興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

感情の調整不全 (Emotion Dysregulation)

2006-10-02 | プチ生物心理学

今日は神経心理学系のクラスでプレゼンをしたけれど、
簡単なプレゼンなのに、終わるとどっと疲れがでるから、
いかに自分にとってプレゼンがStressfulなものかが分かる。

プレゼンは、その準備段階や、最中よりも、終わってからの
余韻のほうが自分にとっては厄介だ。

今日のプレゼンは、境界性人格障害の、
神経心理学的特徴の、「感情の調整不全」についての
ものだったのだけれど、感情の調整不全とは、簡潔に
述べるならば、「一般の人口」と比べて、

1)外的刺激に対する感情の敏感性、
2)その感情の強度、そして、3)その感情が
ニュートラルな状態に戻るまでの時間の長さ、
についての概念だ。

でもこれは、何も境界例の人に限られたことではない。

全ての精神病理が、その「程度問題」であって、どこまでが
正常で、どこからが障害なのかはかなり主観的であり、
恣意的なものであるように、「感情の調整不全性」に
ついても、「正常か異常か」ではなくて、その傾向の有無や
度合いとして捉えた方が、いろいろな意味で有益だと思う。

具体的に、「感情の調整不全」とはどんな感じか
といえば、環境に対して敏感でこころが反応しやすく、
揺れやすく、その、反応して揺れた感情が落ち着くまでに
時間がかかることだ。

これは、ポジティブな状況(特別な人と会ったとか、
特別な行事があったなど)にもネガティブな状況にも
あてはまることだ。

「21世紀はこころの時代」などと言われて久しいが、
誰もが多かれ少なかれボーダーライン的な現代社会、
このような、敏感なこころを持った人はとみに増えている
ような印象がある。

つまり、このような特徴を持った人は多いのだけれど、
自分にそのような傾向があるのだと自覚している人と
そうでない人との間には、大きな違いがあると思える。

こころが揺れているとき、その余韻で、人々は
やらなくてもいいこと、やらなければいいことを、ほとんど
無意識にしてしまうものだけれど

(家に帰ってゆっくり休めばいいのは分かっているけど
なんとなく遅くまでぶらぶらしたり、いらないものを
買ってしまったり、食べたくもないものを食べて
しまったり、別に一緒にいたくもない人と時間を
過ごしてしまったり、パチンコやゲームで無駄に
お金を使ってしまったり)、

もし自分にそういう感情的特徴があるのだと
分かっていると、感情がもとに戻るまでやりすごせたり、
リラックスするための時間を設けられたり、ゆっくりと
休むことを選べたりすることにも繋がるから、やはり、
自分のこころをより深く理解し自覚することは
大切だと思う。

そういうわけで、なんとなく書いているこの記事も
そろそろ終えようと思う。やめたくてもなかなか
やめられないのだ・・・


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2006年5月の初めに書いたものです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カノン)
2012-05-27 00:55:19
初めてコメントします。
2、3日前にこちらを見つけて、記事に興味があり読ませて頂いてるところです。

上記のやらなくてもいいことで、家になかなか帰りたくなく、行かなくてもいいのに本屋に寄ってしまうようなことがよくある人は現代病の一種なのでしょうか?

自覚してなかったので、驚きです。
病気とのボーダーラインがよくわかりませんが…

それから記事の件、今も続けてらっしゃって私は良かったです。
こうして社会人になって十数年経ちますが、高校生の頃に臨床心理士になりたかったことに蓋をして、事務仕事とアルバイトを掛け持ちながらずっとやって来て、今初めて自分以外の人たちが、人間関係で悩んで職場を離れて行く事実に、どうしたら人間関係が多少でも良くなるんだろう?何ですぐ辞めると口にするのだろう?どんなアドバイスなら元気になるんだろう?等考え始め、産業保健センターで心のことを少し学び始めました。
センターで学ぶことはほんの一部でしかないので、いざやり始めたら飽き足らず、ネットや本等探索し始めたら止まらなくなってしまいました。

心と身体、人と人、人と環境、脳と心…
不思議なことだらけです。
こうしてこちらのブログに辿り付けたことは、何かのご縁かもしれません。
記事を続けて頂きありがとうございます。
返信する
Unknown (Yodaka)
2012-05-30 14:13:52
カノンさん:

コメントありがとうございます。これはかなり前の記事で、書いた自分自身忘れてしまっていたのですが、読み返してみて、6年前の自分はなんだか随分と雑な文章を書いているなと反省しました。

カノンさんが仰せのように、感情の統制不全(この記事では調整不全とあるけれど、統制不全のほうが正確なので修正しますね)はスペクトラムの問題で、どこまでが大丈夫でどこからが問題か境界線を引くのは難しいですね。

ただ、ひとついえるのは、その感情の統制不全がその人の人間関係、夫婦や恋愛関係、家庭、仕事、勉学などに支障を来たしているかどうかがその境目になると言えそうです。たとえば、受験生が、何かで心が大きく揺れることがあって(これは不快な体験かもしれないし、或いはポジティブなもの、映画を見てものすごく心を打たれたとか)その心の揺れがニュートラルになかなか戻らなくて勉強に戻れずにだらだらと時間を過ごすようなことが常習的にあったり、それでなんとなく夜更かししてなかなかベットに入れなかったりして睡眠不足になることが多かったりとかが多かったりすると、これは病理の領域に入ってくると思います。逆に、心の揺れがその人の生活にたいした支障を来たさなければ、たいした問題にならないでしょう。

人間の心の世界は、本当にどこまでも面白く奥深いものですよね。その学びは、実際我々精神療法家にとっても、生涯続く学びです。実際、アメリカのPsychologistはその2年毎の免許更新のために36単位の特定機関における生涯学習(Continuing education)が義務付けられています。博士号を取ったあとで学ぶことがものすごく多いです。それだけ人の心は複雑で、その治療に従事する人間は本当にその心に精通していなければならないのですが、学べば学ぶほど感じるのは、自分の無知だったりします。そこがまた学びの醍醐味だと感じたり。お互い頑張りましょう。これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。