先日のマルタ旅行出発の3月13日に成田空港の近くにある成田山新勝寺に参拝してきました。
新勝寺は真言宗智山派の寺院で歴史も古く、関東では1位の参拝者がある寺院ですが、特に節分には有名人を招いての豆まきが有名で毎年TVなどで報じられています。
マルタへの出発は13日の22時過ぎだったのですが、最近は伊丹⇔成田間の便数が減っていて、成田着が15時頃となったので、時間つぶしと旅の安全祈願を兼ねての参拝でした。
今迄も、成田発の飛行機便の時間に合わせて何度か参拝していますが、そのお陰もあってか今迄は海外での大きなトラブルには会っていません。
成田空港に大きな荷物を預けておいて、16時過ぎの京成電車で成田に行き、そこからは表参道を通り約10分ですが、もう夕方なので、参拝者も少なく趣のある参道をブラリ歩き。
関東には初めてという孫も、興味深そうにきょろきょろしながら一緒にお参りして、また表参道を引き返しました。
参道沿いに沢山あるウナギ屋はもう店じまいの所が多く、成田駅近く迄戻って夕食を済ませて成田に引き返すと、丁度集合時間にぴったりでした。(まさ)
表参道。 開運通りとも言うようです
参道沿いにある石造りの干支
梅の彫刻も
ウナギ屋の多い参道です
総門
仁王門
三重塔と経堂
本堂
釈迦堂
釈迦堂前のサクラはもう開花
帰路の表参道はスッカリ夕暮れ