先ずは、人誰しもが程度の差こそあれ良く抱く感情で、私にも思い当たる所が多々あります。
「自分は間違っていない(他の人の方がおかしい)」「自分はこれだけ頑張っているのに」とか思うだけでなく、状況判断に関しては自分の思い込んでいる物差しを使いたいものなのです。
(A)確証バイアス(Confirmation bias)
人は自分が正しいと思うことを肯定する情報のみを目に留め、集めてしまう現象のことです。
この行動に働く心理としてよく言われているのは、“自分の考えや意思決定を正しいと思って安心したい”というものですが、その根底には自分の意思を覆さずに楽に意思決定しようという脳のはたらきがあるようです。
(B)内集団バイアス(Ingroup bias)
集団の外にいる人よりも集団内にいる人を贔屓し、優遇し、高く評価してしまう心理のことを指します。
集団への帰属意識が強ければ強いほど顕著に現れます。 そしてこの心理効果は差別行動の原因の一つとされています
(C)対応バイアス(Correspondence bias)(根本的な帰属の誤りFundamental attribution errorとも呼ばれます)
人間は人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見る傾向があり、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動については逆の見方をする傾向があります。
例えば、自分自身に起こった悪いことは状況のせいにする一方で、他人のみに起こった悪いことはその人本人のせいであると思い込みやすい心理効果のことを指します
(D)自己奉仕バイアス(Self-serving bias)
物事が成功した時は自分の功績だと感じやすく、失敗した時は他人や自分以外のせいだと思いやすい心理性質のことです
人は自尊心を保つために、自分の失敗をなるべく無くしたいという根源的な欲求があります
(E)感情バイアス(Emotional bias)
感情バイアスとは、自分が抱いている感情に引っ張られることで、情報の解釈や判断を誤ってしまうことです。自分の都合のように解釈してしまいがちです。
即ち、人間は一般に以下のようにする傾向があると言われています。
・たとえ相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる。
・好ましくない、或いは精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない
(F)可用性ヒューリスティック(Availability heuristic)
人は手に入れやすい情報や、想起しやすい情報を優先して判断材料に用いてしまうという心理効果のことです。
※「現在バイアス(現在志向バイアス)」はこの分類の代表例ですが、非常に大きなテーマですので、別項で取り上げたいと思います。
(まさ)
「自分は間違っていない(他の人の方がおかしい)」「自分はこれだけ頑張っているのに」とか思うだけでなく、状況判断に関しては自分の思い込んでいる物差しを使いたいものなのです。
(A)確証バイアス(Confirmation bias)
人は自分が正しいと思うことを肯定する情報のみを目に留め、集めてしまう現象のことです。
この行動に働く心理としてよく言われているのは、“自分の考えや意思決定を正しいと思って安心したい”というものですが、その根底には自分の意思を覆さずに楽に意思決定しようという脳のはたらきがあるようです。
(B)内集団バイアス(Ingroup bias)
集団の外にいる人よりも集団内にいる人を贔屓し、優遇し、高く評価してしまう心理のことを指します。
集団への帰属意識が強ければ強いほど顕著に現れます。 そしてこの心理効果は差別行動の原因の一つとされています
(C)対応バイアス(Correspondence bias)(根本的な帰属の誤りFundamental attribution errorとも呼ばれます)
人間は人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見る傾向があり、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動については逆の見方をする傾向があります。
例えば、自分自身に起こった悪いことは状況のせいにする一方で、他人のみに起こった悪いことはその人本人のせいであると思い込みやすい心理効果のことを指します
(D)自己奉仕バイアス(Self-serving bias)
物事が成功した時は自分の功績だと感じやすく、失敗した時は他人や自分以外のせいだと思いやすい心理性質のことです
人は自尊心を保つために、自分の失敗をなるべく無くしたいという根源的な欲求があります
(E)感情バイアス(Emotional bias)
感情バイアスとは、自分が抱いている感情に引っ張られることで、情報の解釈や判断を誤ってしまうことです。自分の都合のように解釈してしまいがちです。
即ち、人間は一般に以下のようにする傾向があると言われています。
・たとえ相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる。
・好ましくない、或いは精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない
(F)可用性ヒューリスティック(Availability heuristic)
人は手に入れやすい情報や、想起しやすい情報を優先して判断材料に用いてしまうという心理効果のことです。
※「現在バイアス(現在志向バイアス)」はこの分類の代表例ですが、非常に大きなテーマですので、別項で取り上げたいと思います。
(まさ)