![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/c6972e6dcbdb1433d3a917eeb0f9f96c.jpg)
晴れの気持ちのいい日となり、
今日の犀川探鳥会では、多くの参加者が集まりました。
最初は少し下流に向かって歩き、目玉はやはりホオジロガモ♂♀。
カイツブリやコガモ、オオバンと近くにいた3種と共に
少し離れた場所から動きの面白さも観察。
その後、高木の上で食事中のトビとカラスの攻防戦を眺めたり、
中洲では佇むタシギやイカルチドリの姿も見つけ、
こちらもじっくりと観察できて満足感のある探鳥会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/057d2813d8346a210f9e9c4609884046.jpg)
単眼鏡に入れて観てもらいましたが、
イカルチドリもタシギもじっと佇んでいると
保護色でなかなか確認できない人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/8c1cd758cef0d29a7d101117dd9f5d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/acd61dd80a8a1c6efacc0b92db9b6671.jpg)
樹木に黄色いものが・・・触るとカマキリの卵のように
カサカサしていました。黄色い粘菌のようでした。
★観察できた鳥は、
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、
カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、イカルチドリ、タシギ、トビ、
モズ,ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、シメ 28種で参加者は37名でした。