![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/800228b0e332ce9c0396ac483bce04bb.jpg)
いよいよ第3段はバイクへの設置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/33fc023f212b62a6cad8086473a8ae36.jpg?1655014894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/068975125a7a5f68a6913316400cee12.jpg?1655014927)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/e79ec9022cc5a707ac2241d1b6f8b9c7.jpg?1655015713)
ようやくバイクいじりっぽくなります。
スクーターなので多少装飾が多いのでこういう時には面倒く臭さがあります。
まずはステアリングカバーを外します。
クリップ2本外すと、あとはパチンパチンと外すとカバーが外れます。
怖いけどねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/33fc023f212b62a6cad8086473a8ae36.jpg?1655014894)
そのあと、上部ダッシュパネルを外します。
というが厳密に言うとズラシます。
外すまでする必要がありませんでしたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/068975125a7a5f68a6913316400cee12.jpg?1655014927)
USBは右ポケットのところに来てるので、そこへ配線します。
途中からはすでにあるナビ電源のコードと一緒になるので、コードカバーして2本のコードを束ねました。
今までナビ電源のコードだけだったときにはコードカバーなどはしなかったのですが、2本になると見た目がビジーになりそうな気がしたのでカバーリングしてみようと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/e79ec9022cc5a707ac2241d1b6f8b9c7.jpg?1655015713)
これで配線は終了。
雷が鳴り、軽く雨が降る中でしたが、何とか配線まではやり切りました〜。
次は運用のテストだけど、それは今日オイル交換に行く道すがらで行いま〜す。