スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

高砂第2自転車駐車場

2015-03-13 08:06:40 | お仕事

当社施工の高砂第2自転車駐車場が最終の行政検査を残して完成した

場所はJR浦和駅より南側、通称第1ガードの南側に面した鉄道高架下だ

駐輪場剥き出しではなく下の写真を見ればわかるように

半分ルーバーで目隠しをし、他はアイビーを植栽した壁面緑化になっている

設計はジェイアール東日本コンサルタント(株)が担当した

オープン日は3月20日予定。営業時間はAM4:00から深夜の2:00までと聞いている

出入りは全て機械式となっている

 

防犯カメラもバッチリ。最近、発生している犯罪の検証に防犯カメラの

映像が大いに威力を発揮しているのをTV等で報道されている

管理人室も機械化が進んでいるのがうかがわれる

トイレもフル完備。最近の公共施設は至れり尽くせりだ

 

駐輪置き場も平置きと機械置きの2種類ある

料金体系はまだわからない。

総台数は1108台あるそうだ

 

階層は2階建て。坂道に立地しており南側からは2階にそのまま入る

日の出通り側はご覧の様に自走式で上がっていく

右側の黒い斜路は将来ベルトコンベアーが設置できるようになっている

施工監理した社員に聞くと

「とにかく高架下の為、火災、あるいは鉄道高架柱を

傷つけない様、気を使った」と言っていた。

施工もJRがらみで根切を何回にも分け

鉄骨建方も腐心したらしい。

重機使用にも制約があり、手間がかかった

お陰様で無事故無災害で工期内に完工することができ

ホットしているとのこと。

ご苦労でした。

この部屋は将来自転車修理ができる自転車工房となる予定らしい。

 

今後、当社としてはすぐ近くで駐輪場を運営している為

料金設定が気になる所だ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その91-Ⅱ~

2015-03-12 07:56:50 | 食~居酒屋

和浦酒場弐

浦和区仲町2-17-5(裏門通り)

TEL:699-5000

営業時間17:00~24:00

定休日、日曜日

2013-6-1付で昼の部のラーメン屋さんを掲載したが

今はスタッフが変わって昼はやってないと聞いた

今回は男のダンディズム、本来の夜の部居酒屋さんを紹介します。

全体で60席もあり、カウンター席が特に大人気だとか

今夜は「おフランス反省会」で唯一の個室で

思い出話を肴に大いに盛り上がった

料理メニューとアルコールメニューとボトルキープメニュー

和浦酒場は浦和で8店舗展開する和浦グループの大衆酒場

豊富な純米酒や焼酎、もちろん名物ハイボールなど何でもござれ

料理も本物。しかも安くておいしい

スタッフが全国の老舗居酒屋を食べ歩き

居酒屋道を追求し続けているとか。

因みに、開店は2007年1月

旅先で親しくなったここの常連客の知人のボトル

さつま名産 本格焼酎幻の「森伊蔵」をロックで

横にチェイサーを置いて、目一杯飲んだ

一人の女性社長はチェイサーって何? 気取るんじゃないヨ

ただの氷水じゃないと叱られた

アジとサーモンの刺身盛り合わせ。糸魚川産の本わさび使用。780円

懐かしの厚めのハムかつ。300円

エイヒレ 800円

鶏煮込み(山形の鈴木味噌) 小 280円

ぬか漬け 350円

ガーリックポテトフライ 320円 旨い!

私は本格的なポテトフライが大好物。

安くできているんだナー。

〆に塩焼きそば 600円

そして本日、一番の高級料理 白子の天ぷら 980円

 

やっぱり我々は日本人。どんなに高級なフランス料理よりも

和浦酒場の料理の方がはるかに旨かった

ベルサイユのカップラーメンパーティを思い出してしまった。


鈴木裕也元埼玉社会保険病院院長

2015-03-10 08:01:38 | レポ

銀行の新春講演会で元埼玉社会保険病院院長

埼玉県糖尿病協会理事長の鈴木裕也先生の話を聞いて来た

先生は昭和18年生。慶應大学医学部を卒業後

すぐ北浦和駅近にある埼玉社会保険病院に入られた

甲状腺治療の権威でもある

又、開成高校時代、2020年東京オリンピックの

組織委員会事務総長を今務めている

武藤敏郎元大蔵、財務事務次官とは同級生だ

「還暦を過ぎても元気で長生き」という演題で

大変わかりやすく、時にユーモアーを交えて

パワーポイントで話してくれた。

今の主な死因は3つ「がん」「心疾患」「脳血管疾患」である

・がんを発見するには人間ドックしかない

・動脈硬化対策は厚労省は善玉コレステロールを増やせと言うがこれは増えない

悪玉コレステロールを増やさないことだ。

・女性は動脈硬化をおこさない。女性の方が長寿なのはこのせいもある

・頑張り過ぎる、ストレスがたまると誰でも

コレステロールがたまり、血液が固まり動脈硬化になる。

・糖尿病で動脈硬化はすぐ始まる

・今、それぞれのタイプで薬がそろっていて三大合併症はかなり減った

先生はチョイワルとチョーワルという表現をよく使った

この喩は心に入って来てすごく良いと思う。

アルコールは飲んでも飲まなくても同じ

休肝日はいらない。2合以内だったら動脈硬化を減らす

下の写真は先生の自宅の各種アルコール

男性のクオリティオブライフ。狭心症の薬として開発

されたバイアグラは社会保険病院が日本で一番早く処方した

還暦過ぎたら、少しぐらいチョイワルでも良い

チョーワルにならないことが大事

体が少々傷んで来たら体力から知力


浦和エリア旨い店シリーズ ~その74-Ⅱ~

2015-03-09 07:46:20 | 食~その他

焼肉 八山

緑区東浦和4-27-2

TEL:048-874-5801

定休日 火曜日(祝日の場合水曜日に振り替え)

営業時間 AM11:30~15:00

PM17:00~1:00(日祭日24:00まで)

駐車場第1、第2多数あり

2012-11-22ブログ掲載した焼肉の名店「八山」が

ビルオーナーの都合により、昨年12月5日移転、新装オープンした

看板は前の店の雰囲気を残しているが

内容は色々変わったみたいだ

以前は年中無休だったが新店舗は

火曜日定休なので注意

以前の店舗が和食系だったせいか、外観は

和風の感じの造りだ。ここも駐車場はたっぷりある。

店内の様子。前のイメージで入ったのでまるで雰囲気が違う

レイアウトも細長くかなり高級な感じに成った

入口には大きなシャンデリアがある

これもビックリだ

丸テーブルの個室はチョットした打ち合わせに

向いている部屋だ。イイ感じですヨ

掘りごたつ式のテーブル室が2つあり、貸切パーティーも可能になった

全て新品で気持ちが良いが、逆に前のお店の面影が

ほとんど無くなり、ちょっと寂しい気もした

ランチメニューもかなり変わった。CPは上がったみたいだ

そして、あの黒豚カルビランチ、地鶏焼きランチも

ランチメニューから消えている

恐怖のCPだった日替わりランチもやめたそうだ

カルビ、ハラミorロース、サラダ、ナムル

豆腐料理、ワカメスープ、そしてコーヒーウーロン茶

アイスクリームから一品のAランチ1300円をオーダー

前店はほとんど1000円以下で感動したが

平凡なCPになってしまったのにはガッカリ

やはり新装したイニシャルコスト、そして家賃等の

固定費が高くなったのだろう

サラダ、ワカメスープは以前と同じだが

他は変わったような気がする。器等はお洒落になったのだが

焼いている所。グラム数は変わっていないと言っていたが

肉もちょっと小さくなったみたいだ

今回はあまりの変わり様で雰囲気に飲まれてしまったが

次回は冷静に味わってみようと思う。

外にシンボルツリーのけや木の大木とベンチ

が置かれていて、すごくイイ感じ

八山は変わったかも。


ものまねタレントPART2

2015-03-07 07:57:52 | コラム

今年もスミダ工業(株)スミ友会主催による恒例の

新年会、総会を浦和ロイヤルパインズホテル21階

バンケットホールで社員、協力会社社員約100名が集って華やかに開催された

(一昨年の光景は2013.3.2付ブログを参照)

当日のメインゲストはものまね歌手の「鮎川ゆきさん」

だが、紹介してくれた「あご勇さん」も来てくれて芸を披露してくれた

「あご勇さん」とはひょんなキッカケで知り合い親しくさせていただいている

「あごさん」は清水アキラ、アパッチけん、鈴木末吉らと

1975年に「ザ・ハンダース」を結成

その後「桜金造」に口説かれ、漫才コンビ「アゴ&キンゾー」を結成した

現在テレビドラマ「仮面ライダードライブ」に出演している

数年前に埼玉県に引っ越して来たと言っていた

ムービー録画のメモリー容量が無くなり中途半端な

動画になてしまったのが残念

八代亜紀のものまね

小林幸子のものまね

大月みやこのものまね

都はるみのものまね

ほほに付けた小道具のほくろをお土産としてプレゼントしていた

桂銀淑のものまね

最後に美空ひばりのものまねで締めた

「鮎川ゆき」さんは平成2年キングレコードより

「恋みなと」でデビュー。平成9年日本テレビ

「ものまねバトル大賞」に出演

平成12年「有線よありがとう」で第33回日本有線大賞

有線音楽賞を受賞している本格的な歌手だ

歌も上手だったが衣裳の早変わりをアットいう間にして、それは見事だった

熱気あふれる会場

そして最後に締めたのが当社建築部長率いる

木村バンド。社員、協力会社の人が

構成メンバーで今回は三味線まで披露し芸域を拡げ

熱演を奮った。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その199~

2015-03-06 07:59:10 | 食~ラーメン・中華

繁らーめん

場所:さいたま市緑区東浦和6-7-3

TEL:048-875-3816

定休日:月曜日

駐車場:裏に5台

目標の店が定休日だったので近場の繁らーめんに行きました

場所は東浦和駅から800m位、住宅街の一角に東浦和グルメ館があります。

繁らーめん、ピアース(インド料理)、はす沼(うなぎ)、居酒屋の4軒

駐車場が繁らーめんと書かれていたので入りました

先客は5人ほど、店内は広い、カウンター8席、4人テーブル2卓

2人テーブル2卓、灰皿が置いてあり全面喫煙可、夫婦で働いていて20年目だそうです。

壁には手作りの凧が掛かっていて、遊び心のある旦那さん

ゴルゴ13、週刊誌、新聞が置いてあり料理待ちの人が読んでいる、ごく普通の店

種類は豊富、定食屋の感じ、アルコールもつまみもある

夜は居酒屋になるようだ。

迷わず店の名前「繁らーめん」840円を注文

連れのA氏は辛いのが苦手なので「みそらーめんセット」670円を注文

こげ茶色のとろ味のある独特のスープ、具は豚肉、もやし、たまねぎ

豆腐、キャベツ、ピーマン、人参

まずはスープ、ちょっぴり辛い、とろ味のなかに甘味があって旨い

これはスタミナらーめんの一種。でも他の店と違う

甘味はタマネギ?麺は細い、個性はない、半分食べた後

紅生姜を加えてみたらこれも乙な味

今度店の名の「繁らーめん」の由来を聞いてみよう

みそらーめんセットには揚げ物(鳥の唐揚げ)又は煮物(大根)と

漬物が付いている。鳥の唐揚げとみそらーめんが不思議と合う

スープも味噌があまり強くなくマイルドでグッドだ

飛び込みの店にしては、当りの店だった。


フランス諸事情

2015-03-04 07:58:44 | コラム

今回の旅ではものすごく物知りなガイドさんに恵まれました

その人の話を中心にフランスの事情を

アトランダムに書いて「フランスの旅」シリーズを終えたいと思います。

フランスの国土面積は以外と広い。日本の約1.5倍もある

そして首都パリの真ん中を流れるセーヌ川は

バスで走ると色々な所で出会う。

信濃川の倍の長さがあり、しかもものすごく蛇行しているので出会いが多い

パリのアパートの家賃は世界最高に高いそうだ

市街地は中層のマンションしかなく、建て替えもほとんどない。

当然と言えば当然かもしれない。

又、写真でご覧のように道路の両サイドは皆、路駐

ほとんどの建物が19世紀に建った建物だから駐車場が無いのは当たり前

故に小さい車が売れるとか(駐車がしやすい為)

なんといっても日本と決定的に違うのは

地震がない。これは建築にとって決定的だ。

フランスでは長い時間、バスで走ったが、とうとう

ゴルフ場は1つも見なかった

国土はゴルフ場にピッタリむいているのに、どうしてだろう。

そのかわり、ツール・ド・フランスが代表するように

自転車競技が盛んだとか

フランス人は言葉を大事にする国民。フランス人にとって

日本語の漢字は難しいが話すのは楽らしい。

日本人はフランス語をなかなか話せないが書ける

これは耳の問題だと言っていた。

又、フランス語はH(アッシュ)は発音しない

だから、車のHONDAはオンダと言うらしい

さらにもっとおもしろい話を聞いた

スペイン語は神に対する言葉

イタリア語は女性に対する言葉

フランス語は男性に対する言葉

ドイツ語は馬に対する言葉

フランス人の30年前頃までの日本人のイメージは

1、自動車 2、光学電子機器 3、文化ZEN

しかし、今は中国に押されてイメージがボヤケてきている

フランス人の朝食は本当に少ない

パン一枚位にカフェオレ程度

日本人の方がはるかに舌が肥えている

日本のフランス料理は一級品だ

以上

 

いつまで続くんだと思われたフランスシリーズブログも今日で終了です

約2週に渡ってお付き合いいただきありがとうございました

さいしんさんの要望で10作も書いてしまった

アー疲れた。


トリアノン パレス ベルサイユ

2015-03-03 08:02:04 | ホテル・旅館

マリーアントワネットが愛したプチトリアノンのすぐ近くにある

5つ星のスーパーデラックスホテル。その門扉

ニューヨークなどアメリカを代表する超高級ホテルを経営する

ウォルドルフ・アストリアが2005年1月から始めた

最上級クラスのホテル「ウォルドルフ=アストリアコレクションの1つ」

宮殿を彷彿とさせるラグジュアリーで優雅なホテルだ

庭は小さいが建物と相俟って素敵な庭園に見える

ラウンジも重厚で歴史を感じさせる雰囲気だ

ヨーロピアンスタイルはアメリカンスタイルと違って

時を刻んだ重さを感じる

客室はクラシカルでエレガントなインテリア

もったいない程の広さで落ち着いている

暖炉がある部屋なんて宿泊した記憶がない。

バスルームもすごい。床暖房、そしてアメニティグッズはフェラガモ製だ。

部屋から目の前に広がる森と広場をパチリ

時の流れが止まったような静けさ

ここは全く非日常の空間だ

部屋から並木道をジョギングしている人をズームで撮った

まるで映画を見ている様だった。

そしてホテルを出た所はご覧のようなポプラ並木道

気のせいかフランスは犬と散歩している人が多い気がした

これもポエムですねー。

ベルサイユ市内のお土産屋さんの入口の扉にご覧のような張り紙

これには参ったナー

さいしんさんお世話になりました。


ベルサイユ宮殿

2015-03-02 07:45:56 | 旅 ~海外

フランスの絶対王政の最盛期を象徴する絢爛豪華なベルサイユ宮殿。

太陽王ルイ14世の「史上最も大きく最も豪華な宮殿を建てよ」という命令により、

莫大な費用と半世紀の歳月をかけて1682年に完成した。

ゲートを入ると左側の宮殿が修復中。仮囲いがなんとクリスチャンディオール製のシート。

さすが芸術の国、これには驚いた。

宮殿からゲートに向かっての一枚。

ベルサイユ宮殿はパリから南西22キロのいわゆる「イル・ド・フランス」の中心に位置する。

バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名だ。

宮殿の中に入って最初に目にしたのが、スワロフスキー製のガラスインテリア照明。

比較的最近のものらしい。

王室礼拝堂。ここで行われたミサにルイ14世、15世、16世は毎日出席していた。

フランス・ブルボン王朝の紋章、ユリの紋章「フルール・ド・リス」

L L  ルイ国王のマーク(?)

ヘラクレスの間の天井画(フランソワ・ル・モワーヌ)

太陽王ルイ14世(1638-1715)のシンボルマーク(?)

ルイ15世(1710-1774)の肖像画

上は戦争の間のリニューアル前(ビフォアー)シャンデリア

下は鏡の間のリニューアル後(アフター)のシャンデリア、輝きのクリア差が違う。

有名な鏡の間(長さ73m 幅10.5m さ12.3m)367枚の鏡は富の象徴だ。

儀式や外国の賓客を謁見するために使われた。

1871年ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われ、

また第一次世界大戦後の対ドイツとの講和条約であるベルサイユ条約が

調印された場所でもある。

宮殿よりも噴水公園のほうが建設にかかった労力は上で

宮殿建設の25000人に対し、36000人が投入されている。

噴水にはルイ14世の三つの意図が込められている。

1. 水なき地に水をひく

2. 貴族を従わせる

3. 民衆の心をつかむ

王妃の寝室

マリー・アントワネットの像

マリー・アントワネットは1755年11月2日神聖ローマ皇帝

フランツ一世とオーストリア女大公マリア・テレージアの十一女としてウィーンで誕生した。

1770年アントワネットが14才のとき、王太子となっていたルイとベルサイユ宮殿で挙式。

1792年フランス革命が勃発し、1793年10月16日コンコルド広場において

夫の後を追ってギロチン処刑された。享年、37才。

天井画の修復に一番いいと日本の和紙が使われている。

ナポレオン戴冠式の絵。完成はルーブル美術館の絵の後で

ナポレオンは亡くなり微妙に違う。

ベルサイユ宮殿の石畳はほとんどその当時の石を使っており非常に歩きづらかった。

おかけで踵を少々痛めてしまった。いまでもまだちょっとおかしい。

愛人のポンパドゥール夫人の要望に応えてルイ15世が建設した

プチ・トリアノン。落成は1769年6月

プリ・トリアノンの案内図。プチというだけにかわいらしい規模だ。

入口、後にマリー・アントワネットがここをこよなく愛し使用した。

日々の華美な生活に明け暮れ、プリ・トリアノンに引き籠ることが多かったという。

マリー・アントワネットのシンボルマーク。よく見るとM・Aと書いてある。

マリー・アントワネットの肖像画。好きなバラを持っている。

マリー・アントワネットが愛用した椅子とベット。ベットが異常に小さいのが

分かると思いますが、その当時は病人と思われたくない為

上半身を起こして寝たとか。枕が二つあるのはその為。

今でも欧米系ホテルのベットに枕が二つあるのはその名残りだとか。

出口から写した一枚。樹木が整然と植えられている。

これが西洋式の考え方だ。

そして木々が床屋に行った様にきれいにスッキリと刈られていた。