マメツダって言います。昨日撮って置いたのですが、"レンズ"アプリ
不調で今朝PCで判明・・以前にもアップしたのですが、レンズに頼っ
て、すっかり忘れたんです。頼るとダメ・・ですね。
どうしても、こんなのに気を取られますねー・・そんな私・・
====================================================以下本日分
これから、左義長祭りを見学に行きます。お楽しみに・・守山今浜スタートam9:10一路近江八幡の八幡山城の麓、歩き上る。今回で6回目、天気よく上り出す。左義長祭りのスタートはam11:00頃予定・・
日牟禮八幡の前を通って登山道スタート地点、そこには和水仙満開そして花が倒れてない!
市民体力作り用、八幡山登山道から・・赤破線-------八幡山登山道----を上がりました。
神戸から犬同伴で八幡山登山をされていた。私を追い越す元気さ・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゆっくりはしておられません11時には、10時40分に頂上に、あわてて下りロープウェーで宮内町の町内巡回に間に合うように左義長ダシ置き場に急ぎました。
実に気合の入った(ど真剣な)取り組みに、こちらの気持ちまでが引き締まる思いを感じました。日本の祭りに放映されます。良ければ見て頂ければ・・と・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町内へのお披露目へとスタート間近い・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年は10町内から左義長ダシが出ます。その10のダシが出そろうまで2時間待ちます。鯖寿司軽食とたねやでお茶と焼き菓子を頂き待ちます。
有名な八幡堀に観光和船が・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白雲館の二階から写真を撮ってくださいと案内されまして・・明治10年八幡東学校として建てられた。近江商人のまちの学校。
二階から撮っていましたが・・お祭り好きの私は直ぐに下に降りて、練り歩くさまを撮り始めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10のダシはまだ全部で無かったが一つずつ干支のトラを撮る事にしました。
宮内町です。私が八幡山城(豊臣秀次の城)ロープウェー完備! 自分の足で上がりたい希望強く、老化は足腰から、足・脚・腰回りに負荷と刺激を与える事でいつまでも動き回れるのです。つまり健康寿命期間を可能な限り永く・・寝たきりに成らない様に、と思っております。そんな折八幡山の麓をうろうろ歩いていたら、このダシの制作の場面に出くわしたのです。
あと3つのダシ未到着・・ この後の日程を・・
午後8:00-左義長五基一斉奉火・・あと順々に奉火
午後9:40-最終の左義長奉火・・終わり・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】11813歩・7.7km・34g・1811kcal
日記風575
「六回目 八幡山へ 登山から」「十基 ダシの壮観 見事なる」
「今風の 青年担ぐ 下駄履いて」「若者の 気概に触れて 繋ぎ手と」
ー1年前のブログ参照ー
北海道は雪どけが進んで道路は泥はねで危険です。
左義長祭り‥楽しみにしています。