集合時は雨が降っていましたがすぐに止んだので
予定通り巣箱かけを行いました。
巣箱の中の巣材を見て参加者たちは興味津々!
卯辰山と奥卯辰山に11個掛けた巣箱は全て使われていました。
子どもたちも頑張って脚立持ち。
無事に5つの巣箱を掛けました。
掛ける時に野鳥が利用してくれるポイントを
いくつか話しました。場所の選定や高さ、傾き、位置などです。
その後、センターに戻って野鳥が好む実の話をしました。
ピラカンス、ノイバラの実、ナンテンハギの実、ハギの実、
カラスザンショウの実、稲、ドングリ、ピーナツ、綿など
素材はもう一人のスタッフと二人でたくさん揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/27c7e501bc32a5e52c5d7afce87f7bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/6b7a8737922b375170ff9084220e0b96.jpg)
それぞれが自由に楽しんでリースを作って
とても楽しかったようでした。
みんなで今日の感想も話してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/28037ee1b6d3b785b8445b7839857e6e.jpg)
最後に冬鳥の紹介をしましたが、
野鳥に詳しい男の子もいて、みな熱心に話を聞いてくれました。
本年度6回行った観察会、無事にすべて終了してホッとしました。
スタッフのみなさま、参加のみなさま、ありがとうございました。
また来年をお楽しみに〜☆