老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

正月準備何とか間に合いました ~寄せ植え作品など~

2019年12月31日 20時19分34秒 | 自宅の様子(ベランダ/室内園芸)
 明日はいよいよ令和初のお正月といっても、特に何てという事もないのですが、数日前から風邪気味で、熱はないのですが咳が止まらない状態が続いていて、ツレアイも同様です。
そのようなツレアイにアシストをして貰いながら、咳き込む老夫婦で何とか正月の準備が間に合いました。

◆食べものについては、生協にある程度頼んでいたので問題ないのですが、やはり歳のせいか正月と言えばお煮しめが欲しいと思い、大根/椎茸/里芋/コンニャク/高野豆腐だけは煮込みました。

 今年はツレアイが殆ど当てになりませんので主な労働者は私。
昔、祖母や母がしていたのを思い出し、先ず干し椎茸をぬるま湯でもどし、その汁を利用して、他の物を順番に煮付けて行きましたが、まあ上々の出来だったという事にしましょう。

 それに、大好きな田作りも、無事に完成。

 高齢者二人では食べきれないほどの量となってしまいましたが、暖冬の様ですし、果して無事に食べきれるか心配ですが、これで3日程は調理の必要がなくなりましたので一安心です。


◆それ以外の我が家の正月準備と言えば、毎年慣例の寄せ植え制作です。
数日前に材料は仕込んでおいたので、雨模様の昨日の午前中に仕上げました。

 我が家の寄せ植えは、いつも流木などに植えこみ用のくり抜きなどの加工をしたものに植えこんで、苔などをアレンジするのですが、今年は正月らしい縁起物の入った寄せ植えと、この時期に入手できたカラーリーフなどを使った色鮮やかな洋風の寄せ植えとなりました。


◆また、正月には毎年玄関や室内を正月らしい飾り付けで迎えるのがここ何年かの我が家の習慣になっていましたが、今年はツレアイが飾りものを何処に収納したか判りにくいようなので、玄関のドアー外と内だけの飾りつけとなりました。
このように、いろいろな慣例イベントが段々と質素になって行くのは年相応という事でしょうか。


◆先日姿を見せたメジロですが、ここの所連日来宅です。
まだ我が家で滞在時間は短いようですが、これでお正月は少し賑やかになるでしょう。(まさ)


<寄せ植え作品>

狭いベランダで上下の2段構え。上が正月用の寄せ植え、下が手前勝手な寄せ植え

正月用の寄せ植え
(使用材料)上左:ベルネッチア(ツツジ科、別名:真珠の木)、上右:プリムラ・マラコイデス(サクラソウ科)
中左:ヤブコウジ(ヤブコウジ科)、中右:ミニハボタン紅白(アブラナ科)、下:フクジュソウ(キンポウゲ科)

同上 ベルネッチアと亀

同上 ハボタンと鶴

同上 ヤブコウジ
 
同上 フクジュソウ 間もなく開花しそうです


勝手な冬の寄せ植え
(使用材料)上左から時計回りに、ビータ・ブルガリス(ヒユ科、ビートの仲間です)、シクラメン(サクラソウ科)、ティカカズラ(キョウチクトウ科、別名:黄金カズラ)、斑入りアラビス(アブラナ科)、ガルーナ・ブルガリス(ツツジ科、英名:ヒース)

<正月の飾り>

玄関ドアーの正月飾り

玄関内の正月飾り

<メジロ>

籠のなかで寛いでいます

ミカンを乱暴に啄ばんでいるようです