老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

市川昆監督の戦争映画  その②  ~「ビルマの竪琴」(1956年公開 日活)

2017年08月26日 21時38分31秒 | その他
 竹山道雄が唯一執筆した児童向けの作品を市川昆が監督した余りにも有名な作品です。ストーリーを要約すると、


 ビルマの山奥で戦う日本軍のある小隊では、音楽学校出身の隊長が隊員に合唱を教え込み、隊員達は歌うことによって隊の規律を維持し、行軍の中も慰労し合い、さらなる団結力を高めていました。
ある夜、小隊は宿営した村落で印英軍に包囲されるが、敵を油断させるために『埴生の宿』を合唱した所、敵が英語で『埴生の宿』を歌い始め、両軍は戦わないまま相まみえ、小隊は敗戦の事実を知らされて降伏し、捕虜収容所に送られることになる。

 しかし、更なる山奥では降伏を潔しとしない日本軍がいまだに戦闘を続けており、彼らの全滅は時間の問題だったため、彼らを助けたい小隊長はイギリス軍と交渉し、降伏説得の使者として、現地人に似ている水島上等兵が竪琴を携えて赴くことになる。

 だが、水島は説得に失敗し仲間の待つ捕虜収容所に向うが、道中で無数の日本兵の死体と出会い、愕然となる。
帰国することに心を痛め、日本兵の霊を慰めるために僧となってこの地に留まろうと決意し、日本への帰国を諦め白骨を葬って巡礼の旅を続ける道を選ぶ。

 日本への帰国が決まった隊員達は、先日すれ違った青年僧が水島ではないかという思いを捨てきれず、彼を引き連れて帰ろうと毎日合唱を繰り返すと共に、隊長は、「オーイ、ミズシマ、イッショニ、ニッポンヘカエロウ」と日本語を覚えこませたインコを青年僧に渡してくれるように収容所に出入りの物売りの老婆に頼む。

 出発前日、青年僧が皆の前に姿を現した。収容所の柵ごしに隊員達は『埴生の宿』を合唱する。ついに青年僧はこらえ切れなくなったように竪琴を合唱に合わせてかき鳴らす。彼はやはり水島上等兵だったのだ。
隊員達は一緒に日本へ帰ろうと必死に呼びかけた。しかし彼は黙ってうなだれ、『仰げば尊し』を弾く。日本人の多くが慣れ親しんだその歌詞は、「今こそ別れめ! いざ、さらば」と詠う別れのセレモニーのメロディー。

 翌日、帰国の途につく小隊のもとに、1羽のインコと封書が届く。そこには、水島が降伏への説得に向かってからの出来事が克明に書き綴られており、インコは「アア、ヤッパリジブンハ、カエルワケニハイカナイ」と叫ぶのでした。



 安井昌二、三国連太郎、北林谷栄らの演技と共に、最後の「ビルマの 土はあかい 岩も またあかい」というキャプションが妙に心に残っています。


(注1)
元々この映画は第1部と第2部に分かれており、その段階では水島上等兵が僧侶になる経緯については、(部隊の説得に失敗して倒れている所を、原住民に助けられたが、人身御供になる所で自然異変などがあり、原住民から水島に僧衣と、位の高い僧しか持つことができない腕輪を贈られた)というような少し違う設定があったるようです。
現存するのはこの第1部と第2部を編集した“総集編”らしいのですが、この総集編の“僧侶として、ビルマに残る”という決意に至る経緯には大きな違和感は感じません。

(注2)
1985年に同じく市川昆の監督で、東宝で石阪浩二、中井貴一主演の同名の映画が製作されました。
モノクロがカラーに変っているだけで、内容的には上記の映画と殆ど同じでした。また北林谷栄さんが前の映画と同じ役で出演されていたのには驚きました。(まさ)

市川昆監督の戦争映画  その①  ~「ブンガワンソロ」~

2017年08月25日 19時38分29秒 | その他
(ここのところ、目まぐるしくタイトルが変っていますが、暫く映画の話題にお付き合い下さい)

 毎年終戦記念日である8月15日前後には、戦争に関する映画が放送されることが多いのですが、今年は市川昆監督の戦争映画が一挙再放映されましたので、その内の3本を収録の上、その後空いた時間を利用して観ていましたが、先日観終えることができました。

 市川昆監督と言えば、独特のアップ撮影を好まれる手法で、嫌われる方も少なくないようですが、人間性をはっきりと捉える方法として、私が好きな映画監督の一人でもあります。

 この3本の戦争映画については、戦争を扱いながらも軍隊の上層部の葛藤などではなく、東南アジアの第一線に放り出され無我夢中で“命”と向き合わざるを得なくなった兵隊たちがテーマになっていますし、カラーではなくモノクロなのが余計に戦争の悲惨さを余計に感じさせてくれました。

 この3本の映画は、映画好きの方ならご存知でしょうし、私も何れも以前に何回か観ているのですが、このように纏めてみると市川昆監督の戦争に対する姿勢が改めて感じられました。
少し長くなりますが、3本の映画を紹介しておきましょう。


ブンガワンソロ  (1951公開  新東宝)
 金貝省三の原作を市川崑が和田夏十とともに脚色し監督した戦争悲話
三人の日本軍脱走を、池部良、森繁久弥、伊東雄之助が演じており、他に久慈あさみや藤田進などが共演しています。
 
 因みにブンガワンソロとは、ジャワ島中部を流れるジャワ島で最長の川であるソロ川のことで、有名な「ブンガワンソロ」という音楽は、グサン・マルトハルトノ(Gesang Martohartono)という音楽家が1940年頃に作曲したもので、インドネシアの大衆音楽・民謡として有名です。

 また、余談ですが、私は仕事の関係で1970年代ごろにインドネシアに行く機会が多く、その時に列車からソロ川を見る機会がありましたが、「ブンガワンソロ」の日本語の歌詞にある“清き流れ”ではなく、茶色に濁った川で少しがっかりしたのを覚えています。(まさ)

高梨沙羅選手の失格 

2017年08月24日 20時00分25秒 | 散歩中に見かけた風景
 8月18日にチェコのフレンシュタートで開催されたジャンプ女子個人戦の予選で、日本のホープである、高梨沙羅選手が、スキー板の長さの規定違反で失格となったというニュースには驚きました。

 高梨選手は予選で順位1位と場内放送で流れたが、その後の検査で、スキー板の長さに応じて必要な体重を満たしていなかったことが発覚したというものです。

 スキージャンプという競技は、台からの飛び出しスピード/角度やその後のスキー板の操作技術などにより差がつきますが、飛距離を競うだけに、スキー板の長さや体重などが一番大きな要素となるようです。
この為、BMI(体重と身長の関係から肥満度を示す体格指数)を基準値として、身長に対するスキー板の長さが決められているようです。
(※ 体重は、ジャンプスーツとシューズ着用時の体重のようです)

 この為、選手は体重管理には極めて慎重で、使用するスキー板に応じたギリギリの調整を行っているようで、高梨選手もいつものように跳ぶ前に体重を計り、200gの余裕をもってジャンプに臨んだようです。

 しかし、競技後の測定では、体重が基準より下回っていたことが判明したのですが、その原因はこのジャンプ台はらせん状の階段を歩いて登る仕組みになっており、当日の気温が25℃を超えて、陽射しも強かったので想定以上に汗をかいて体重が減少したと見られています。

 非常に微妙な失格だけに、本人の反省も当然ですが、過去には、2006年トリノ五輪で原田雅彦が同じ違反で失格となった例があるようです。


 私が愉しんでいるテニスでは、身長によるハンディが欲しいと思う事がありますが、このような体重区分は全くなく、普段は殆ど気にしていませんが、この機会にスポーツと体重の関係を少し考えてみました。
 
ボクシング・柔道・レスリングなど、下限の体重規定があるスポーツでは、試合前の体重測定だけで試合後の体重測定はないようです。
  
◆スキージャンプと同じく軽い体重が有利なスポーツで見てみると
ボルダーリング:やはり軽い体重が有利なようですが、筋力や手足の長さなども大きな要素になりますので、体重制限はないようです。
競馬:オリンピックなどの馬術競技でのルールは知りませんが、競馬ではレースごとに負担重量が決められており、レース後に騎手の体重と馬装具類の重さ測定をしています。
やはり時々は失格が発生していますが、その場合は確か騎手にも罰金が科せられると思いますので、選手は競技中の汗などによる体重減はある程度計算しているのでしょう。(まさ)

指輪をなくしたら、ニンジンに探してもらおう

2017年08月23日 21時42分12秒 | 園芸福祉・植物とのつながり
 最近のTVでのほのぼのとした話題と言えば、やはり無くした指輪が13年ぶりに、しかも不思議な見つかり方をしたという報道でしょう。

カナダ西部のアルバータ州で暮らす84歳のメアリー・グラムスさんは、13年前に家族で経営する農場でダイヤモンドの指輪をなくしました。
この指輪は、66年前に夫から贈られた婚約指輪で、メアリーさんは農場を隅々まで探したものの見つけることができませんでした。

 ところが、今月、夕食用に農場でにんじんを収穫していたメアリーさんの息子の妻が、途中で不自然にくびれたにんじんを掘り出し、土を落としたところ、ダイヤモンドの指輪がはまっていたということです。

 メアリーさんは指輪をなくしたことを夫に話すことができず、代わりの指輪をつけていましたが、その夫も5年前に亡くなったということです。

 メアリーさんは、このような形で指輪が見つかったことについて「信じられない」と話していて、地元のメディアは「にんじんが指輪を見つけた」と伝えるなど話題になっています。


◆この記事に関する写真を探そうとインターネットで検索していると、何と同じようなことが昨年11月にドイツでもあったようです。

 ドイツのバート・ミュンスターアイフェルという街に住む男性は、2012年に金婚式のお祝いとして金の指輪を娘たちからもらったが、2013年の農作業の際に紛失してしまったという。家族総出で探すも見つからなかったが、男性の妻は「まあ、いつか出てくるわよ」と見つかることを確信していたそうだ。

 しかし月が経つこと3年。その間、全く見つかることはなかったが、先日、ニンジンを収穫した男性は土を落とそうと水を撒いていた時に、少しくびれのあるニンジンに気がついた。そう、そのくびれは指輪によってできたものであり、その指輪こそ無くしてしまった大切な指輪だったのだ。

 男性はとても喜んだが、残念なことに、あれほど指輪が見つかることを確信していた妻は半年前に亡くなっており、喜びを分かち合うことはできなかったそう。それでも男性は聖書の一節になぞらえ「蒔いたように刈り取るべし」と語り、亡くなった妻へ思いを馳せたと現地紙は伝えている。


 こんなことが続くなんて、ニンジンと指輪の相性を感じずにはおられませんが、この2件から得られる教訓もあります。

その① 畑作業をする時は、外れやすい指輪をしないこと
その② どうしても指輪をして作業したい場合は、指輪はゴールドのものをすること
その③ 万一にも指輪を無くした場合は、その畑にニンジンを植え付けて、奇跡的な再会を待つこと
    (※ネギやホウレンソウなどの葉物は効果がない。根菜類でもタマネギ/大根/カブなどの丸く肥大するものは避けること)
その④ 運良ければニンジンにはまった状態で見つかるかも知れませんが、残念ながらその時にはツレアイが既になくなっている可能性があります。(まさ)


カナダで見つかった指輪 (http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/18/canadienne-bague-de-fiancailles_n_17779220.htmlより引用させていただきました)


ドイツで報じられた指輪をしたニンジンの記事(http://www.narinari.com/Nd/20161140724.htより引用させていただきました)

法則について  その2 “マーフィーの法則”

2017年08月22日 20時36分43秒 | 法則/心理効果・現象など
 まずは“If anything can go wrong, it will”(失敗する可能性のあるものは、失敗する)で、余りにも有名なマーフィーの法則です。

 この法則は、アメリカの空軍将校のen:Edward A. Murphy, Jrに由来されるといわれており、彼が参加したある空軍のプロジェクトの中で、色々なトラブル事例を調査した時に気付いた経験則を「法則」の形式でまとめ、1977年に出版された『Murphy's Law and Other Reasons Why Things Go WRONG』がアメリカでベストセラーになり、広まったとされています。
日本でも1980年頃からコンピュータ関係者を中心に知られるようになり、1990年代前半から広く流行しました。

 人生のあらゆるシーンで遭遇する、偶然とは思えない皮肉な現象を、鋭利な表現、機知に富んだ名文で、アメリカン・ジョークの代表とも言われますが、一方で“常に最悪の状況を想定すべし”という観念はシステム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっています。

 原本を読んでいませんので、WIKIPEDIAなどから拾い出した、『法則』 の一部を紹介します。
その基本は「何かうまくいかなくなる可能性があるときは、必ずうまくいかなくなる」です。

<総論・作業現場編>
◆起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる
◆何か失敗に至る方法があれば、それをやっちまう
◆作業の手順が複数個あって、その内破局に至るものがあるなら、誰かがそれを実行する
◆もしすべてがうまくいっているようなら、あなたは確実に何かを見落としている
◆故障は、最終検査を無事通過した後に現れる
◆機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる
◆作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む(下記★参照)
◆いちど認めた例外は、次からは当然の権利となる
◆過ちは人の常。過ちを人のせいにするのは、もっと人の常

<日常生活編>
◆落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する
◆人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい
◆洗車をすると雨が降る。(補足:但し洗車をして雨を降らすことは出来ない)
◆ゴルフにおけるベストショットは、一人でプレイしているときに出る
◆机の上のお茶は、いつも最も重要な書類のほうに向かってこぼれる

<テクノロジー編>
◆テクノロジーは、自らが理解していないものを管理する人間たちによって支配されている
◆馬鹿でも使えるようなシステムを作ってしまうと、馬鹿しかそれを使いたがらなくなる
◆物事をどんな馬鹿にでも扱えるようにするのは不可能である。馬鹿は独創性に富んでいるからだ

<乗り物編>
◆バスは、いつもは予定時刻に来ないが、自分が予定時刻に遅れた時に限って、定刻にやって来る
(補足:急いでいるときに乗り遅れたバスは、必ず次の信号に引っかかって止まっているのが見える)
◆満員の時、自分の立っている前の席だけが空かない
◆自分が席に座った時、疲れている時ほど目の前にお年寄りの人が乗り込んでくる
◆切符を買う時、自分の並んだ列がいつも遅い
(補足:私の経験では“渋滞の道路では、自分の選んだレーンが一番遅い”)
◆バスは、自分が急いでいる時ほど、渋滞にまき込まれる
◆20分ごとに来るバスに乗るための平均待ち時間は15分である

<TV編>
◆見たい番組は家を留守にしている時に放送される。
◆ビデオに撮ってまで見たい番組は、必ず野球中継が延長する。
◆面白そうな番組は、放送が終了してから新聞の番組欄で見つけることができる


 更にこれらを発展させた形で、色々な経験則が、あたかもマーフィーの法則のように言われているようにも思います。例えば、下記の様な文章が原本にあるのかどうかは不明ですが、いかにもマーフィーの法則らしいですね。
★作業場で道具を落とすと、もっともやっかいな場所に転がり込む。
補足:まず落し主の足にぶつかってから、やっかいな場所に転がり込む
★部品の法則
・小さい部品は、失くしてしまう。
・細い部品は、折れてしまう。
・丸い部品は、転がって行ってしまう。
・バネのついた部品は、飛んで行ってしまう

<補足>
1)『マーフィー 運命の法則』や『マーフィーの成功法則』という似たタイトルの書籍がありますが、こちらは潜在意識を活用することで自身や周囲の人さえも成功、幸福へと導くという「潜在意識の法則」を提唱した、ジョセフ・マーフィー牧師が著した自己啓発書哲学に基づいた数々の法則・教訓で、いわゆる「マーフィーの法則」とは関係ありません。
2)歌手の嘉門達夫に「まーふぃーのほうそく」という歌があるようなのですが、残念ながらまだ聞いたことがないので、どちらのマーフィーなのか不明です。(まさ)