しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

雪の上の足跡。(12/10*火)

2018年12月10日 | 風景


雪の上にカラスザンショウの実が落ちていて、
それを食べにきた野鳥の足跡、アートですね。



今日は県立美術館に打合わせに出かけた。
ついでにこの広坂別館に寄り道、
裏の散策路を歩くとこれまたアートな木。



朽ちた樹洞に新芽がたくさん。



ぐるりと歩くが野鳥には会えず。



背中を反らすように
今日も美しく咲いていたシャコバサボテン。
シャワーのような豪勢な花もいいが、
こうして一輪愛でるのもなかなかいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色、畑の冬準備。(12/9*日)

2018年12月09日 | 家庭菜園


畑の整理もまだできていないのに
急にやってきた冬将軍。
ブルーベリーの木の囲いをして、
雪に埋もれた唐辛子を収穫。



そのあと、雪道を散策。
足が凍えて冷たいのでした。



滝のある場所まで来て深呼吸、
元気なカワガラスの声が聞こえました。



お部屋の中で咲き出したシャコバサボテンは、
挿し芽をしてから初めて咲きました。
たった一輪でも華やかさがうれしい花です。



昨日はカウンセラーの研修会へ。
いつも初心を忘れずに役割りを果たしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら寿司づくりと冬雷。(12/8*土)

2018年12月08日 | 食べもの


野菜直売所でかぶらを見つけたので
かぶら寿司を作りました。
まずはかぶらを塩漬けにして5日間。



漬け込む当日は、まずは麹づくり。
この麹が甘く仕上がると成功間違いなし。



今回は、塩鯖を挟み込んで麹と交互に漬け込んでいき、
人参、ユズ、唐辛子、昆布も散らす。
あとは重しをしてまた5日間寝かす。



出来上がったかぶら寿司、
友人や母、娘たちにもお裾分けして今日で完売。
今日は冬雷が鳴り響きあられが降った金沢。
とうとう冬将軍がやってきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香箱ガニと沢庵づけ。(12/7*金)

2018年12月07日 | 食べもの


東京から来た親友がカニの話をうれしそうにするので
つられて気になっていた香箱ガニ。
店先で生きている香箱を見つけたので、
思わず買ってしまいました。
まだ動いているカニを茹でるのには少々抵抗がありましたが、
真っ赤に美味しく茹だった香箱4杯。



最近は自分で茹でることはしなかったので
改めて魚屋さんに茹で方を聞きました。
今回、お腹のたくさんの卵が印象的だったのは、
自然観察会で多くの生きものたちを観察しているからです。
生きものたちからいただく命に感謝ですね。





そして、毎年12月に漬ける沢庵。
干し大根を手に入れて、今日は遊びに来た友人にも
少し手伝ってもらって沢庵づけを披露しました。
やってみればけっこう簡単です。
冬に美味しいお漬け物を食べながら過ごすのも
いいと思いませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ、カワアイサ。(12/6*木)

2018年12月06日 | 野鳥


小雨が降り出した夕方、ふと川面を探すと
いましたよ!カワアイサが10羽。
♂6、♀が4の群れでした。
珍鳥のあの子は今年も来ないのかな?

最近は山の方を歩いているので
川の近くを歩いていませんでした。
このカワアイサの初認が
この冬はいつだったのかわかりませんが、
今日はたどり着いた喜びが、
伝わって来るような群れの動きでした。
これからの冬を一緒に乗り越えようね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園で親友と再会。(12/5*水)

2018年12月05日 | 家族・友人・知り合い


今日は東京在住の親友が取材で兼六園に来るというので
早朝起きして7時に待ち合わせ。



この時期にはあまり歩かない兼六園を
ゆっくりと歩きました。





取材のクルーは3人、編集者とライターの友人、カメラマン。
私も仕事で取材をするのですぐに雰囲気にも馴染み、
友人と二人の探鳥風景も写してもらいました。
兼六園+αの記事にしたいそうです。
でもこれが使われるかどうかは成り行き次第のようですが。



短時間の合流でしたが、親友との再会。
元気で会えてうれしかったです。
若い頃より少しふっくらした二人、
今度会うときは積もる話をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見たツチアケビ。(12/4*火)

2018年12月04日 | 植物


今日は鳥仲間さんと林道を散策。



そこで初めて見たのはこのツチアケビの実。
ラン科の植物で葉緑素を持たない植物、
落葉樹林などにナラタケと共生するらしい。



実を一つ割ってみると中は小さな種子でいっぱい。
スイカ並みの濃度があるらしいので少し食べてみると
なるほど甘い。この実を乾かしたものは生薬にもなるという。



風が吹くと木の葉が舞った、風の又三郎が来ている。



裸の樹木の樹形、見ているだけでも楽しい。
ウソの群れが何かをついばみながら移動していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくした手帳。(12/3*月)

2018年12月03日 | 食べもの


今日はご褒美に好きなお店でランチタイム〜♪

昨日は、能登食祭市場、七尾美術館、能登島へ、
夕方帰宅してそのまま野鳥の会幹事会へ。
そこで使い慣れた手帳を探しても見つからない!
スケジュールに領収書、名刺なども入れた大切な手帳、
さてどうするか?・・・と考え、
今朝は忘れた場所に見当をつけて行ってみると・・・
ありました!! 能登島の親戚に持っていく
お歳暮のお酒を買ったのですが、そこで置き忘れていたのでした。

それもあって今日は休息とお祝いを兼ねて娘とランチへ、
帰りに近くの友人宅に差し入れを持って
遊びに行きました!



ティータイムをしながら、しばしの休憩。
こんな息抜きもたまには必要ですよね。
さぁ、今月は仕事からも少し解放されて、
もっと遊ぶぞ〜〜〜☆ ・・となればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展。(12/2*日)

2018年12月03日 | 展覧会


毎年見に行く展覧会のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に
今年も行ってきました。たくさんの作品に会える楽しい時間。



じっくりと鑑賞してきました。

ここ数年はついでに焼きガキを食べに行っています。



お天気も良く、最高!と思っていたのに
帰りに後部座席のシートベルトを締め忘れて
パトカーに捕まったのでした!
能登里山里海道は高速が同じ扱いとは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の巣箱かけ&バードリース作り。(12/1*土)

2018年12月01日 | 生態系トラスト協会石川


集合時は雨が降っていましたがすぐに止んだので
予定通り巣箱かけを行いました。
巣箱の中の巣材を見て参加者たちは興味津々!
卯辰山と奥卯辰山に11個掛けた巣箱は全て使われていました。



子どもたちも頑張って脚立持ち。



無事に5つの巣箱を掛けました。
掛ける時に野鳥が利用してくれるポイントを
いくつか話しました。場所の選定や高さ、傾き、位置などです。



その後、センターに戻って野鳥が好む実の話をしました。
ピラカンス、ノイバラの実、ナンテンハギの実、ハギの実、
カラスザンショウの実、稲、ドングリ、ピーナツ、綿など
素材はもう一人のスタッフと二人でたくさん揃えました。





それぞれが自由に楽しんでリースを作って
とても楽しかったようでした。
みんなで今日の感想も話してもらいました。



最後に冬鳥の紹介をしましたが、
野鳥に詳しい男の子もいて、みな熱心に話を聞いてくれました。
本年度6回行った観察会、無事にすべて終了してホッとしました。
スタッフのみなさま、参加のみなさま、ありがとうございました。
また来年をお楽しみに〜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする