コロナ対策での外出自粛が完全には解除されていませんが、丁度梅雨中の晴れ間予報だった6月16日に京都まで足を延ばしました。
今回は、学生時代以来となる本当に久しぶりの大原地区を目指しました。
9時頃に家を出て、地下鉄からガラガラの京阪電車を乗り継いで、出町柳に着いたのは10時過ぎ。
叡山電車で終点の八瀬比叡山口まで、そこから市バスに乗り換えて、終点の大原へ。
ここから、先ずは寂光院を目指しましたが、途中は「大原女の小径」と名付けられている、狭い田舎道を色々な花を見ながらのんびりと寂光院まで・・・
この寂光院は、天台宗の寺院で尼寺。山号を清香山と称します。
寺伝では推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したとされ、(当初の名称は玉泉寺)太子の乳母であった玉照姫(恵善尼)が初代住職であるという。
しかし、江戸時代の地誌には空海開基説、11世紀末に大原に隠棲し大原声明を完成させた融通念仏の祖・良忍が開いたとの説もあり、開祖ははっきりとしていませんが、現在の寂光院はそうした草創伝説よりも、『平家物語』に登場する建礼門院隠棲のゆかりの地として知られています。
建礼門院に仕えて後に出家し、当院の住持をしていた阿波内侍(信西の息女、証道比丘尼)を第2代の住職としていますあg、阿波内侍は「大原女」のモデルとしいぇも有名です。
文治元年(1185年)9月、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残った高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である建礼門院徳子(平清盛の娘)は阿波内侍を頼って入寺し、出家して真如覚比丘尼と称し後に第3代住持となって当院で余生を送った。
本堂は淀殿・豊臣秀頼の命で片桐且元が慶長年間(1596年-1615年)に再興したものであったが、2000年(平成12年)5月9日に放火で焼失し、現在の本堂は2005年(平成17年)6月に再建されました。
また、境内の外、東側には建礼門院徳子を祀る大原西陵がある。陵墓はもともと境内にあったが、明治以降は宮内省(現・宮内庁)の管理下に移り、境内から切り離されています。
参拝者も少ない、新緑の眩しい寺院名の様子などをお知らせします。(まさ)

叡山電車 八瀬比叡山口駅 この車両に乗ってきました

同上 駅舎

同上近くの高野川

大原バス停近くの高野川

道標

寂光院への道中

同上

小さな滝

参道の石段

同上と山門

くぐり戸と四阿

山門

本堂

書院

渡り廊下

同上

四方正面の池

同上 水辺のユキノシタ

雪見灯篭 秀吉の寄贈とのことです

庭園

本堂横の庭園

御庵室遺跡

モリアオガエルの卵

大原西陵(宮内庁管轄)
今回は、学生時代以来となる本当に久しぶりの大原地区を目指しました。
9時頃に家を出て、地下鉄からガラガラの京阪電車を乗り継いで、出町柳に着いたのは10時過ぎ。
叡山電車で終点の八瀬比叡山口まで、そこから市バスに乗り換えて、終点の大原へ。
ここから、先ずは寂光院を目指しましたが、途中は「大原女の小径」と名付けられている、狭い田舎道を色々な花を見ながらのんびりと寂光院まで・・・
この寂光院は、天台宗の寺院で尼寺。山号を清香山と称します。
寺伝では推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したとされ、(当初の名称は玉泉寺)太子の乳母であった玉照姫(恵善尼)が初代住職であるという。
しかし、江戸時代の地誌には空海開基説、11世紀末に大原に隠棲し大原声明を完成させた融通念仏の祖・良忍が開いたとの説もあり、開祖ははっきりとしていませんが、現在の寂光院はそうした草創伝説よりも、『平家物語』に登場する建礼門院隠棲のゆかりの地として知られています。
建礼門院に仕えて後に出家し、当院の住持をしていた阿波内侍(信西の息女、証道比丘尼)を第2代の住職としていますあg、阿波内侍は「大原女」のモデルとしいぇも有名です。
文治元年(1185年)9月、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残った高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である建礼門院徳子(平清盛の娘)は阿波内侍を頼って入寺し、出家して真如覚比丘尼と称し後に第3代住持となって当院で余生を送った。
本堂は淀殿・豊臣秀頼の命で片桐且元が慶長年間(1596年-1615年)に再興したものであったが、2000年(平成12年)5月9日に放火で焼失し、現在の本堂は2005年(平成17年)6月に再建されました。
また、境内の外、東側には建礼門院徳子を祀る大原西陵がある。陵墓はもともと境内にあったが、明治以降は宮内省(現・宮内庁)の管理下に移り、境内から切り離されています。
参拝者も少ない、新緑の眩しい寺院名の様子などをお知らせします。(まさ)

叡山電車 八瀬比叡山口駅 この車両に乗ってきました

同上 駅舎

同上近くの高野川

大原バス停近くの高野川

道標

寂光院への道中

同上

小さな滝

参道の石段

同上と山門

くぐり戸と四阿

山門

本堂

書院

渡り廊下

同上

四方正面の池

同上 水辺のユキノシタ

雪見灯篭 秀吉の寄贈とのことです

庭園

本堂横の庭園

御庵室遺跡

モリアオガエルの卵

大原西陵(宮内庁管轄)