びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

5月皐月24日(火)眺めスッキリ度変わらず・・暑くなりそう。

2022年05月24日 | 日記

今日も暑くなりそう・・畑で一仕事してからam11:00を少し過ぎて、近江八幡『八幡山城』への先日の登山道地図でまだ案内の無いルート!八幡公園の西端から、それは立派な竹林を抜けて、八幡山城の玄関口・出丸まで最短距離?【大手通】が記録の上では、お城へ家来たちが出勤するルートとしてあったと思われる。・・ここは未整備のまま・・➀大手通、②本日の仏光寺ルート、③青根八幡宮ルート、④八王子神社ルート、⑤八幡公園からロープウエイをくぐってのルート、⑥これは、正真正銘の日牟禮八幡宮正面右から上がるルート・・実はこのルートが市民への認知度高く、朝早くから健脚市民が登山道を上がるルート・・ここが、利用度が高くその為登山道の荒れ具合が一番悪いから、困ったもんである。先日の『八幡山の景観を良くする会(八景会)』の村西耕爾氏代表のボランティア活動により画期的な前進があります。私が先日に『八幡山縦走コース』を約3時間かけて、西の端の八王子神社スタートでパノラマ絶景次々と繰り広かる眺めに見とれながら東端の百々神社に着きました。大満足とこのコース設定と整備の大変さを思う時、大きな感謝の気持ちを持ちました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

読者の皆様も近江八幡の豊臣秀次八幡山城址の本丸址の村雲御所瑞龍寺、出丸跡・西の丸跡・北の丸跡・山頂展望館へ是非とも訪問をされることをお勧めいたします。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以後、今日の②仏光寺ルートの上がりの様子・・

 気持ちよく、さー上がるぞー! 良く整備された、八幡公園
 

丁度、図書館の裏側に・・シャクナゲ!

 

これまで、このように整備された竹林に遭遇した事がありません。それくらい魅了される。



竹林を守る会の大変な心遣いに、ただ心打たれる。

いよいよ、上がりだ・・虎ロープや竹で誘導ガイドしてくれる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出丸から少し歩いて、西ノ丸跡・北の丸跡・・次にこの案内、

手水に驚きました。季節の花で一杯に・・

日蓮宗で唯一の門跡寺院、菊の御紋が燦然と輝いていました。私も日蓮宗で、母からいつも、お経の意味などを幼い頃から諭され・・お題目を、何万回となく唱えていたのを思い起こします。

ここは尼寺、新しい当主が先日着任されたばかりで、これから新たな取り組みを、訪問の方々にプログラムサービスを呈示する準備の最中と言う事でした。お話をいろいろお聞きして下山させて頂きました。八幡公園へのルートを下りました。ありがとうございました。本日も満足の1日でした。

八幡公園に戻ってこんなかわいい花が、ニワゼキショウと言いますね!

     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【歩きメモ】17574歩・12.7・53g・2273kcal

日記風575

「シヤクナゲ ニワゼキショウ で終わりと」

「竹林の 神秘に満ちた 道を行く」

「虎ロープ 身体あずけて 出丸まで」

「尼寺で 日蓮教え 南無妙」

 南無妙法蓮華経を唱えていた!

 

ー1年前のブログ参照ー

午前中のみ畑・・ポツポツ又もや雨・・栴檀が満開! - びわ湖・勝手気ままな日々!

午前中のみ畑・・ポツポツ又もや雨・・栴檀が満開! - びわ湖・勝手気ままな日々!

折り畳みミニサイクルで畑へ・・「センダンは双葉より芳し」=栴檀=栴檀は双葉より芳し|木のことわざ(諺)辞典|木の情報発信基地「栴檀は二葉より香し}ともいう。白壇は発芽...

goo blog

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皐月23日(月)こんな朝日な... | トップ | 5月皐月25日(水)スッキリ度... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事