

フランスの絶対王政の最盛期を象徴する絢爛豪華なベルサイユ宮殿。
太陽王ルイ14世の「史上最も大きく最も豪華な宮殿を建てよ」という命令により、
莫大な費用と半世紀の歳月をかけて1682年に完成した。

ゲートを入ると左側の宮殿が修復中。仮囲いがなんとクリスチャンディオール製のシート。
さすが芸術の国、これには驚いた。

宮殿からゲートに向かっての一枚。
ベルサイユ宮殿はパリから南西22キロのいわゆる「イル・ド・フランス」の中心に位置する。
バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名だ。

宮殿の中に入って最初に目にしたのが、スワロフスキー製のガラスインテリア照明。
比較的最近のものらしい。

王室礼拝堂。ここで行われたミサにルイ14世、15世、16世は毎日出席していた。

フランス・ブルボン王朝の紋章、ユリの紋章「フルール・ド・リス」

L L ルイ国王のマーク(?)

ヘラクレスの間の天井画(フランソワ・ル・モワーヌ)

太陽王ルイ14世(1638-1715)のシンボルマーク(?)

ルイ15世(1710-1774)の肖像画


上は戦争の間のリニューアル前(ビフォアー)シャンデリア
下は鏡の間のリニューアル後(アフター)のシャンデリア、輝きのクリア差が違う。

有名な鏡の間(長さ73m 幅10.5m さ12.3m)367枚の鏡は富の象徴だ。
儀式や外国の賓客を謁見するために使われた。
1871年ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われ、
また第一次世界大戦後の対ドイツとの講和条約であるベルサイユ条約が
調印された場所でもある。





宮殿よりも噴水公園のほうが建設にかかった労力は上で
宮殿建設の25000人に対し、36000人が投入されている。
噴水にはルイ14世の三つの意図が込められている。
1. 水なき地に水をひく
2. 貴族を従わせる
3. 民衆の心をつかむ

王妃の寝室

マリー・アントワネットの像
マリー・アントワネットは1755年11月2日神聖ローマ皇帝
フランツ一世とオーストリア女大公マリア・テレージアの十一女としてウィーンで誕生した。
1770年アントワネットが14才のとき、王太子となっていたルイとベルサイユ宮殿で挙式。
1792年フランス革命が勃発し、1793年10月16日コンコルド広場において
夫の後を追ってギロチン処刑された。享年、37才。

天井画の修復に一番いいと日本の和紙が使われている。

ナポレオン戴冠式の絵。完成はルーブル美術館の絵の後で
ナポレオンは亡くなり微妙に違う。

ベルサイユ宮殿の石畳はほとんどその当時の石を使っており非常に歩きづらかった。
おかけで踵を少々痛めてしまった。いまでもまだちょっとおかしい。

愛人のポンパドゥール夫人の要望に応えてルイ15世が建設した
プチ・トリアノン。落成は1769年6月

プリ・トリアノンの案内図。プチというだけにかわいらしい規模だ。

入口、後にマリー・アントワネットがここをこよなく愛し使用した。
日々の華美な生活に明け暮れ、プリ・トリアノンに引き籠ることが多かったという。

マリー・アントワネットのシンボルマーク。よく見るとM・Aと書いてある。

マリー・アントワネットの肖像画。好きなバラを持っている。


マリー・アントワネットが愛用した椅子とベット。ベットが異常に小さいのが
分かると思いますが、その当時は病人と思われたくない為
上半身を起こして寝たとか。枕が二つあるのはその為。
今でも欧米系ホテルのベットに枕が二つあるのはその名残りだとか。

出口から写した一枚。樹木が整然と植えられている。
これが西洋式の考え方だ。

そして木々が床屋に行った様にきれいにスッキリと刈られていた。