索引 100分de名著 『古今和歌集』
「天の原振り放けみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」……誰もが聞いたことがあるこんな和歌で知られる「古今和歌集」。
四季の微かな兆しや繊細な移ろい、淡い恋心から燃えるような情念に至るまでの多様な恋模様、祝い事の喜びや愛する人の死への哀惜など人生折々の豊かな情感を詠んだ和歌が1100首も集められている歌集です。
日本で初めて編まれた勅撰和歌集を現代の視点も交えて深く味わい、今も昔も変わらない、豊かな感受性、情愛、人間関係のあり方などを学んでいきます。
「古今和歌集」は延喜5年(905年)、醍醐天皇の勅命によって編纂されました。
撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人です。
そこには、「万葉集」を理想の古代とみて、その伝統を継承しつつ、新たな和歌の時代を創造しようというねらいがありました
いわば、「仮名文字」の獲得によって、自らが用いる言葉への意識を研ぎ澄まし、それまで公の場で支配的だった漢語中心の文化を乗り越えて、
新たな表現活動のうねりを生み出していこうとする文化的な営みの集大成とも見ることもできます。
「古今和歌集」の最大の特徴は、「掛詞」と「見立て」という二つの手法が際立っていることです。
「掛詞」は、「秋」と「飽き」、「枯れぬ」と「離れぬ」のように一つの言葉にダブルミーニングをもたせることで、自然と人為を緊密に結び合わせる表現を発達させました。
「見立て」は、花を雪と見たり、紅葉を錦と見たりという風に、あるものを別のものととらえてみる表現手法。
こうした手法によって現実とは異質な「想像の世界」が切り拓かれていきます。
いずれも、その後の日本人の感受性の基盤を形作ったともいえるのです。
Aria - Acker Bilk