三日目 鹿児島港 桜島フェリー
桜島港 桷志田(かくいだ)曽木の滝 ② 2023.11.11
Il Postino Soundtrack
鹿児島港 桜島フェリー
桜島港
桜島噴火
桜島西部の横山にある城山(桜島自然恐竜公園)は古い時代に形成された台地であり、少なくとも約11万年前には陸地として存在していたと考えられているが、
残りの大部分は地質学的に最近の火山活動によって形成された非常に新しい火山である。
約2万9千年前、姶良カルデラで発生した入戸火砕流と姶良Tn火山灰の噴出を伴う巨大噴火(姶良大噴火)によって現在の鹿児島湾の形が出来上がった
(右衛星写真の鹿児島湾奥部、桜島より上の部分に相当)。桜島はこの巨大カルデラ噴火の後に火山活動を始めた。
約2万6千年前、鹿児島湾内の海底火山として活動が始まり、安山岩やデイサイト質の溶岩を流出しながら大きな火山島を形成していった。
約1万3千年前には北岳が海上に姿を現し、この頃に北岳から噴出した火山灰の地層は九州南部に広がっておりサツマ火山灰と呼ばれている。
桷志田(かくいだ)玄米黒酢
“桷志田(かくいだ)”とは、清冽な水が湧き出る福山の土地に、江戸時代の上級武士が開いたとされる「隠し田んぼ」から転じた「角志田」と呼ばれる地名が残っており、
それが「桷志田(かくいだ)」の名前の由来となりました。
老練な匠、杜氏赤池力の造る玄米黒酢は、伝統製法によってしっかりと熟成・発酵が行われた高貴な味わいのある逸品です。
私たちはこの黒酢に尊敬の念を込めて”桷志田(かくいだ)”という名を冠しました。
曽木の滝
滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。
千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は、訪れる人々を釘付けにするほど豪快。
一帯は自然公園となっており、四季の彩りも美しく桜や紅葉の季節には、イベントも開催されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます