ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【珈琲】生活の質を一番上げてくれた家電製品【機械】

2023-12-22 11:31:59 | 家電

 

 

どちらかというと物事を深く考えず衝動的に

買い物をしてしまう方なので、今年も色々と

やらかしてしまいました。

実は今年、不良品を掴んでしまったせいなど

もありPCモニターを4回ぐらい買い替える

事になってしまって己の至らなさを思い知る

ことに。

 

それは兎も角、スタバなどに行った時だけ

でなく普段もカフェラテ、カプチーノなど

の美味しくて濃厚なコーヒーを飲みたい派と

してはそれを手軽に叶えてくれ、心の底から

QOL(生活の質)を爆上げしてくれたと思える

素晴らしい家電製品がありました。

それはデロンギ製のコーヒーメーカー

マグニフィカSです。

 

デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカSシリーズ

 

この製品は普通のエスプレッソ(カプチーノ)

を挿れる為に専用マシーンだと付きものの

事前準備、洗浄して後片付けなどの面倒な

作業をこなす工程は一切不要で、ボタンを

押すだけで豆を挽き、そこから抽出洗浄まで

全自動でしてくれるという、一番億劫になる

作業が全て不要というだけでもう神の如き

製品でした。

 

肝心の味もグラインダーの方でコーヒー豆の

細かさや量を調節できるので、自分の好きな

味に持っていけるのも心憎い限り。

ただ個人的にはドリップ式に近い味も堪能

出来るという触れ込みのカフェジャポネーゼ

モードは、イマイチどっちつかずな中途半端

さを感じた気がしたので殆ど使ってなかったり。

きっとダークロースト系の豆ではなく普通の

豆だと良い感じになるのかも知れません。

 

この作業が簡単そうで奥深い?

 

以前使っていたエスプレッソマシーンだと

お店レベルの美味しいコーヒーに近づけよう

と頑張っても、まず第一関門として細かく

パウダーレベルに挽いた豆を専用容器に入れ

適度に固める工程があり、タンパーとか

いう器具でちょっとした土木作業的な力作業

で固めるのですが、それが底なしのコツも

必要なようで、バリスタばりに一生懸命

手間暇をかけたわりに、報われない味に

終わってしまうことも。

 

そんな時の後の片付け洗浄作業は気の重い

ことになるわけですが、マグニフィニカS

になってからはそういうのと一切無縁に。

洗浄と片付けも無しで、いつでも手軽に

すぐ安定した美味しいコーヒーが飲める

というのは本当に素晴らしいことだなぁと

実感。

 

問題があるとすれば、あまりに手軽で美味しい

ので、コーヒー豆の消費量が半端ないことに

なってしまい、そっちで結構ランニングコスト

がかかってしまうことぐらいでしょうか。

 

 

 

コスパ最強!デロンギマグニフィカS コーヒーメーカー徹底解説

エスプレッソを自宅で楽しめるデロンギ社のコーヒーメーカー。中でもマグニフィカSは、バランスの取れた機能性・価格帯で高い人気を集めています。マグニフィカSの使い方や...

コーヒーメーカー比較ナビ

 

 


【MR】複合現実は電気羊の夢を見るのか?【AR】

2023-11-27 10:01:06 | 家電

 

Appleが2024年(日本は2025年)に発売を

予定している近未来デバイスVision Proは

言うに及ばず、これからはAR/MR/VR界隈

が更に面白いことになるということで

その世界をいち早く体感することが出来る

Meta Quesut3を手に入れてみました。

 

という事で本体にディフォルトで入っている

「First Encounters」を遊んでみたのですが

正直これはちょっと今まで味わったことが

ない、というような眩い体験となりました。

 

MRはゲームとの親和性も高い?

 

部屋の周囲のスキャンを一通り終えると、なんと

いきなり天井を突き破って宇宙船が現れ、次は部屋

の周囲の壁が崩れ異世界の惑星の風景が。この時点

で人生初というか、かなりの衝撃を受けMRはヤバい

と。

 

VRとは違いMRではパススルー機能で現実の世界の

中に仮想的な表現が上書きされるので、表現として

の嘘臭さの霧のようなものが薄れ、脳も騙され?

リアリティのレベルが上がったようにも感じて

より現実と仮想現実の狭間が曖昧になるのかも。

 

でそこから部屋の外の世界から可愛い異星人が

部屋の中に次々飛び込んでくるのを阻止する

ため両手に持ったコントローラー改め、銃を

乱射しまくるのですが、撃つ度に適度な

フィードバックもあり、異星人の造形の

ユニークさなどもあって思わず声が出て

しまうぐらい楽しくプレイしました。

 

でも、もしこれがもっとリアル調のCGで銃に

リロードとかもあり、尚且つ敵がゾンビで

でワラワラと部屋に侵入してくるとかだったら

大人でも超ビビるぐらい、相当ヤバいことに

なるんじゃないかと。

(その手のMRアプリがストアには存在するとか)

 

今回まだ軽く触れただけですが、MR(複合現実)

はVRとそんなに変わらないなんて思っていた

自分の認識の甘さを恥じてしまうぐらい、相当

世の中進歩しているというのを再認識しました。

 

ということで噂に違わず、やはりApple Visionは

実際に触ったら相当に衝撃を受けそうですねぇ。

欲しいに決まってるのですが、複合的要素関連

(高額な値段、品薄、転売ヤー跋扈)などなどで

現実的には厳しそうですが。

 

それはともかく、最近入った良いニュースに

目を向けるとMete Questシリーズ向けに特化

したという、ガンダム系のコンテンツが制作

されているんだとか。

どうやらVR映画らしいので、続報を待ちたいと

思います。

 

『機動戦士ガンダム:銀灰の幻影』 タイトルティザー

 


【VR】Apple Vision Proの前にMeta Quest3で新たな体験を?【MR】

2023-11-26 08:06:43 | 家電

未来の世界でのPC作業はこんな環じに?

 

あのAppleが2024年(北米は3月頃?)に発売を

予定しているという噂の最新先進的VR/AR/MR

ゴーグルVision Proですが、予定価格がとんでも

ない上に日本での発売も2025年以降〜、そして

更に残念なニュースとして、廉価版の方の開発は

中止?というのが。

 

ということで未来を託すのにあたってApple

だけでは危ういと思っていたのですが、あの

Meta社がスタンドアローン型VR機器の最新

機種ではMR(複合現実)技術にも特化したとか。

ぶっちゃけVR方面ではPSVR PSVR2で立て

続けに痛い目?にもあってきているだけに

根強い慎重論もあったのですが、とにかく

最新機種でのMRアプリがかなり凄いらしい

ので試してみることにします。

 

PSVR2と違い邪魔で没入感を妨げるケーブルがないのは便利


【先行き】ソニーのサウンドバーはどんな感じ?【不透明】

2023-11-11 00:04:55 | 家電

 

最近ゲームの為に構築したデスクトップPC環境

では普通の2スピーカーで運用してきてストレート

に良い音だけでは何か少しだけ物足りない?気も

していたのと、そこに新たにPS5なども繋いだ時

にドルビーアトモスのサラウンド環境があったら

どうなるのかと。

丁度そんな時にソニーさんが10月2日までという

魔のキャッシュバックキャンペーンをやっていた

のもあり、サウンドバーHT-A7000という製品を

試していたのでした。

 

スピーカーたった一本でどれぐらいサラウンド感

を醸し出せるのかというのに以前から興味津々

だったので、オプションの無線リアスピーカーと

サブウーファーは無しで、サウンドバー単体だけ

で運用してみる事に。

 

 

あっけないぐらい簡単に音響特性計測と設置設定

は終わり、まずはウリとなっているソニー独自の

立体音響技術360 Reality audioのデモを聞いて

みました。

デモ用に作ってあるとはいえ、サウンドバーだけ

で鳴っているとは思えない程の音の立体感に驚き。

音の厚みもあり、単体でこれほど豊かなサラウンド

感が出るなら良い買い物だったと思ったのも束の間

世の中そんなに単純ではなかったのでした。

 

 

次にちょっと前まで激ハマりしていたPCゲー

エルデンリングを試してみたら、音が出た

瞬間、もの凄い違和感が。

最初はお試しだったので光デジタルではなく

Bluetooth接続だったから遅延のせいも?と

思ったのですが、とにかく以前のELACの

ステレオスピーカーと比べると左右の音の

分離感がとても悪く、更に少しこもって

濁った感じもあって最悪の印象。

サラウンドモードを変えたり解除したり

低音の強さなどをいじってもほぼ改善せず。

 

気を取り直して他のゲームを起動し試すと

他のゲームでは普通に音の広がり、立体感

も出て良い感じだったので安心しました。

次にApple Musicの空間オーディオ(ドルビー

アトモス)の音を試すと、こちらもかなり

いい感じに音も広がって良い感じが。

どうもソースとの相性などでエルデンリング

のように?ってなってしまうことがある

のかもしれません。

 

サクッと試した感じでは360 Reality audioと

Dolby Atmosに対応するソースなら、スピーカー

1本単体で鳴っているとは思えない程の立体音響で

音が広がり良い感じなのですが、問題は普通使う

上で大部分を占めるソースとなりそうな2ch音声

では相性などにより微妙な時も。

 

そういう時はそっちが超得意なELACのスピーカー

の方でという作戦もアリなのかもしれませんが

ぶっちゃけ今回のサウンドバー単体でだけでかなり

机の上のスペースをとってしまうので、どちらか

だけに絞らなければなりません。

 

サウンドバーという製品の構造上仕方ない事とは

いえ、今回一番物足りない感じもした音の左右の

分離感ですが、音質にあまり貢献していなさそうな

内臓のサブウーファーの機能をキャンセルさせる

ことが出来、結果全体的な音質の向上も期待できる

かもしれないオプションの無線サブウーファーなど

の導入も検討してみる価値がありそうです。

 

サブウーファーはアリ?

今回改めて感じてしまったELACスピーカーの音の定位と解像度の高さ

 

サウンドバー:7.1.2chサラウンドシステムを一本のバーに!:HT-A7000【ソニー公式】

 

やはり買って正解だった。ソニー最高峰のサウンドバーHT-A7000が超進化した件【SA-RS5】

 


【M3版】今日朝9時からのAppleイベントの目玉商品は?【iMac】

2023-10-31 00:08:01 | 家電

あのクアルコムから売られた喧嘩を買うモードになってる感じ?

 

今日のアップル新製品発表会のメインは

漏れ伝わってくる情報によればMac系に

なるのは間違いなさそうです。

で注目はM2チップを飛ばしてのM3iMac。

どうやら?モニターサイズは24インチ

でカラバリも変わらないっぽい?ですね。

 

実はここ最近のAppleのあまりのiMac放置

っぷりに、ちょっと前にiMacは卒業し完全

にMac mini+Mac book Air生活に移行して

いたので、今回の発表会にはさほど興味が

なかったりして。

 

ただライバル会社がこの間の発表会でM3系

をディスってきたという新スナップドラゴン

チップに対してどれぐらい今度のM3MAX

だかUltraが差をつけれるのかぐらいは多少

気になったりはしますが。

 

ぶっちゃけこの世界全てを変えてしまう程の

インパクトがある製品と思われ、なVision Pro

を何故かアメリカをスルーし2024年、世界に

先駆けて日本で発売するし、なんならたった

今から予約も開始っ!て言われたら一瞬だけ

金銭感覚が麻痺し、スマホに齧りついて予約

ボタンをクリック連打しまくるかもですが。

 

転売ヤーがてぐすね引いて待ってそうな製品筆頭