snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

⑬ 竜串海岸・グラスボート 三日目 2020.11.29「55」

2024-12-01 12:54:21 | 旅行

⑬ 竜串海岸・グラスボート 三日目 2020.11.29

 

日本初の海域公園である、竜串海域公園に位置し、砂岩が波食や風食を受けて形成された海食台地が広がります。

竜串海岸は、臥竜山と呼ばれる山に沿ってあり、古くはここを龍串と読んでおりました。

(山そのものが、竜が臥しているように見えることで「たつふし」から「たつくし」になったという説や、その竜を細長い岩で串刺しにしたように見えることからなどの説があります。)

 

竜串海岸の奇岩奇勝は、約1700万年前に浅い海でできた地層が、潮風や波に洗われることによってできました。

徒歩で行ける竜串海岸は、一周約30分~40分。
代表的な奇岩にはそれぞれ名前が付けられており、「大竹・小竹」と呼ばれる、一直線に並び節のある様子が竹を思わせる岩や、

日本の建築様式にみられる「欄間」を思わせる、「欄間岩」と名付けられた岩などがあります。

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

⑭ 南海地震・化石漣痕(かせきれんこん)三日目 2020.11.29 №13「55」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑭ 南海地震・化石漣痕(かせきれんこん)三日目 2020.11.29「55」

2024-12-01 12:54:04 | 旅行

⑭ 南海地震・化石漣痕(かせきれんこん)三日目 2020.11.29

 

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 

化石漣痕(かせきれんこん)は、波や水流の影響で水中の堆積物の表面につくられた凹凸がそのまま地層面に残されたものをいい、

昭和21年(1946)の南海道地震により隆起した落窪海岸から爪白海岸にかけての海食台(新第三系中新統の地層)に豊富に見ることができる。

竜串海岸の砂岩は、日本列島が大陸から分離しはじめた時期とされる約1,700万年前に水深100mより浅い海で堆積されたと言われ、

太古の地震活動の痕跡を確認することもできます。 他にも、生痕化石と言われる生物の巣穴の化石なども容易に確認できるなどの地質学的にも非常に貴重な地域となっています。

 

 

 

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

⑮ 観音岩・柏島 三日目 2020.11.29 №14「55」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑮ 観音岩・柏島 三日目 2020.11.29「55」

2024-12-01 12:53:44 | 旅行

 

⑮ 観音岩・柏島 三日目 2020.11.29

柏島の手前、大堂海岸に立つ観音岩。高さ30mほどの花崗岩で、その名の通り海からそびえ立つように見える姿が観音菩薩に似ていることからこの名がつきました。

その昔沖を航行する船を照らしたと言う伝説があり、荒々しい断崖の下に立つその姿からも神聖な雰囲気を感じることができます。

観音岩は、県道沿いから大堂山展望台まで続く遊歩道に入ってすぐの場所から見ることができ、気軽に立ち寄ることができます。

かんのんや くろしおもまれ こころよし

                      淡登水

HAUSER - Song from a Secret Garden

観音岩

 

 

柏島

保存版】全国の絶景ビーチ17選!世界に負けない日本の海はここだ!│観光・旅行ガイド - ぐるたび

海水の透明度の高さから”船が宙に浮いて見える”と言われる、美しい海が魅力の柏島。

南国・高知の強い日差しでキラキラと輝く透き通った海が魅力の柏島では、沖縄さながらのリゾート感を満喫できます。

海水の透明度は最大で40m、平均で20mで、沖縄の離島なみの驚異的な透明度です。

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑯ 宇和島城 三日目 2020.11.29「55」

2024-12-01 12:53:05 | 旅行

 

⑯  宇和島城 三日目 2020.11.29

宇和島伊達家10万石の本城
1601年に築城の名手と名高い藤堂高虎により築かれ、その後、伊達家9代の居城となりました。

天守は1666年頃に伊達2代藩主により建て替えられ、現在では貴重な現存12天守の一つとして宇和島市の象徴にもなっています。

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 

 

 

 

 

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

⑰ 松山城 三日目 2020.11.29 №16「55」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑰ 松山城 三日目 2020.11.29 №16「55」

2024-12-01 12:52:34 | 旅行

⑰ 松山城 三日目 2020.11.29

 

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 

 

 

 

 

松山大学

 

 

 

 

 

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索

① 丸亀城 一日目 2020.11.27 №1 「55」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船山城跡・・・鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9  「66」

2024-12-01 10:57:40 | 歴史

船山城跡・・・

鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9 

 

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

妙見山には戦国時代、牧石郷船山城主・須々木豊前守の出城妙見山城(城主・須々木四郎兵衛は豊前守の子)がありました。

旭川西岸の鑵子(かんす)の釣(つる)の渡しに臨んでいるため、鑵子の釣城とか、釣城と呼ばれていたと伝えられています。

                           三野市民ゴルフ練習場    三野公園

                                           ↓      ↓

釣の渡し場 - 旭川エコツアーガイド

鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  三野公園「妙見山城跡」

 

 

 

 

 

 

 

船山城跡

築城年代は定かではないが永正・大永年間(1504年〜1527年)には須々木氏の居城として存在していたと思われる。

永録6年(1563年)三村氏に攻められ降伏し従うが永録10年(1567年)明禅寺合戦で宇喜多氏が三村氏を破ると今度は宇喜多氏に従おうとしたがこれを拒まれた。
旭川の西岸の半島状に突出した丘陵の船山山頂にある。

 

 

 

 

 

  

船山城跡から岡山市内

 

 

  

歴史索引 2021

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操山 正木神社・正木城・笄(こうがい)の井戸 2016.03.05「263」

2024-12-01 10:57:01 | 歴史

操山 正木神社・正木城

・笄(こうがい)の井戸 2016.03.05

 

  

 

百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工河川。旭川放水路とも呼ばれる。

旭川の氾濫から岡山城下を守るため、江戸時代初期に岡山藩主池田光政の命により築造された。

「百間川」の名の由来は、「二の荒手」(中島竹田橋直下流)の幅が堤防を含め百間(約180m)あったことによる。

岡山市北区三野・中区中島付近で旭川と分流し、操山の北を東流する。

岡山市中区米田付近で、東にそびえる芥子山を避けるように大きく南に流れを変え、干拓地の間を通って児島湾に注ぐ。

笄の井戸

米田遺跡の下手には「笄(こうがい)の井戸」がある。百間川遺跡群の南にある操山山塊の最東端部には戦国時代に正木城があり、

天正年間(1573年 - 1592年)城主の正木大膳康正が宇喜多直家に攻められ落城した。その際、康正の妻・玉尾の方は娘の初瀬を抱いてこの井戸に身を投げた。

後年、この2人を供養したところ、井戸より笄と櫛が浮かび上がり、この井戸を「笄(こうがい)の井戸」と呼ぶようになったという伝承が伝わっている。

 

 
      

 

 

 

 

  

   「笄(こうがい)」の画像検索結果

正木神社・正木城

  

 

 

 

 

 

 

 

笄(こうがい)の井戸

 

 

 

 次のページ  

百間川、征木城跡の磐座(いわくら)と笄(こうがい)の井戸 ...平安・鎌倉・室町・江戸時代 索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする