03-30 09:57:37 | テニス

 

 

現在テニチューブさんが行っている、より

「ボックスフレームらしい」テニスラケット

のランキングですが、今回はあのヘッドさん

のプレステージPROです。

スペック的にもボックスフレームらしい

ラケットということなら今回の比較対象の中

ではやっぱり筆頭のようですが、果たして。

 

個人的にはストリングが18/20パターンの

ハード系ラケットでも最近は二極化が進んで

いるような気がしてて、昔ながらの飛ばない

系がプレステPRO、VコアPRO97D、ピュア

スト98(18/20)、TF40(18/20)、あたりで

そこそこ飛んでくれる系がブレード98(18/20)

Tファイト98(18/19)だったりするのでしょうか。

そして昔ながらのしっかり叩いて打たないと

真価を発揮しないタイプの飛ばない系の18/20

のラケットは、近頃キツくなってきたような。

 

先日ふとした思いつきで急遽昔のウイルソン

さんのバーン95を敢えて使ってみたのですが

打っていたら思いのほかボールの伸びが出せ

ない気が。

それはガットが古いからだけではなく、自分の

スイングのせいでそうなっているような気配を

感じました。

 

旧ツアー95系の特色が残る最後のモデル?

 

最近黄金スペック系のラケットをメインで

使っていたから、というより27.25という

長さに戸惑ってしまったのかもしれません。

なので途中からその微妙な長さを生かし

ボール伸びも出るよう修正しながら使って

みましたが、結局この日は試合で使うのは

危険な気がして躊躇してしまいました。

 

、、ということがあったばかりだったのもあり

今回のお二人の動画を少しだけ複雑な思いで

見てみてみたのですが、やっぱりここで踏み

とどまる為にも、そして自分に喝を入れる

為にも最近の使用ラケを一旦見直し今一度

ハードな厳しいやつを手に取る必要がある

かもしれません。

 

そういう意味で今回のプレステPROは完璧に

今の状態と非常にマッチするのですが、でも

いきなり18/20パターンは色んな意味で大変

そうだし、まずは16/19のボックスフレーム

のラケットで出直してみようかと思います。


モスバーガーと山崎パンでじっくり考えた濃厚なチョコ食パンはどんな感じ?

2022-03-28 10:00:06 | グルメ

 

モスバーガー&山崎パンさんのコラボと

いえば最近販売が再開された完全予約制の

「バターなんていらないかもと思わず声に

出したくなるほど濃厚な食パン」が有名です

が今月から新作の「モスバーガーとヤマザキ

パンでじっくり考えた濃厚なチョコ食パン」

も新発売に。

「バターなんていらないかも〜」の方は以前

試していたので、今回は期待の新作のチョコ

パンの方を試してみました。

 

1枚あたりのカロリー265kcal

 

確か「バターなんていらないかも〜」の方は

4枚切りだった記憶があるのですが、今回の

濃厚チョコパンは5枚切りでした。

まずはということで生食パンのようにそのまま

食べてみたら期待以上の激ウマでした。

超しっとりしている上に甘味も強く、チョコの

味もかなり濃いので、ぶっちゃけなんかもう

パンっていうよりチョコのフィナンシェを

食べてる気分に。

 

続いて軽くトーストしたのも試してみました。

軽く焼いた後、ヌテラというチョコとヘーゼル

ナッツのスプレッドを塗って食してみました。

が甘味+甘味なのでやりすぎてしまった感じに。

あと焼いたことでサクッと感は出たものの

しっとり感は少し下がってしまったので全体の

美味しさのバランスが崩れてしまったかも。

 

パン自体がスイーツに近いレベルで甘いので

よっぽど甘いもの好きでなければ何も塗らずに

食べた方が吉かもしれません。

今回のモスバーガー&山崎パンコラボ第2弾は

期待以上に?良かったので、今から次の第3弾

も楽しみです。


Gの悲劇そして3月ゲーム悲喜こもごも

2022-03-26 01:02:03 | ゲーム

 

【GT7の悲劇】

 

先日発売されたPS4/5用ドライビングゲームの

グランツーリスモ7(GT7)ですが、世界的にも

ユーザーの評価がかつてないほど急降下して

しまっているようです。

レビュー集積サイトなどによるユーザースコア

は10点満点でたった1.5点らしく、これはPS5の

全ソフト246本中最下位に近い順位なんだとか。

歴代のPSの看板タイトルでもあったGTシリーズ

の最新作がどうしてこんなことに?

 

まずGT7はセーブデータ改変防止の為なのか常時

オンライン接続が前提のゲームデザインなので

サーバーメンテナンス時は基本的にゲームプレイ

不可に。

その為に先日は30時間以上もゲームがプレイ出来

ないという事態になっていたようです。

更にゲームを最新にアップデートしたらバグだらけ

で起動すらしなくなったりするなど不具合も続出。

実際アップデートしたらエラーが出て起動しなく

なったので一度アンインストールし、一晩かけて

再インストし直す羽目になりました。

 

 

そして一番の問題となっていると思われるのが

ゲーム内の通貨の扱いで、これは根深い問題です。

基本的にゲーム内では車を買ってチューンもする

為にも色んなレースに出て結果を出し、ゲーム内

通貨をかなり稼ぐ必要があるのですが、課金をして

しまえばゲーム内通貨を一瞬で貯める事も可能に。

それでも当初はある程度課金せずのんびりプレイ

する事も出来ましたが、先日最新のアップデート

からはレースで得られる賞金が大幅に減額されて

しまい、まるでユーザーにもっと課金させようと

強く誘導しているような印象に。

 

この件に関して開発者サイドにもゲーム内体験

などで言い分もあるようですが、GT7はフル

プライスのゲームなのにまるでソーシャル

ゲームみたいなやり口は許せん!と多くの

人が思ってしまうのも無理はありません。

 

実は既にどうしても乗りたい車があったので少し

課金をしていたのですが、今後もゲーム内で果て

しなく高いスーパーな車に乗る為に(比較的)賞金

が高く稼ぎの良いコースを何時間もかけて何度も

グルグル回ってゲーム内通貨を稼ぐという非生産

的で面白くない作業プレイを強いられるのかと

思うとモチベーションが、、という状況だったの

ですがここにきて新たなニュースが飛び込んで

きました。

 

どうやら課金的要素を弱めることを含めユーザー

から批判の強かった点を全面的に見直すことに

なったようです。

4月上旬から多くの不満点の解消に向けてアップ

デート行われるとの事でひとまず安心しました。

 

というわけでGT7は来るべき4月上旬のアップ

デートまで寝かせた方が良さげなので、それまで

別のレースゲームをプレイすることにしました。

 

 

【ラリーの世界は半端ない?】

 

深夜TVでやっていた本物のラリーを見るのが好き

だったので WRC10 に白羽の矢をたててみました。

でも内容がガチのラリーゲームなだけに半端ない

仕様で普通に真っ直ぐ走らない(※特に未舗装路)

上に車も怪物マシンなのでスピードも超出るし

あと道も二車線分もないような狭いとこばっかし!

ということで苦戦しまくりです。

そして余裕がないのでコドライバーのナビの声も

耳に入ってこないし、意味もまだよく分かってない

有様です。

 

しかもハンコンをテーブルにクランプで固定という

中途半端な感じで使っているので激しくプレイして

たらただズレるだけでは済まず、テーブルの上に

置いておいた水さし(しかも蓋が開いてた!)が

ハンコンの衝撃でテーブルがズレた拍子に下に落下

床が洪水になってしまうという事件も。

 

崖から落ちるような事故も多発

 

F1のドライバーの凄さは分かっていましたが

改めてWRC10をやってみてラリードライバー

も只者ではないなと。

すぐ横が崖でガードレールもないような狭い

曲がりくねった道、そして沿道には観客まで

立ってるようなところを、コドライバーのナビ

があったとしてもアクセル全開で攻めるなんて

頭のネジが(以下略)

 

今のところ全く歯が立ちませんが気長にプレイ

しつつ、そんなハンパない人たちに少しでも

立ち向かえるよう手練を積むしかありません。

 

でも本気でやるなら、ハンコンとペダル部を

がっちり固定できるレーシングコックピット

的なやつの必要性が更に高まってきてしまった

ような。

あと超タイトコーナーを曲がる時にハンコン

と接続した物理的ハンドブレーキを引いて

後輪を滑らせて曲がりたくなってきてしまい

、、。

こんな事ならWRC10に手を出さず、まだGT7

に課金していた方が良かったかもしれません。


近頃尖り気味?プリンスのファントム100 o3はどんな感じ?

2022-03-25 09:59:07 | テニス

 

 

なんか最近プリンスさんって見た目だけでなく

スペック的にも結構尖ったラケットがやたら

多くない?という気がしなくもない昨今ですが

今回のファントム100 o3も只者ではありません。

 

100sqもあるからと安心させておいて実は

フレーム最薄部ではあのプロスタミッド超え

で17mm以下の、なんと16.5mmしかない

という人を選びそうな仕様だったりします。

ただそこはo3テクノロジーも入ってるので

空気抵抗が少なく、振り抜きは過去を遡って

もラケット史上最高のような気もしなくも

ないような、、。

 

今回初代から3代目となるo3ファントム100

ですが、前回モデルが見た目つや消しにした

だけでイマイチ?パッとしないと思われて

しまった反省からなのか(※勝手な想像です)

今回は大胆にも基本カラーデザインが紺/黄緑

に変更されました。

 

発表時に見た時には以前の黒/緑カラー

から比べると軽いというか、何やら軟弱

な雰囲気になってしまったような気が

しましたが、実際に手に取ってみると

やはりちょっと物足りなく少し締まりも

足りない感じがするというか。

ただきっとこれは前のイメージが固定化

され過ぎてまだ違和感が拭えていないだけ

なのかもしれません。

そんな感じなのでここは一発、ガットの

方でなんとかしてみたいと思います。


テニチューブさん独自解説 ボックスフレームテニスラケットの頂点は?(VコアPRO97編)

2022-03-23 09:50:49 | テニス

 

YONEX VCORE PRO。ボックスらしさ第2位![テニエンス] No.49 テニスラケット

#TENNIS #テニス #TennisRacket 主要ボックスフレーム6モデル中、ボックスらしさ第2位「YONEX VCORE PRO...

youtube#video

 

 

現在テニエンスさんが行っている、より

「ボックスフレームらしい」テニスラケット

のランキングですが、今回はヨネックスさん

のVコアPRO97のようです。

 

VコアPRO97といえばなんといってもティア

フォー選手やあのワウリンカ選手(Vコア95D

カスタム?という噂)があまりにも有名で

打っていて気落ち良いラケットです。

お二人によるランキングはどのようになるの

でしょうか。

 

まずストリングが16/19パターンの97と18/20

の97Dの比較解説が面白かったです。

もし近い将来新VコアPRO97シリーズを、と

考えた時にどっちにするべきか悩むはずなので

今回とても参考になりました。目の細かい97D

の方が10mm分だけバランスが上だったようで

後ででバランサーで重くして使うような時の

目安にもなりました。それよりもストリング

ホールの大きさが両ラケットで違っていた

んですねぇ。

無印97の方が大きいということで、使用感も

その辺が大きく影響するのかもしれません。

 

ということで、いつの間にか次期導入Vコア

プロ97をどうするか問題になってしまい

ましたが、ですが扱いやすさの面でも無印

97の方が何やら良さげな気がしてきました。

前作では海外版のHDの方で18/20パターンを

試したVコアプロ97ですが、今回はその辺を

勘案して無印97の方にするべきなのかもしくは

何やらやたら評判が良い感じの100も捨て難く

なかなか結論が出ません、、。